身近な遭難から学ぶあんぜん登山 4
2013 / 11 / 12 ( Tue ) 長野の信州毎日新聞「信州山小屋ネット」で掲載の、
「あんぜん登山の最前線」シリーズ。 「あんぜん登山の最前線~槍・穂高連峰から~」 「あんぜん登山の最前線~身近な遭難から学ぶ~」 「あんぜん登山の最前線~密着・遭難救助~」 を紹介させていただきました。 今回始まったのは、 「あんぜん登山の最前線 ~多様化時代と「学びの場」~」。 学びの場を提供する山岳ガイドや登山講座、山岳会組織の現状についてです。 あんぜん登山の最前線~多様化時代と「学びの場」~(1) <81歳・岩登り挑戦 ガイド同伴「人生に目標」> あんぜん登山の最前線~多様化時代と「学びの場」~(2) <高山登らなくても 身近な自然を楽しむ> あんぜん登山の最前線~多様化時代と「学びの場」~(3) <ガイド制度未整備 登山者が選べる環境を> あんぜん登山の最前線~多様化時代と「学びの場」~(4) <公的機関の講座 高まる需要、少ない拠点> あんぜん登山の最前線~多様化時代と「学びの場」~(5) <変革する山岳会 技術や経験 どう還元> 安全登山のためにご一読を。 |
|
|