秋山シーズン、キノコ採りも盛んになってきたので、遭難も多発中!
長めのまとめ記事や後日談もあったので、今回は3回に分けて掲載します。
9月18日(日)和歌山新報から、3日ぶりに生還か 高津子山で70歳女性転落
15日に和歌山市和歌浦の高津子山の遊歩道から斜面に転落したとみられる女性(70)=同市西庄=が18日午前10時40分ごろ、清掃活動に訪れた「NPO法人万葉薪能の会」のメンバーらに発見され、無事救出された。
女性は20日午前現在、市内の総合病院に入院中。
命に別条はないという。
同会のメンバーらによると、同日午前9時半ごろに清掃を始めた直後、やぶの中から
「助けて。首が挟まれて動けない」
と助けを求める声があったという。
周辺を捜すと、歩道から約10メートル下の切り株に頭を挟まれ、あおむけに倒れている女性を発見した。
119番通報で駆け付けたレスキュー隊が約3メートルのササを刈り取って救出した。
女性は意識もあり、目立った外傷は特になく、
「3日前に落ちた」
「一人で友達の家に行く途中だった」
などと話したという。
転落した場所は、登山者が足を踏み入れるような場所ではなく、落ちた原因は分からないという。
高津子山は標高151メートルと低い山で、遭難などの登山トラブルは初めて。
同会メンバーの一人、同市西庄の服部薫さん(67)は「この暑い中、生き延びたのは奇跡ともいえる。
今後はロープを張るなど危険を呼び掛けるものを考えていく」と話している。
和歌山西署によると自己転落で、事件性はないとしている。
同会のメンバーらは同山の桜を守ろうと定期的に清掃活動をしている。
高津子山(章魚頭婆山)
9月20日(火)チューリップテレビから、剱岳方面に向かった金沢の男性 行方不明
北アルプス剱岳方面に登山に出かけた石川県の男性が、帰宅予定の20日になっても戻らず、行方が分からなくなっています。
警察が21日、捜索を行うことにしています。
行方が分からなくなっているのは、石川県金沢市の会社員、松林隆宗さん36歳です。
松林さんは、18日、「剱岳方面の山に行く」と家族に言って家を出たまま、仕事がある20日になっても自宅に戻りませんでした。
家族が警察に届け出て上市警察署が調べたところ、立山町千寿ヶ原の駐車場で、20日松林さんの車が見つかりました。
警察では松林さんが下山していないものとみて、21日朝から捜索を行う予定です。
剱岳
9月22日(木)産経新聞から、キノコ採りの85歳女性遭難か 宮城
22日午後3時半ごろ、登米市東和町米川にキノコ採りに行った同市迫町佐沼、無職、西城てるさん(85)の息子から、「母が待ち合わせ場所に現れない」と110番通報があった。
登米署は遭難したとみて、捜索している。
同署などによると、西城さんは22日午前7時ごろ、息子と車でキノコ採りに行き、午後2時に待ち合わせしていた。
西城さんは白色の割烹着に青色のズボン、麦わら帽子を着用していたという。
9月23日(金)北日本放送から、体調不良の登山者を救助
魚津市の毛勝山で23日、登山中の石川県の5人グループの男性のうち1人が体調不良で動けなくなり、24日午前、県の消防防災ヘリコプターで救助されました。
救助されたのは石川県内灘町の会社員、桶谷洋明さん(62)です。
魚津警察署によりますと、桶谷さんは23日、仲間4人とともに毛勝山に日帰りの予定で登山に向かいましたが、途中で体調を崩したため、片貝川の東又谷の上流で一夜を過ごしました。
5人は24日朝から下山を開始しましたが、桶谷さんが自力で下山することができなくなったため、警察に救助を求めました。
桶谷さんは県の消防防災ヘリコプターで救助され、黒部市民病院に運ばれました。
病院で手当てを受けていますが、低体温症で入院する見込みだということです。
毛勝山
産経新聞・福島から、丸山岳で遭難、増子さんの死亡確認
只見町と檜枝岐村にまたがる丸山岳(1820メートル)に登山中の郡山市の増子光雄さん(64)の死亡を確認した、と県が発表した。
県などによると、増子さんはいずれも郡山市の橋本末二さん(54)と石川幸夫さん(59)と3人で18日午前4時半ごろ、「丸山岳に登り、20日に帰る」と家族に話して出発。
帰宅しないため家族が友人を通じて南会津署に通報した。
21日午前、自力で下山した橋本さんを発見、捜索隊は増子さんと石川さんを見つけたが、台風15号の影響で登山道が水没するなどして下山できないという。
丸山岳
9月24日(土)信州毎日新聞から、北アルプスで遭難相次ぐ 女性1人死亡、4人重軽傷
北アルプスで24日、遭難事故が相次ぎ、1人が死亡、4人が重軽傷を負った。
午前10時50分ごろ、前穂高岳北尾根4峰(標高約2900メートル)を友人3人と登っていた岡山市の無職橋本洋子さん(59)が約200メートル滑落した。
松本署によると、他の登山者が近くの山小屋に通報。
県警山岳救助隊が地上から救助に向かい、県警ヘリに収容したが、頭などを強く打っており現場で死亡が確認された。
4峰では橋本さんが滑落する30分ほど前に、別の4人パーティーで登っていた横浜市の飲食業山本武治さん(62)が約5メートル滑落し、肋骨を折った。
屏風岩では大阪市の会社員男性(61)が約2メートル落下、常念岳では岡山市の無職女性(63)が足を滑らせ約10メートル滑落、それぞれ軽傷を負った。
3人はいずれもヘリで松本市内の病院に運ばれた。
また、松本署によると午後1時半ごろ、前穂高岳東壁を登っていた横浜市の男性が約10メートル滑落。
同行者が午後5時すぎに近くの山小屋に届け出た。
同署によると、男性は両腕をけがしているが意識はあるという。
24日は日没で救助できず、25日早朝に地上から救助に向かう。
前穂高岳
「まとめ」その2へ、つづく
- 関連記事
-