fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
間違えて静岡側に降りちゃった人、1151人!
2013 / 09 / 17 ( Tue )
富士山の登山ルートは大きく分けて4つ、

山梨県内にある吉田ルートと、
静岡県内にある須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルートがありますが、

山梨県によると、間違えて静岡県側へ下山しちゃった人が、
少なくとも1151人もいたそうです。

読売新聞から、

間違えて静岡県側に下りた富士登山客1151人

 世界文化遺産に登録された富士山で、今年7、8月にルートを間違えて静岡県側に下山した登山客は少なくとも1151人で、昨年より213人増えたことが、県のまとめで分かった。

 吉田口(山梨県富士吉田市)と誤って須走口(小山町)に下山したケースが大半とみられ、来シーズンへの課題と言えそうだ。

 富士宮(富士宮市)、御殿場(御殿場市)、須走の各ルートの入口で、登山客に装備や天候の注意を呼びかける係員への相談件数を県がまとめた。

 誤った下山先は須走口が1076人と圧倒的に多く、うち913人が外国人だった。
御殿場口は47人中22人、富士宮口は28人中26人が外国人だった。

 吉田ルートは、ブルドーザーも通れる須走ルートと共通の下山道から、8合目(標高約3350メートル)付近で狭い道に入るため、広いままの須走ルートをそのまま下山してしまいがちだ。

 静岡県観光政策課は
「間違いに気づいて自分で対処した登山者もいるはず。実数はもっと多いのでは」
とみており、
「登山客が最後にがっかりしないよう、来シーズンは下山ルートを間違える登山者を1人でも減らしたい」
と話している。


誰にも相談せず、自己解決した人は含まれていないので、
実際はもっと多いんでしょうね。


ちなみに、富士宮口の6合目に設置されたカウンターで計測されたこの夏の登山者数は、
8万538人でした。


間違って下山しちゃった人の7割方は外国人。
登山ルートが4つもあると知らない人が多いみたいで、
つい、人の流れに付いてっちゃうようです。

8合目の分岐点には、山梨県が配置した誘導員さんがいるみたいですけどね。
(でも、朝の混雑時だけみたいです)

道路の案内標識みたいな、誰の目にもとまるくらい大きな看板でも立てないとダメでしょうね。

でも、強風が荒れ狂う日も少なくないからなぁ。

下山口間違えたら、バスやタクシーを乗り継いでかないと戻れないから大変だ。


石鎚山でもいるんかなぁ、
土小屋と成就を間違えて下山しちゃった人とか。

あ~、しんど。


あ、そうそう。

富士山の総登山者数ですが、31万721人だったそう。
昨年に比べたら2.5%の減少、弾丸登山も減ったそうです。
関連記事

00:21:28 | コメント(回答)(0) | page top↑
遭難まとめ 9月6日~11日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>紅葉シーズンを迎える石鎚山系、でも、道路が…
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

遭難まとめ 9月6日~11日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>紅葉シーズンを迎える石鎚山系、でも、道路が…