fc2ブログ



 2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01  
淡路ヶ峠に新しい登山道、登山口の移設も
2013 / 05 / 17 ( Fri )
連休前後、相次いでほぼ同じ内容のメールを2通、頂戴しました。

それは、「 淡路ヶ峠 に新しい登山道ができたよ」という内容で、

(+_+)ええっ! 知らなんだぁ~!!

今日の今日まで、なんで、教えてくれなんだん~~ (>_<)

いつの間に?って感じで、すぐにでも取材?に出かけたかったのですが、
あいにく、連休中は毎日、仕事だったため、
やっと休みが取れるようになった今週、というか今日、
カメラ持って行ってきました。

(ホントにカメラしか持ってかなかったので、慌ててGPSを取りに帰ったりしました (^^;)

いずれ、ちゃんとした「淡路ヶ峠へ行こう!」の編集し直しをする予定ですが、
今回は、取りあえず、って感じで、ポイントのみの紹介とさせていただきます。

ひとまず、
 淡路ヶ峠はココです。

新しい登山道、登山口ができたのは東側の宝ノ谷ですが、谷の入口に、

 新しい看板が追加されてました。
「ダム奥ルート」が、その新しい登山道で、
「砂防ダムルート」が、登山口を林道奥に移動し、その分、新道が追加されたルートです。

「砂防ダムルート」は、四国電力送電鉄塔の巡視路を利用した登山道の登山口を変更したもので、
奥にある砂防ダムの上に上がるジグザグカーブに新しい登山口ができてます。
 黄色い看板もこちらへ。
 登山口が変わった分、道も新しく。

70mくらい進んだら、

既存の登山道(巡視路)と合流します。

って、あれ?

上の地図看板見たら、第2鉄塔んとこで尾根道に合流するようになってるけど、

実際、合流するんは第1鉄塔の上やんね。

途中で分岐とか見落としてないし…。


合流部の赤看板、登山口のと同じやし。

地図看板、やっぱし、間違ってます。


「ダム奥ルート」は、砂防ダムの奥、林道の行き止まりにできた新道で、

 トイレもあるし、広い駐車場も!

この行き止まりには、東隣の宝ヶ峯に登れる登山口があったほか、
淡路ヶ峠側には廃道状態の巡視路があったくらいでした。

「淡路ヶ峠へ行こう!」公開から少し経った頃、
ここへ降りられた旨のメールをいただいたことがありましたが、
ヤブが凄く、他人に勧められる状態ではなかったと書かれていました。

そのヤブが凄かった谷が、
 四駆の軽トラなら上れる道に生まれ変わり、

上部は重機でガンガン、切り拓かれてて、

最終的には、山頂の東屋の真裏に繋がっていました。

このルート、一番早いです。

あと、地図には載ってるけど、実際は存在しなかった、

淡路ヶ峠と宝ヶ峯を結ぶ尾根伝いのルートもできてました。

これらの新しい登山道は、地元ボランティアのみなさんが手弁当で開拓・整備されたもので、
新しく設置された看板には、
淡路ヶ峠遊歩道整備管理協議会
と書かれています。

山頂も手入れされてて、成長し視界を妨げ始めてた、展望台周りの木立が伐採され、
 西側
東屋の裏もサクラの植樹以外、きれいに伐採されてました。

さて、「砂防ダムルート」の新登山口ですが、巡視路自体は昔のまま、通行可能なのに、
なぜ、わざわざ登山口を移設する必要があったのか、ちょっと不思議です。

農地の端っこを通ってたりしてたから、
登山道としていろんな人が出入りすると、ゴミを落としてく人がいたり、
よろしくないような空気があったからかな。

新しい登山道は道幅も広がり、とても歩きやすくなっています。

竹でできた善人杖も多数用意されています。

淡路ヶ峠周辺には駐車スペースがほとんどなかったので、
奥の駐車場はとっても便利です。

おすすめな登山ルートができてました。



最後に、傲慢批判覚悟で書きますけど。

新しい登山道ができたことを知らせてもらえなかったことが、
いま、めっちゃ、寂しいです… (-_-)

淡路ヶ峠をネット検索しても、まったくヒットしなかった2006年から、
「淡路ヶ峠へ行こう!」はあります。

いま、グーグル検索じゃ、267,000件もヒットするけど、
「淡路ヶ峠へ行こう!」は、2006年公開から今日までず~っと検索トップ。

登山者の姿がまったくなかったころに山じゅう歩き回って、
登山道をひとつひとつ見つけて紹介してきました。

それなりに貢献してきたような気がしてたんだけどなぁ。

とはいえ、所詮、ネットの中のこと。

そう思うと、ちょっと悔しい気持ちもあったり、
(勝手に、ですが)仲間はずれにされたような気分もちょっぴり。

そんな気持ちを抱えて、新しい登山道を歩いていました。
関連記事

02:29:56 | コメント(回答)(1) | page top↑
石鎚山表参道の県道も工事による通行規制!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>引き返す勇気
コメント
----

新しい登山道情報有難うございます。私の去年の5月1日のレポートを見直すと
山頂すぐ横の登山道の写真が出ていました。1年前の時点ではまだ人を案内出来るような
道じゃなかったので、その後も整備してようやく完成したということでしょうか?

最近MTBが復活したのでMTBで行ってみようと思います。
by: おいわさん * 2013/05/17 12:36 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

石鎚山表参道の県道も工事による通行規制!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>引き返す勇気