fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
ホームページビルダー15の不具合、報告、そして、その後の対応
2010 / 12 / 24 ( Fri )
3回に渡り、新生?ホームページビルダー15 における 不具合 を、
不具合発生中の画像とともに取り上げました。

IBM時代から無視され続け、生まれ変わったはずなのに 15 でも残る不具合もあれば、
新たなバグもあり、期待が裏目に出たような結果で、怒りを込めてアップしました。

と同時に、今年から名実ともに製作・発売元となった Justsystem にメールで報告。

不具合が出るウチのページをまるごとダウンロードして再現してみなしゃれ、と。

でも、基本、Justsystemもメールによる不具合報告を受け付けてなくて、
(操作方法が分からないなどのサポートは電話でもいいけど、不具合、バグのリポートはメールで受け付けろ!)
Justsystem本体宛てのメール・フォームに書き込みました。


その後数日、なんの音沙汰もなかったのですが、
まるでクリスマスの贈り物のように、ついさっき、まさかの回答が届きました!!

“まさか”、というのも、本体宛てのメール・フォームは個別の返事はしてないお約束だったから。

にも拘わらず、来ました!

いや~、何度も画面キャプチャして不具合特集ページを作った甲斐があったよ!


“当方では再現・確認できませんでした”で門前払いしたIBMと大違いじゃ。
(といっても、新バージョン発売後2、3ヶ月はマジメに聞いてくれてたので、
Justsystemもいつまで真摯な態度を続けるか、気になるところではあります)

さてさて、その回答ですが、メールをそのまま載せるのはマナー違反なので、かいつまんでご報告。

多くのポイントで プログラム上の問題 を認めた内容。

“新しく設計し直した”と唄いつつ、バージョン14と同じ不具合をそのまま引き継いでる点については触れられていませんでした。

「ページ編集」で左寄せになってしまう現象、


なにも手を加えていない状態にもかかわらず「素材ファイルをコピーして保存」ダイアログが表示される現象、


上記2点は プログラム上の問題 とのこと。
↓ ↓
追記:
※2月1日に公開されたアップデートモジュールで修正されました。


プレビュー表示に画像が表示されず、真っ白になってしまう現象、


これは、プレビュー時に使用しているInternet Explorerのコンポーネント側の問題の影響を受けているらしく、
回避 するためには以下のように 設定変更して欲しいとのこと。

○変更手順
1.ホームページ・ビルダー15の[ツール-オプション]を選びます。
2.[編集]タブに切り替えます。
3.「プレビュー」の「プレビュー時などにページ内のURLを絶対パスにしてプレビューする」の項目の設定を確認し、
  オフになっている場合は、オンに変更します。
4.[OK]をクリックします。

で、試したら、ちゃんと表示されました。

でも、設定変更しなくてもちゃんと表示してくれるとうれしい。
他のページを編集してるときはちゃんと表示されるんだから。

“?”が勝手に追加されちゃう現象

については、調査中 とのこと。

この“?”現象はごくごく稀に突然発生する、再現が難しい現象。
“こうしたら必ず起きる”ってのを見つけない限り、バグ取りは難しいかも。

そのほか、本体(HTMLファイル)保存作業で、CSSファイルまでいじられ、書き換えられてしまう現象は、
「保存場所にファイルをコピーする」の設定をオフにして欲しい、とのことだけど、
そもそも、HTMLファイルに記述がない(CSSファイルの方に書いてある)画像ファイルの保存場所を尋ねてくることがおかしいので、
正直、話が通じてないみたいです。
↓  ↓
追記:
※こちらも2月1日に公開されたアップデートモジュールで修正されました。

以上、5つの現象について回答をいただきました。

次のパッチで以上の不具合が解消されているか、楽しみに待ちたいと思います。


後、電話サポートしかない点について、体の不自由な人、上手く話せない人はどーするの?って、併せて聞いたところ、
以下の、メールでの問い合わせも可能なアドレスを教えていただきました。

 → http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042594

メールでのバグ・リポートの受付は、スパムが大量に舞い込んだり、いろいろ大変なんでしょうが、
なんとかクリアして欲しいです。


どんなものでも完全は有り得ません。

人間自体、不完全な生き物なんですから。

不完全な人間が作るものに完全は有り得ません。

でも、完全を目指そうとする努力は怠ってはいけません。

いまのPCには公私様々なデータが保存され、生活の大切なツールとして利用されています。
たった数行で書かれたコンピュータ・ウイルスがハードディスクすべてを真っさらにしてしまうように、
本来安全であるはずのソフトのたったひとつの不具合がまるでウイルスと同じ振る舞いをすることも有り得ます。
JRや銀行のシステムがダウンして何万人もの人に迷惑をかける時代です。

Justsystemさんは同じ四国人として期待大、信頼も大なんですから、がんばっていい製品を作って下さい!
お願いします。
関連記事

21:32:59 | コメント(回答)(1) | page top↑
埼玉で防災ヘリ条例が成立も見方変えれば…<<古い方< 最新記事 >新しい方>>八千穂スキー場のこと
コメント
--コメントありがとうございました--

新しく生まれ変わった、といつつ、IBM時代のバグそのままで、
生まれ変わったとは名ばかりだったホームページビルダー15。
同様なバグに見舞われてた方がほかにもいらっしゃったんですね。

最初のバグ修正アップデートは異例の新製品発売直後に発表されましたが、
第2弾はいまだにアップされないのは、もしかして、一から作り直し、見直してたりして。

ちなみに、また新たなバグに遭遇してます。
ひとつはjava script。
コピペした同じコードなのに、あるページは問題なくて、あるページはエラーと表示。
また、DOCTYPEまわりもおかしい。

IBM時代のコードを全部廃して、ホントに一から作りなおして新しく生まれ変わらせないと直らないかも。
by: るし * 2011/01/29 13:57 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

埼玉で防災ヘリ条例が成立も見方変えれば…<<古い方< 最新記事 >新しい方>>八千穂スキー場のこと