fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
夏の八ヶ岳・赤岳
2011 / 08 / 21 ( Sun )
山梨日日新聞さんの夏山レポ、前回の 夏の南ア・北岳 に続き、
今回は八ヶ岳の 赤岳 です。

山梨日日新聞から、

岩場、稜線…赤岳の妙味楽しむ
写真ルポ 八ケ岳(赤岳)の夏


山頂に続く険しい岩場を、鎖を頼りに登る登山者。<br>後方には赤岳天望荘が見える
 山梨と長野の県境にそびえる八ケ岳。
最高峰の赤岳(2899メートル)を中心に2千メートル級の山が連なり、今年も日帰り登山や縦走を楽しむ人たちでにぎわっている。

 訪れた14日はお盆休みの日曜ということもあってか、若者のグループや親子連れ、外国人客が目立った。
山小屋関係者によると、登山客は例年通り、「海の日」の連休(7月16~18日)がピークとなったが、今シーズンを通じては「例年と比べると、若干少ない印象」という。

 険しい岩場の多い八ケ岳連峰。
ガレ場を行く登山者の表情は真剣そのもの。
尾根まで登ると横岳から赤岳、阿弥陀岳に続く稜線(りょうせん)に加え、山梨や長野方面の街並みが見渡せた。
沢沿いの登山道はこけむした樹林帯が続く。
この日は運よく、斜面を駆け上がるニホンカモシカを見ることができた。

赤岳直下にある「文三郎尾根」の岩場をよじ登る登山者。<br>下山する人と譲り合って登っていく沢沿いの樹林帯付近では、特別天然記念物のニホンカモシカが姿を見せることも<br>美濃戸口登山道(南沢)

関連記事

23:27:25 | コメント(回答)(0) | page top↑
九州のキレンゲショウマも危ない<<古い方< 最新記事 >新しい方>>遭難まとめ 8月15日~21日
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

九州のキレンゲショウマも危ない<<古い方< 最新記事 >新しい方>>遭難まとめ 8月15日~21日