お山ではダニにも注意するだに
2013 / 02 / 13 ( Wed ) 探偵ナイトスクープで、ある母子が「不思議な昆虫を見つけた、新種では!?」と投稿。
その虫はまるまるっと太った奇妙な姿をしており、図鑑にも載っていない。 竹山探偵が箕面公園昆虫館に持ち込んだところ、一瞥した研究員は 「血を吸いまくって太った マダニ だ」 と即答 (>_<) 驚きました。 ケモノかなにかに取り付き、吸えるだけ吸った血でパンパンに膨れあがった姿だったのです。 こんな感じに…。 ![]() ガクガク((;OдO))ブルブル ダニの体って、風船みたいに変形するんですね。 吸血すると40~100倍に膨れ上がるんだそうです。 当然、中身は、血 っ! そんなダニに噛まれた山口県の女性が ダニ媒介新感染症 で亡くなっていたニュースがありましたが、 実は、去年の秋、愛媛県と宮崎県の人もダニ媒介新感染症で亡くなっていたんだそうです。 毎日新聞から、
愛媛県でも死亡例が確認されたって聞くと、ちょっと他人事でないというか。 怖いというか、背中が痒くなる (^^;) んじゃあ、愛媛のどこで?って気になるけど、 感染経路が明らかになったところで、きっと、どうしようもない。 ダニは小さすぎるし、悪い菌を持ってるダニだけ、すべて殲滅、なんてこと、きっと不可能だから。 記事にもある通り、マダニやフタトゲチマダニってヤツは、2~3ミリと比較的大きくて、 日本中の森林や草地に普通に棲んでるらしい。 だから、薄着で登山してて知らないうちにダニに食いつかれてた、なんてこともあるそうです。 僕はいまのところ、噛まれたことないけど、 ササやカヤ、枯れ木が重なり合うヤブに頭から潜り込んで全身ホコリまみれ、なんてよくあるから、 気づいてないだけかなぁ。 これからは夏山とか、できるだけ肌が露出しない服装で出かけるようにせんと。 みんなさまも気を付けてくんしゃい。 そうそう、布団なんかにいるコナダニやヒョウヒダニなんかじゃ感染しないそうなので、 慌てて部屋中、掃除機かけまくったりしないで大丈夫です。 でも、犬をお散歩させて、そのまま室内に上げてるご家庭はまた別かな。 犬も結構、ダニに食われやすいので、知らないうちに家まで連れ帰ってることもあるかもだから、 いろいろ気を付けた方がいいそうです。 また、詳しくは知らないけど、犬の病気、バベシア症の媒介者でもあるそうですよ。 それにしても、吸血昆虫って、単純に血を吸うだけだったらいいのに、 蚊やブヨ、ヒルは痒くなったり、ぷくっと腫れたり、 日本脳炎やマラリアみたいな病気を伝染するのもいて、ホント、余分なとこがヤダ。 痒くも痛くもならないんだったら、血くらい吸わせてやるのに。
|
|
----
こいつにやられると結構いつまでも痛痒いんですよ。 最近はミカン畑でイノシシが暴れるせいで、畑でも噛まれる。 すでに6回もやられた。 自分のブログにも明日UPしますが、無理やりのけるといつまでも皮膚下に 残ります。 長いもので、1年くらい残ってたなぁ。
by: sin * 2013/02/26 22:09 * URL [ 編集] | page top↑
--コメントありがとうございます--
ありゃりゃ! 噛まれたことがあるんですか、それも6回も。 ムリムリのけると残っちゃったりするんですか (>_<) お山歩中、ヌタ場とかよく見かけるし、ササのヤブとかいるって云うし、 あ~、噛まれたくないなぁ。 ちなみに、5人目の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」による死亡者が確認されたそうです。 更に、感染の疑われる5人分が検査待ちの状態なんだとか。 あ~やだやだ。 |
|