fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
ホームページ・ビルダー15の不具合 3
2010 / 12 / 18 ( Sat )
追記:
※以下の記事は、発売直後の製品で発生していたバグ/不具合です。
Justsystemに伝えたところ、真摯に対応していただきました。
あるものは設定を変更することで対応できることが判明し、ほかは2月1日に公開されたアップデートモジュールで修正されました。
以下の記事はそのことを踏まえてお読み下さい。
その上で、“私の環境でも同じ症状が出て困っています”という方は、一部の現象の回避方法などをまとめた続報、
ホームページビルダー15の不具合、報告、そして、その後の対応
をご覧いただいた上で、Justsystemのサイトで公開されているアップデートモジュールを導入して下さい。


IBM時代のバグをそのまま引き継いでいたことだけはいまさら修正できませんが…。




最初にことわっておきますが、以下で紹介する不具合はどんなページでも起きるわけではありません。

ただ、どうにかするとこうなることがある、といった不具合です。

不具合が起きるのは「お山へ行こう!」のページを編集している時で、
例えば「snow sound tracks」の方では発生しません。

Java script が原因なのか、DOCTYPEまわりか、それともCSSか…。

普通?に使う分にはこの不具合に出会うことはないかも知れません。
こういう、ごく稀に起きる、誰でもどんな条件でも再現できないかもしれない不具合が一番厄介なんですよね。


さて、では、「五葉が森へ行こう!」を使って不具合・バグを取り上げていきます。

これがネットで公開している画面で、
ホームページ・ビルダー上の「プレビュー」でも上記のようにちゃんとなってますが、
これが、「ページ編集」では、

なんと左寄りになってしまい、

以下もこんな感じで、センタリングされた状態で編集ができません。

これは、実は、「プレビュー」と「ページ編集」で、描画するアルゴリズムが異なっているのが原因のようで、
センタリングはCSSのTABLEの項目で記述してあるんですが、

(14とデザインそのままの)CSSエディタを起動。
TABLEの項目に、

以下のように、

モダンブラウザ向けに“margin: auto;”を付け加えると、

ページ編集」でもちゃんとセンタリング表示されました。

この辺りは、文法を無視したInternet Explorerのせいもあるんでしょうが、
プレビュー」と「ページ編集」で見かけが違うのは混乱の元です。

早く、修正・統一して下さい。



次。

上記のCSSエディタですが、「ソースの整形」をやったところ、
 “body”の前に“”が勝手に追加されてしまいました。

この“”が勝手挿入される現象は、CSSエディタのみならず、ホームページ・ビルダー本体でもたまに起きる現象で、
なにかの弾みでHTMLソースの方にも書き込まれることがあります。

突然、レイアウトが崩れたら、“”が書き込まれてないか、ソースを見直してみてもいいかもしれません。

原因を早く突き止め、修正して下さい。




次、バージョン14から顕著になったバグ。

ページを開き、手を加えた後の「プレビュー」はめちゃめちゃです。
 例えば、改行ひとつ加えてみただけで、

画像要素がまるっきり表示されない、真っ白け。
画像部分には、“alt”タグに書かれたメッセージのみ表示されます。

で、これを防ぐには「プレビュー」を見る前に、一度、保存するのです。

保存後は、この通り。


改行に関わらず、文字ひとつでも、画像一枚でも、手をひとつ加えただけで、上記のような真っ白い画面になります。

原因を早く突き止め、修正して下さい。




ただ、保存 に関して、バージョン15はとんでもない不具合があります。

それは、な~んにも手を加えず、即、保存しようとしただけで、

以下の様なメッセージが表示されます。

この「素材ファイルをコピーして保存」は、
本来、「新しく追加した画像ファイルなどをどこに保存しますか?」と訊いてくるものです。

な~にひとつ、画像なんか追加してないのに、保存する度、いちいち訊いてくるのです。

で、おまけに、列記されてる画像ファイルは、CSSに記述されてる画像ファイルばかりで、
HTMLソースの方には一切、書かれてないんです。

上記に出てる“back_green.jpg”も、CSSの方にしか書いてません。

なんで、ソースに書かれてないCSSのファイルの保存先を訊いてくるのか、まったく意味が分かりません。

これは、バージョン14以前はありませんでした、この15になってからのバグです。

この不具合と先の真っ白画面の不具合のダブルパンチで、もう、使い勝手が悪いのなんのって…(`ε´)

原因を早く突き止め、修正して下さい。




次。

上記のバグを撮影してたとき、新たなバグを発見しました。

CSSエディタを起動したままで、本体の保存作業した後、ふと、CSSエディタを見たら、

が、外部で変更された!!!!!????

そんなことしてないぞ! ( ̄  ̄;)

HTMLソースを保存しただけだぞ!

一体、なにが起きたのかというと、元元、

url(images/back_gpaper.jpg) のところが、

url(5yogamori/back_gpaper.jpg) と、URLが勝手に書き換えられてました!!!

こ、これは大問題!

本体の保存作業は、HTMLソースのみに作用すべきで、
CSSを改変、いや、勝手に改悪するのは大問題!

ブラウザ上ではHTMLソースとCSSファイルは一緒に動作はするけれど、
編集の段階でHTMLソースを保存したらCSSファイルまで書き換えて保存するなんて、
生まれ変わったはずのホームページ・ビルダー15もダメダメだ。

毎年バージョンをアップして、その度、お客さんから1万円近いお金で買わせておいて、結局、この体たらく。

IBMの見せ掛けバージョンアップ にも腹が立つけど、
それを一新も、生まれ変わることもできなかったJustsystemのふがいなさも情け無い。

ATOKのJustsystemに移行すると聞いて心の底からうれしかったのに、
大きく裏切られたような気持ちで一杯です。

原因を早く突き止め、修正して下さい。


ホームページ・ビルダーを捨てて、adobe Dreamweaverへ移るべき時が来たのかなぁ…。





追記:(12月24日)
この記事を書いた数日後、Justsystemからメールで回答がありました!
一部の現象の回避方法など詳細は、
ホームページビルダー15の不具合、報告、そして、その後の対応 にて。

ちなみに、“ホームページビルダー15 不具合”でググると当ページがトップに。
別のことでトップになりたいよ…。
関連記事

13:32:53 | コメント(回答)(0) | page top↑
ホームページ・ビルダー15の不具合 2<<古い方< 最新記事 >新しい方>>石鎚山、二の鎖・三の鎖の小屋の建て替え
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

ホームページ・ビルダー15の不具合 2<<古い方< 最新記事 >新しい方>>石鎚山、二の鎖・三の鎖の小屋の建て替え