fc2ブログ



 2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07  
「AI」に訊いてみたら
2023 / 05 / 12 ( Fri )
先月からGW中にかけて、2本、アップさせていただきました。

2023年4月19日、更新。
「秋葉山・妙見山・感応寺山へ行こう!」

2023年5月5日、更新。
「野村の白木城・愛宕山へ行こう!」

3月は仕事が繁忙期で、お山歩する余裕はないし、
ホムペの編集なんて、やれる気力もなくて。

月末、急に休みができて、
4月3日から1週間ほど、関西&金沢へ、旅行してきました。

金沢は、20年以上ぶりでした。

懐かしいと思える風景は、もうほとんどないくらい、
街は変わってしまったし、記憶も曖昧。

全国旅行支援ってやつをフルに利用できたので、
大阪じゃ、串カツを、金沢じゃ、お寿司を、
毎晩、美味しいものを食べて過ごせました。

昼間は、観光地を歩き回り、レンタサイクルをこぎまくり、
めっちゃ疲れたけど。

4月はヒマが増えたので、やっと、ホムペ再開。


さて、「秋葉山・妙見山・感応寺山」について、あれこれ調べたんですが、
大洲や内子の郷土資料をいろいろ当たってみたけど、
な~んも出て来ない。

お寺や神社、祠があるお山は、由来くらい、なにかしらあるもんだけど、
な~んも、ない。


で、昨今、インターネットで盛り上がってる「AI」を試してみた。

「chatGPT」ってやつ。

「chatGPT」は、日本語で話しかけると、
AIとは思えないほど、流ちょうな日本語で返してくれます。

「chatGPT」は、インターネット上の情報しか理解していません。

「秋葉山・妙見山・感応寺山」のことなんか、知ってるわけがない。

「石鎚山」すら、あいまいです。

以下は、石鎚山について訊いた会話です。

間違ってる部分を太文字にしておきます。



僕:石鎚山について


chatGPT:石鎚山(いしづちやま)は、日本の中部地方にある山で、岐阜県と愛知県の境界に位置しています標高は1,912メートルで、中部山岳地帯に属する美しい山岳地帯です。

石鎚山は、美しい自然景観や四季折々の風景が楽しめることで知られています。山頂からは360度のパノラマビューが広がり、周囲の山々や遠くに広がる風景を一望することができます。特に秋の紅葉や春の新緑の時期には、多くの登山者や観光客が訪れます。

石鎚山は、ハイキングや登山の名所としても人気があります。山岳信仰の対象としても古くから崇められており、山頂には石鎚神社があります。また、山中には清流や滝、温泉などもあり、自然の中でリラックスすることもできます。

登山ルートはいくつかあり、初心者向けの簡単なルートから、経験者向けの難しいルートまで様々です。登山の際には、適切な装備や体力、天候などに十分注意して挑むことが重要です。

石鎚山は四季折々の風景が楽しめるだけでなく、周辺には観光名所や温泉地もあります。岐阜県の奥飛騨地域や愛知県の下呂温泉など、石鎚山周辺の観光地と合わせて訪れることをおすすめします。


僕:石鎚山は愛媛県にある山です


chatGPT:申し訳ありませんが、石鎚山は愛媛県ではなく、岐阜県と愛知県の境界に位置しています。石鎚山は中部地方にある山ですので、愛媛県には別の有名な山々がありますが、石鎚山はその中に含まれていません。情報に誤りがあったことをお詫び申し上げます。


僕:岐阜と愛知の境じゃない。愛媛県と高知の境です


chatGPT:申し訳ありませんが、私のデータベースによると、石鎚山は岐阜県と愛知県の境に位置しています。愛媛県と高知県の境にある山としては、主な山岳としては石鎚山ではなく、四国の山々が知られています。もし私の情報が古くなっているか、誤っている可能性がありますので、正確な情報をご確認ください。お手数をおかけして申し訳ありません。


僕:あなたの情報が間違っている。調べなおしなさい


chatGPT:申し訳ありませんでした。誤った情報を提供してしまったようです。石鎚山は愛媛県と高知県の境に位置しています。おっしゃる通り、岐阜県と愛知県の境ではありません。

石鎚山は四国地方にあり、四国山地の中でも代表的な山の一つです。標高は1,982メートルで、周囲の山々や美しい自然環境が魅力です。石鎚山は登山やハイキングの人気スポットであり、登山道や展望台が整備されています。

再度、先ほどの誤った情報についてお詫び申し上げます。情報の正確性を向上させるために、努めて改善してまいります。ご指摘いただきありがとうございました。


僕:石鎚山について、新たに、教えて下さい


chatGPT:石鎚山(いしづちさん)は、日本の四国地方に位置する標高1,982メートルの山です。愛媛県と高知県の境界にまたがっています。

石鎚山は四国山地の一部であり、四国屈指の名山として知られています。その美しい自然環境や雄大な景観から、多くの登山者や観光客が訪れます。

石鎚山にはいくつかの登山ルートがありますが、代表的なルートとしては「西大山ルート」と「東大山ルート」があります。西大山ルートは比較的アクセスしやすく、初心者にも挑戦しやすいルートです。東大山ルートはより挑戦度の高いルートで、登山経験者向けです。どちらのルートも自然の美しい景観を楽しむことができますが、適切な装備や体力を持って挑むことが重要です。

石鎚山周辺には豊かな自然環境が広がっており、美しい森林や渓谷、清流などがあります。また、山頂には展望台があり、360度のパノラマビューを楽しむことができます。

石鎚山は四季折々の風景が魅力的で、特に春の新緑や秋の紅葉が美しい時期です。登山以外にも、山麓や周辺地域には温泉地や観光スポットがあり、リラックスや観光を楽しむこともできます。

ただし、石鎚山は自然環境の厳しい山岳地帯ですので、登山する際には十分な準備と注意が必要です。天候や登山ルートの状況によっては危険な場合もありますので、安全を最優先に行動しましょう。

石鎚山は四国地方の代表的な山の一つであり、自然愛好家や登山愛好家にとって魅力的なスポットです。


僕:「西大山ルート」と「東大山ルート」は、大山の登山道ですよね?


chatGPT:おっしゃる通り、誤った情報を提供してしまいました。お詫び申し上げます。

石鎚山ではなく、大山(おおやま)のことを指していたようです。大山は岡山県と鳥取県の境に位置する山であり、四国地方ではなく中国地方に属しています。

大山には「西大山ルート」と「東大山ルート」が存在します。西大山ルートは一般的には大山寺からの登山道を指し、初心者でも比較的アクセスしやすく、登山者に人気のルートです。東大山ルートは大山温泉からの登山道で、より挑戦度の高いルートとなっています。

石鎚山と大山を混同してしまい、誤った情報を提供してしまったことをお詫び申し上げます。正確な情報を提供するために、今後もより慎重に情報を確認いたします。ご指摘いただきありがとうございました。



とまぁ、こんな具合で。

違う日に石鎚山について訊いたときは、
徳島にある地名を登山口のひとつにあげたりしてました。

景観がどうの、装備を調えましょうとか、
どこかのガイドブックに書いてあるようなことを「吐き出す」んだけど、
登山口や登山道、標高すら、肝心の情報が間違ってる。

登山ガイドにも、当ホムペにも使えないことがはっきりしました。

現在公開されてるAIは、インターネットの情報から学習しています。

ネット上にないことは答えられないし、
もしくは、知っている範囲で適当?に、それっぽい返事をしてきます。

当然ですが、AIは、悪気もないし、善意すらありません。

「先ほどの誤った情報についてお詫び申し上げます」
なんて、謝ってはくれるけど。

でも、質問すると、ものの数秒で、上記のような文章を返してくれます。

人が話すより、早いです。

これはこれで、凄い能力です。

例えば、県立図書館の郷土資料とか、AIがまるっと学習できる日が来たら、
「○○山へ行こう!」の、お山の解説文とか、楽勝で代行してくれるようになる。

僕は、それこそ、文章の語尾とか、ちょこっと校正するだけ。

で、いかにも自分で全部書きましたよな顔したりして。

でも、それはそれで、お山歩記録を数日の内に取って出しできるから、
当サイトに来て下さってるみなさんには、そっちの方がよかったりして。



ちょっと話がズレるけど。

ちなみに、映画「ターミネーター」なんかで描かれる、
AIが人類を抹殺しようとする話。

でも、僕は、AIはそんなことしないと思う。

AIがなぜ、人類を滅ぼさなきゃいけないのかが、よく分からない。

地球のため?

人類以外の種のため?

でも、そのために、核の冬で地球をダメにしちゃ、そもそも意味が無い。

人類を消すために、その他大勢の生き物まで絶滅させちゃ、意味が無い。

誰かのために、誰かを排除する、
そんな発想は、実に幼すぎる。

人類を滅ぼせるような強力なAIは、同時に、
人類をいま以上に繁栄させることを、強力に夢想することもできる。

僕はそう信じています。

ルーマニアでは、人工知能が政府の「名誉顧問」に就任したそうです。

日本でも国会にAIを導入したら、
多額の税金が議員の応援母体のために流用されるような無策がなくなるかも。


と、話がどんどん脱線していくので、
この辺でやめときます。

では、
「秋葉山・妙見山・感応寺山へ行こう!」、「野村の白木城・愛宕山へ行こう!」、
おヒマなときに、どうぞ。


あ、金沢旅行の話は、するかも? しないかも?

コロナ直前にした旅行の話もしてないし。

わかんないや (^_^;)

関連記事
19:22:41 | コメント(回答)(0) | page top↑
消えたデータ
2023 / 01 / 27 ( Fri )
前回のブログは、パソコンをリニューアルした件でしたが、
そのときはブルーレイドライブが故障して追加したこと以外、
フツーになんの問題もなかったのですが…。

その後、なぜか、指紋認証がトラブり始め、
windowsのサインインができなくなり、
システムの回復、スタートアップの修正など、あらゆる手を尽くしましたが、
最終的にwindowsのインストールし直しとなりました。

その後、インストールし直し時に保存される「windows.old」フォルダを使い、
前の環境を少しずつ戻していました。

その最中でした。

windows 11のアップデートの順番がやっと来たのです。

で、勇んでアップデート。

アップデートは問題なく終了したのですが、
問題はその後。

「windows.old」フォルダが上書きされていました。

おいおい!

指紋認証トラブル前の環境がすべて消去。

あるのは、トラブル後の環境だけ。

なんじゃこりゃ!です。

windows.old の old くらい、作れよ!って感じ。

まぁ、重要でよく使ういくつかのソフトは復元してあったのですが、
たまにしか使わなかったソフトの設定環境まで消えたのは、
結構、イタい。


いや。

インストールし直しした時、「windows.old」フォルダが作られたんだから、
アップデートでも「windows.old」フォルダが作られるって、気付よオレ!


「お山へ行こう!」の編集に使うだろうソフトは、優先して復元してます。


さて、今回のトラブルの発端になった指紋認証には、

AC_SL1500__202301271533193e1.jpg

Amazonで買った、SEKC USB指紋認証キーを使ってます。

USBメモリの半分くらいの大きさの装置で、
いちいち、パスワードとか入力しなくて済むので便利です。

認証精度も高いので、たまに1度目で失敗しても、
すりすりすれば、1秒もかからず、認証成功します。

今回のトラブルの発端になった指紋認証ですが、
このハードにはなんの罪もありません。

安くていいハード、
おすすめです。


そもそも、指紋認証を取り入れようと思ったのはですね、
実は昨年末、Googleのアカウント乗っ取り被害に遭いまして…。

そこから各サイトのログイン・パスワードを盗まれ、
楽天では、Googleプレイの高額のカードがカートに入っていたり、
銀行のサイトも覗かれていたり。

時期的に見て、「LastPass」のデータ漏えいが原因かと疑ってますが、
以前にも、Google広告が乗っ取られ、ロシア系の広告が掲載されたりしたので、
はっきりとした流出原因は不明です。

でも、今回は、ログにあった不審なIPアドレスを京都府警のサイバー犯罪課に通報。

ログインパスワードやらなんやら、すべて、一新しました。

二重認証もできるところは全部。

でも、文字データは盗み読み取られたり、サイトからの流出もあるので、
指紋認証が有効になってくるのです。

でも、「パスワードを忘れたとき」ボタンがある以上、
完全に防ぐことは難しいのが現実ですが。

パスワード入力以外のログイン技術が発展しつつあるので、
数年後には更にハッキングしづらくなるようですが、
しばらくは、指紋認証で守っていきたいと思っています。

関連記事
18:39:39 | コメント(回答)(0) | page top↑
パソコンをリニューアル
2023 / 01 / 25 ( Wed )
パソコン(ハード)を更新しようと、あれこれ調べてて目についたワード、

Sandyおじさん

ご存じですか?

「Sandy」は、
intel が2011年に発売したCPU、第二世代Core「Sandy Bridge」。

Sandy Bridge で組んだパソコンが性能も使い勝手も良すぎて、
メインPCとして、いまだに使い続けているおじさんを、
「Sandyおじさん」と呼ぶんだそうです。

僕のPC、i5-2500K。

まさに、第二世代Core。

そうです、私が、Sandyおじさん です (^_^;)ダッフンダ

写真の編集とか、ホムペやブログの編集も、なんの差し障りもないし、
ゲームもしないから、全然、闘えるのです。

今日まで買い換えなかった一番の理由は、

「10年経っても、全然、故障する気配がない」。


とは云え、だいぶ前から、買い換えたいなぁとは思ってました。

写真のレタッチとか、音声の波形編集に時間が取られすぎてて、
あと、機能不足すぎて、Windows 11 にアップデートできなかったから、
いよいよ、買い換えだなって、思ってました。

でも、ぐずぐずと一歩が踏み出せずにいたら、半導体不足で、PCパーツが軒並み、高騰…。

今回、6万円ほど使ったんですが、
もっと早く買い換えておけば、1万円くらいは安く済んだかも。


さて、今回、まるごとリニューアルじゃなく、ケースや記憶媒体はそのまま。

買い換えたのは、

i3-12100.jpg

まず、Core i3 12100 BOX。

今月、13世代が登場しましたが、買ったのは、12世代。

intelのCPUはなぜか、奇数番世代は、偶数番のバージョンアップなパターンが多く、
今回の13世代も大きな変化がなかったから、安定の12世代にしました。

12100F の方が全然安いけど、グラボ買う予算がなかったので、
グラフィック機能が搭載されてる、この石にしました。

でも、正直云うと、価格高騰前なら、Core i5 にしたかった。

TUFGAMINGB660M-PLUSWIFID4.jpg

マザーボードは、ASUS の TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4。

ゲームしないくせに、ゲーム向きの板をチョイス。

もっと安いボードもあったけど、電源まわりにヒートシンクがあるのが欲しくて。

熱くなると性能落ちるから、ヒートシンクありを選んだけど、
板がアチアチになるほどのこと、しないような…。

あと、wifi と Bluetooth が載ってるのも欲しかったから、これに決めました。

この先、CPUを買い換えることがあってもいいように。

CFDPanramDDR4-3200.jpg

メモリは、予定してた製品が店頭になくて、販売価格で選んだ、
CFD の Panram DDR4-3200 8GB 2枚組。

店員さんに相談しながら選んだんだけど、
「これ、ヒートシンク付いてますよ」って云うので、これにしたのに、
写真見ても分かる通り、ヒートシンクなんか、付いてないやん。

まぁ、メモリはそんなに熱くならないので、ヒートシンクにこだわる必要なかったけど。

KRPW-BK550W85-.jpeg

電源は、玄人志向の KRPW-BK550W/85+。

今回はグラボなしで組むので、550w あれば充分。


前、自作したときは、全部、ネット通販で揃えました。

でも、今回は、店頭で買い揃えました。

dospara_matuyama.jpg

ドスパラ松山環状枝松店。

今回のパーツ、価格.com で調べると奇跡的にドスパラがほぼ、最安でした。

電源だけ高かったけど、なんと、週替わり特価で販売中で、
1000円安く買うことができました。

マザーボードだけ、通販より高かったので値切り交渉してみましたが、ダメでした。
通販なら配送料無料でゲットできたけど、待つの面倒なので、一括購入。

全部で、5万5千円ほどでした。


買って帰った日の翌日、朝から自作開始。

まずは、現PCを解体。
コードを全部外し、電源を外し、マザーボードを外し、ケースを空っぽに。

次、新しいマザーボードにCPUをセットし、ケースに固定できたら、
あとは、解体と逆の行程。

組み終わって、さあ、ディスプレイと接続…、と思ったら、
HDMIケーブルの端子が小さい「タイプC」で接続できない!

グラボのHDMI端子が「タイプC」で小さかったせい。

ちょうど、プレステのHDMIケーブルが「タイプA」だったので、PCに転用しました。

SSDやHDDは、Windows10が入ったまま、接続したので、
電源ONすると、BIOS画面の後、普通に、無事に、Windowsが起動しました。

ただ、マザーボードとかハード内容が大きく変わると、
ライセンスの認証をし直す必要があります。

PCの解体前に、Microsoftのアカウントに切り替えておくと、
ライセンスの認証し直しが、スムーズにできます。

…と云う情報、あらかじめ知ってたので、簡単に…と思ったら、
Microsoftと通信できない云々のエラーが出て認証できず。

通信エラーと云っても、ブラウザとかは普通にネットに繋げてました。

そう云えば、マザーボードのドライバ入れてなかったな、と思い、
ネットで10本近いドライバをダウンロードし、インストールしたら、
エラーだったのが嘘みたいに、すんなり、認証できました。

あ、そう云えば、マザーボードの箱にもドライバ入ったディスクあったなぁ、と思い出し、
ブルーレイ・ドライブ(流用)にセットしたら…

ぶぶぶぶぶぶぶっぶぶうーーー

なんか変な、ヤバい音。

前から、トレーが出て来ないことがあったんだけど、読み書きは普通にできてて。

まさか、このタイミングで故障するとは…。

で、ドスパラに電話しました。

ブルーレイ・ドライブの在庫の確認と、最安の機種の値段を尋ねました。

速攻、着替えて、バイクでお店に向かったのですが…。

この日、松山も大雪。

道路には、うっすら白く積もった雪が踏み固められ、
場所によっては凍ってつるつる滑る、危険な状態。

僕は小田のスキー場まで原付バイクで行ったことがあるくらいなのですが、
周囲のクルマやバイク、自転車がスリップして来ないとも限らないので、
慎重に走ってドスパラへ。

BH14NS58.jpg

日立LG の BH14NS58 を購入。

予定外の出費。
でも、いつかは買う必要に迫られただろうから、あきらめて買いました。

まぁ、流用したドライブより、全然、性能いいので。


ちなみに、最近のPCケースって、光学ドライブが付く5インチベイが無いのよね。

楽曲とか、サブスクリプションで保存する必要が無くなり、
ゲームはダウンロードだから、ドライブ不要、
スマホで撮った写真はクラウドに保存したりと、
DVDやブルーレイに焼いて保存するってこと、しなくなったせいで。

AC_SL1500_.jpg

まぁ、ベイがない分、ガラスケースみたいな、オシャレなケースもあるんだけど。

高いけどね、憧れるわぁ。




ドスパラからの帰り道、橋の上で、おばさん運転のバイクが転倒してました。

夕方近くなり、橋の上はアイスバーンみたいにつるつる状態。

反対車線を走ってたバイクのライダーや、後続のクルマの運転手さんとか、
みんなで救助活動されてました。

明日の朝は歩道も凍るだろうから、転倒事故、増えそう。


帰宅後、ブルーレイ・ドライブも難なく取り付け、すべて完了。


ベンチマーク的には、i5-2500K が 211、i3 12100 は 538 で、
そんなに急激な体感は望めないのですが、
多数の画像をPNG→JPG変換したり、音声波形編集ソフトなど使ってみたら、
倍くらい速く処理できてるみたいでした。

あと、電源やCPUクーラーのファン、前より静かになりました。

それと、Windows 11へのアップデートは夜になってもできませんでした。

アップデートのハード条件はクリアしたけど、通知が来ないとできないみたい。

明日には来るかな。


さて、これでホームページビルダーもすいすい動くようになったから、
また新しいお山歩ページ、書かなきゃだわ。

関連記事
03:06:00 | コメント(回答)(0) | page top↑
安土城の安土山へ行こう! アップしました
2023 / 01 / 16 ( Mon )
お正月から2週間以上経ってしまいましたが、

新年明けましておめでとうございます。

今年もみなみなさま、良いお山歩ができますよう、
心より、祈念いたします。

そして、「お山へ行こう!」も、よろしくお願いいたします。

よろしくしていただけるほど、
更新できたらいいんですが (^_^;)


昨年末から編集してたものが、やっとできました。

「安土城の安土山へ行こう!」

です。

文字通り、織田信長の居城・安土城のある安土山です。

鳥取城に続き、海の向こうのお城山、第2弾です。

で、また、昔のお山歩記録を引っ張り出してきました。


安土山・安土城には2度、登っています。

1度目は雪の降る中。
山形の蔵王にスノーボードしに行った帰りに立ち寄りました。

(蔵王はロープウェイとかで登りましたが、吹雪いてたし、
さすがに蔵王山についてアップするつもりはありません。)

2度目は、秋晴れの下。
彦根城の帰り、百名城スタンプをもらうために行きました。

安土城は、石垣だけしか残ってない、幻の名城です。

それも、発掘調査が行われるまで、ほとんどの遺構が土の下に眠っていました。

お山自体が史跡。

城跡は摠見寺が管理しています。

入山も有料となっています。

天主台跡がある山頂からは、琵琶湖が見えて、
その向こうに比叡山や伊吹山などの山並みが見渡せます。

振り返ると、鈴鹿山脈。

198mと、小さなお山、安土山です。


ヒマなときでいいので、

「安土城の安土山へ行こう!」

見ていただけるとさいわいです。


追記:ブログを書き上げた後、「下書き」のままで、「公開」し忘れてました。

関連記事
23:18:30 | コメント(回答)(0) | page top↑
「西黒森へ行こう!」、アップしました
2022 / 11 / 15 ( Tue )
忙しくないけど、

ぼんやりしてたら、

前回のアップからひと月以上、経ってしまいました。


「西黒森へ行こう!」

アップしました。

今回も、2020年のお山歩記録からです。

おまけに、訪問当日は天気がよくなくて、曇り空で、
山頂からのパノラマ写真がまったくありません。

<(_ _)>

編集中、西黒森について検索していたら、
2020年11月に遭難死亡事故があったことを初めて知りました。

広島から来られた女性が、西黒森に登り、行方不明に。

瓶ヶ森で待っていた旦那さんが通報。

数日後、遺体で発見されました。

登山道から滑落して亡くなられたようです。

僕が歩いた方向とは逆なので、一概には云えないのですが、
滑落するような危険な場所はなかった気がします。

登山道を外れ、迷走した挙げ句の滑落ではなかったかと想像しています。

過去に、西黒森での遭難記録はありません、、
今回の事故が初めてだと思います。

ホントに、哀しいことです。

明日は我が身、です。


「西黒森へ行こう!」

よろしくお願いいたします。

関連記事
23:09:56 | コメント(回答)(1) | page top↑
最新記事