fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
Android 版「山と高原地図」発売開始
2013 / 02 / 14 ( Thu )
「山と高原地図」は、地形図にコースガイドが書き込まれた登山者向け地図で、
百名山を中心に日本各地のお山を網羅しています。

四国は石鎚山界隈と剣山周辺の二つが収録された「54 石鎚・四国剣山」があります。

石鎚山から赤石山系までが一枚で表現されているので、
2万5千分の1地形図や国土地理院のウォッちずを普段使いしてる僕には、
収録エリアが広すぎて、ちょっとおおざっぱな印象はぬぐえないけど、
登山ルートやコースタイム、色分けされた等高線、見所、トイレの場所などが記載されているので、
お山初心者や初めて歩くコースのお供には安心の一冊となっています。

GPSを搭載したスマートフォンが普及し、「山と高原地図」も電子化され、
iPhone版が昨年、リリースされてました。

遅れて、この2月12日、Android版の販売もスタート!

僕のNexus7はAndroid、ようやっと利用できるようになりました。

japan.internet.comから、

マップル・オン、登山者向け地図アプリ「山と高原地図」Android 版を公開
第1弾は「高尾・陣馬」「丹沢」など


「山と高原地図」マップル・オンは、登山者向け地図アプリ「山と高原地図」の Android 版をリリースした。
第1弾として「高尾・陣馬」「丹沢」「六甲・摩耶」など全34タイトルを販売する。
Android 2.3 および 4.0 以降に対応。
アプリ本体は、Google Play で無償ダウンロード提供中。
地図1エリアごとに有料で450円となる。

同アプリは、等高線を表現した地図上に登山道を表示し、コースタイムや水場の位置、高山植物などの見どころ、登山道の状況など、登山・ハイキングに役立つ情報を掲載。
また、GPS 機能を使用し、現在地を表示することや、歩いたルートを記録することもできる。
データは、地図購入時に全てダウンロードされるため、電波が通じない山の中でも利用可能だという。
iOS 版は昨年リリースされた。



なお、3月中旬に「槍ヶ岳・穂高岳」「八ヶ岳」など全59タイトルを発売予定。
これにより、北は北海道から南は屋久島まで、日本百名山全山を含む日本の山約1500を収録する。


記事にある通り、基本のアプリは無料で、地図が有料です。

購入した地図に使用期限はありませんが、
年々更新される予定の新しいデータの入った地図は新たに購入する必要があります。

また、別のAndroid端末に機種変更しても、同じGoogleアカウントなら、購入した地図の移行OK。
(Android←→iPhone はダメってことでしょう)

地図データは一括ダウンロード。
電波の届かないところでも安心して利用できます。

GPSが入ってる機種なら、地図上に現在地を表示したり、歩いた軌跡も残せます。

また、いまなら、「高尾山」が無料ダウンロードできるそうで…。

と云うわけで、早速、「山と高原地図」、入れてみました。

 トップ画面。
画面をトントンすると、
 選択画面。
「地図を選ぶ」をトントンすると、
 入ってる地図の選択画面。
いまはタダでもらった「高尾山」だけです (^^;)
新しい地図の購入は、一番下の「地図の購入・ダウンロード」から。

ダウンロードした「高尾山」をトントンすると、
 高尾山の地図が表示されました。

最大に拡大してみると、
 こんな感じ。
画面をなぞると、地図がスムーズにスクロール。
拡大縮小も簡単です。

色分けされた等高線に、赤い線で表示されたコース。
コースタイムや、「本格的な尾根歩きコース」や「西側に富士山の展望」などの、
ルート上の情報も赤い文字で表示されてます。

コースの赤い線はGPSで実測されたものではないようで、多少はズレがあるそうです。

「高尾山」は四国に住んでる僕には不要な地図だけど、
関東じゃ大メジャー、大勢が訪れるお山なのに、これが無料って、とってもお得。
景信山など近隣のお山まで載ってるし、関東の方は無料なうちにって感じです。


地図画面を見て使ってみての正直な感想ですが、
拡大した地図画面ですが、元の画像をそのまま拡大しただけです。

GoogleMapsみたく、拡大したとき用に別の詳細データが用意されてるわけじゃなく、
ただの画像拡大です。

iPadみたいな大画面で見ると、文字や線のギザギザが気になる人もいるかも知れませんが、
ウチのNexus7なら、そんなに気にはなりませんが。

また、地図の回転もできません(表示も縦画面固定で横持ちしても画面は回転しません)。

回転もしないし、拡大はただの画像拡大ってところは、地図アプリとしての性能は低いでしょう。

ただ、登山に特化した情報が収録されている点は、ほかの地図アプリにはない唯一のもの。

地図読みに不得手だったり、スマホを使いこなせてないユーザーには、
余計な機能は混乱の元だし、ただの画像拡大とか細かいことは気にならないでしょう。

安全情報を450円で購入できるなら安いものかも知れません。

 こちらは設定画面。
GPS軌跡を記録するタイミングの設定や、緯度経度、ルート線の設定ができます。


地図購入は、地図の選択画面下にある「地図の購入・ダウンロード」をとんとん。
 購入できる地図のリスト。
記事にもある通り、「槍ヶ岳・穂高岳」「八ヶ岳」など、
現時点では日本アルプスとかはまだ購入できません。

3月中旬までに全59タイトルが揃い、約1500座の掲載となるそうです。

四国の地図は「54 石鎚・四国剣山」のみで、詳細は、
 こんな感じ。


「山と高原地図」アプリの購入はApp Storeにて、

 App Store →「山と高原地図」


四国外のお山へ初めて行かれる方は、安全ツールの一つとして、
ダウンロードしとくのもいいと思います。


あ、そうそう。

最近、GPS機を持っていながら、道迷いする人が増えています。

紙の地図でも、スマホの地図でも、迷ってから見たって手遅れです!!

地図は迷う前に見るもの迷わないためのもの です。

休憩時、分岐に出会った度、気になったら地図を見る、
そんな地図見グセを普段から身につけておきましょう。

「地図をアテにしないと歩けないなんて、初級・中級登山者だ!」
なんて、戯れ言、やせ我慢に耳を傾けてはいけません。

そんな無責任なこと云う人は、いざというとき、助けに来てくれるわけじゃないんだから。
(山は自己責任だとか云って、責任逃れするんだから)

くれぐれも、地図は迷う前に見るものですからね!
関連記事

14:43:37 | コメント(回答)(1) | page top↑
お山ではダニにも注意するだに<<古い方< 最新記事 >新しい方>>ヤマノススメ 第7話 無料動画配信中
コメント
--ネクサス7--

 初めまして、いつも参考にさせてもらってます。
昨年末のネクサス7の記事を見て、私もすぐに購入しました。
33号線のY電器店は売り切れでしたが、K店には有りました。
「山と高原地図」も早速ダウンロードしました、これからも
いろいろな情報を楽しみにしています。
by: monndenn * 2013/02/17 11:27 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

お山ではダニにも注意するだに<<古い方< 最新記事 >新しい方>>ヤマノススメ 第7話 無料動画配信中