「鳥取城・久松山へ行こう!」 アップしました!
2022 / 08 / 10 ( Wed ) 撮りためていたお山歩写真をアップしてます、最近の「お山へ行こう!」
「鳥取城・久松山へ行こう!」 アップしました! 今回のお山は、鳥取です。 「鳥取なんて地名、県内にあったっけ?」 いえ、いえ。 鳥取は、鳥取県の鳥取です。 なんでまた急に、って感じですけど。 「お山へ行こう!」のコンセプトは、昔から、“松山を中心に”。 松山中心、じゃなく、松山を中心に、です。 まぁ、昔なら、絶対、載せなかったと思うけど、 復活するに当たり、いろいろ、融通が利くようになりました。 鳥取だっていいじゃないか、です。 「久松山」と書いて「きゅうしょうざん」と読みます。 鳥取市内にある鳥取城の城山です。 出張で鳥取に行ったときにお山歩しました。 標高は263mで、大体、松山城の倍。 雰囲気も松山城と似てて、麓に政庁や御殿があった二ノ丸、三ノ丸があって、 江戸時代には山頂に天守がありました。 天守は落雷で燃えなくなって以来、再建されてません。 天守台があるだけです。 戦国時代は、「鳥取城の餓え殺し」と称された、 地獄絵図な籠城戦が行われたお城としても有名です。 織田信長の秀吉率いる軍勢の包囲は数ヶ月に及び、 城内では、死者の肉を食らうほどの悲惨さで、 大勢の餓死者を出しました。 今回は行けませんでしたが、秀吉が陣を張ったお山「本陣山」が隣にあって、 当時の陣屋の遺構が残されているそうです。 久松山は、その本陣山とセットで、観光パンフレットに載っていたりします。 久松山は、堀内から登ることができます。 早々と天守がなくなったためか、登城路は普通に山道でした。 松山城みたいな、いい道じゃなかったです。 山頂からは、あの鳥取砂丘の、大きな砂の山も見えました。 「…行こう!」書いてると、また、鳥取に行きたくなりました。 でも、コロナのせいで、お泊まり出張は激減。 自力で行ってもいいけど、ちょっと、遠くて、お金もかかる。 20代の頃みたいに、原付で行っちゃろか。 なんて (^_^;) テント背負って、あちこち、野宿しながら旅するのも、いいなぁ。 だったら、大山も、蒜山も行きたい…。 夢は枯れ野を駆け巡る…。 と云うことで、よかったら、 「鳥取城・久松山へ行こう!」 見てみて下さい。
|
|
----
ほほう。松山を中心とな。 備中松山城は当然のこと、陸奥(宮城と福島に1城)、出羽、武蔵、下総、大和、石見、豊前、大隅の各松山城も頑張ってください! 自分は山の日に久万高原町の山城登ってきました。
by: sin * 2022/08/13 22:28 * URL [ 編集] | page top↑
--コメントありがとうございます--
ぐぬぬ…(^_^;) sinさん! お久しぶりです! ご無沙汰でした! 掲示板、読ませていただきました。 この季節に連登って、タフだなぁ。 松山城って、そんなにあったんですね。 最近、御城印集めもしてるので、有名なお城とセットで訪ねてみたいなぁ。 ----
御城印はやってますね♪ もっとも自分が登る山城には御城印どころか登山道すらないのが当たり前ですけどね(^^; 昨年は十月の末に小田深山経由で美川の城を攻略したんですが、霜で真っ白で凍えてました。 松山城は探せばまだあるんだろうけど、大森城や高森城に比べればまだまだ少ない部類かな? |
|