fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
お山ではダニにも注意するだに
2013 / 02 / 13 ( Wed )
探偵ナイトスクープで、ある母子が「不思議な昆虫を見つけた、新種では!?」と投稿。

その虫はまるまるっと太った奇妙な姿をしており、図鑑にも載っていない。

竹山探偵が箕面公園昆虫館に持ち込んだところ、一瞥した研究員は

「血を吸いまくって太った マダニ だ」

と即答 (>_<)

驚きました。

ケモノかなにかに取り付き、吸えるだけ吸った血でパンパンに膨れあがった姿だったのです。

こんな感じに…。

 けやき通り動物病院さまより拝借。

ガクガク((;OдO))ブルブル

ダニの体って、風船みたいに変形するんですね。

吸血すると40~100倍に膨れ上がるんだそうです。

当然、中身は、 っ!


そんなダニに噛まれた山口県の女性が ダニ媒介新感染症 で亡くなっていたニュースがありましたが、
実は、去年の秋、愛媛県と宮崎県の人もダニ媒介新感染症で亡くなっていたんだそうです。

毎日新聞から、

SFTSウイルス:ダニ感染死、さらに2人
愛媛、宮崎の男性−−渡航歴なし


中国からの報告でSFTSウイルスが見つかったマダニの一種のフタトゲチマダニ。<br>日本にも青森県以南に生息することが確認されている 先月、国内で初めて死亡者が確認されたダニが媒介する新種の感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、厚生労働省は13日、愛媛県と宮崎県の成人男性2人も昨秋感染して死亡していたと発表した。
共に少なくとも最近の海外渡航歴はなく国内で感染したとみられる。

 厚労省は、山口県の女性が死亡した初の事例を受けて各都道府県に情報提供を要請。
発熱や下痢などの症状の後、白血球や血小板の数が低下して死亡した2人の血液を国立感染症研究所(東京都)で調べたところ、SFTSウイルスが見つかった。
草むらややぶに生息するマダニ(体長2〜10ミリ)にかまれ感染したとみられる。

 宮崎県の発表では、同県の男性は山に出掛けることがあった。
下痢や下血の症状が出て入院し、発症の10日後に死亡した。
愛媛県によると、同県の男性は全身倦怠や発熱、下痢で入院し、発症の16日後に死亡した。

 山口の女性も海外渡航歴はなく、ウイルスの遺伝子も09年ごろに発生が報告された中国のものとはわずかに異なっていた。
厚労省は日本に存在していたウイルスの可能性が高いとみている。

 厚労省によると、都道府県から同様の症状の事例報告が9件あり、検査した4件のうち2件からウイルスを検出。
残り5件の検査を進めている。
マダニの活動は春から秋にかけて活発になるため、同省は、生息するような場所へ行く時は肌が露出しない服を着用するなど注意するよう呼びかけている。

 ■ことば
 ◇重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
 感染から6日〜2週間の潜伏期間を経て、発熱や嘔吐、下血などの症状が表れ、血液中の白血球や血小板の数が減少して全身状態が悪化する。
有効な治療薬やワクチンはない。
推定致死率は12%程度。
中国ではダニにかまれて感染したケースが大半で、空気中に飛散、浮遊する病原体から感染する恐れはない。


愛媛県でも死亡例が確認されたって聞くと、ちょっと他人事でないというか。

怖いというか、背中が痒くなる (^^;)

んじゃあ、愛媛のどこで?って気になるけど、
感染経路が明らかになったところで、きっと、どうしようもない。

ダニは小さすぎるし、悪い菌を持ってるダニだけ、すべて殲滅、なんてこと、きっと不可能だから。


記事にもある通り、マダニやフタトゲチマダニってヤツは、2~3ミリと比較的大きくて、
日本中の森林や草地に普通に棲んでるらしい。

だから、薄着で登山してて知らないうちにダニに食いつかれてた、なんてこともあるそうです。

僕はいまのところ、噛まれたことないけど、
ササやカヤ、枯れ木が重なり合うヤブに頭から潜り込んで全身ホコリまみれ、なんてよくあるから、
気づいてないだけかなぁ。

これからは夏山とか、できるだけ肌が露出しない服装で出かけるようにせんと。

みんなさまも気を付けてくんしゃい。


そうそう、布団なんかにいるコナダニやヒョウヒダニなんかじゃ感染しないそうなので、
慌てて部屋中、掃除機かけまくったりしないで大丈夫です。

でも、犬をお散歩させて、そのまま室内に上げてるご家庭はまた別かな。
犬も結構、ダニに食われやすいので、知らないうちに家まで連れ帰ってることもあるかもだから、
いろいろ気を付けた方がいいそうです。

また、詳しくは知らないけど、犬の病気、バベシア症の媒介者でもあるそうですよ。


それにしても、吸血昆虫って、単純に血を吸うだけだったらいいのに、
蚊やブヨ、ヒルは痒くなったり、ぷくっと腫れたり、
日本脳炎やマラリアみたいな病気を伝染するのもいて、ホント、余分なとこがヤダ。

痒くも痛くもならないんだったら、血くらい吸わせてやるのに。
関連記事

23:10:27 | コメント(回答)(2) | page top↑
遭難まとめ 2月3日~11日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>Android 版「山と高原地図」発売開始
コメント
----

こいつにやられると結構いつまでも痛痒いんですよ。
最近はミカン畑でイノシシが暴れるせいで、畑でも噛まれる。
すでに6回もやられた。

自分のブログにも明日UPしますが、無理やりのけるといつまでも皮膚下に
残ります。
長いもので、1年くらい残ってたなぁ。
by: sin * 2013/02/26 22:09 * URL [ 編集] | page top↑
--コメントありがとうございます--

ありゃりゃ!
噛まれたことがあるんですか、それも6回も。
ムリムリのけると残っちゃったりするんですか (>_<)
お山歩中、ヌタ場とかよく見かけるし、ササのヤブとかいるって云うし、
あ~、噛まれたくないなぁ。

ちなみに、5人目の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」による死亡者が確認されたそうです。
更に、感染の疑われる5人分が検査待ちの状態なんだとか。

あ~やだやだ。
by: るし * 2013/02/26 22:58 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

遭難まとめ 2月3日~11日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>Android 版「山と高原地図」発売開始