2006年の白馬岳4人死亡事故、ガイドを書類送検

0 -
ツアー客4人が白馬岳で凍死した2006年の遭難事故について、
福岡のガイドが業務上過失致死の疑いで書類送検されました。

すでに、高裁まで争われた裁判にてガイドが解決金6500万円を支払うことで和解が成立していますが、
冬山という特殊な立地条件なため、立件に非常に時間がかかったようです。

越年登山を目指しての冬山入山がピークを迎えるこの時期。
ある意味、冬山登山の戒めとして心に刻んで欲しいニュースです。

信州毎日新聞から、

白馬岳の4人死亡遭難、福岡のガイドを書類送検

 北アルプス白馬岳(標高2932メートル)で2006年に熊本県と福岡市のツアー客4人が死亡した遭難事故で、県警捜査1課と大町署は20日午前、業務上過失致死の疑いで、このツアーを企画し引率した福岡県大牟田市の田上和弘・山岳ガイド(56)の書類を地検松本支部に送った。

 県警によると、山岳遭難をめぐりガイドの刑事責任を問うのは異例。
この事故をめぐっては、死亡した遭難者の遺族が田上ガイドに損害賠償を求め提訴し、昨年12月、福岡高裁の控訴審で6500万円を田上ガイドが支払うことで和解が成立している。

 送検容疑は、田上ガイドは06年10月7日、悪天候となる中、福岡市内の登山用品専門店を通じて募集したツアー客4人を引率し、富山県の祖母谷(ばばだに)温泉を白馬岳山頂近くの白馬山荘に向かって出発。
雨から吹雪となる悪天候下、途中で引き返さずに登山を続けた過失により、同山荘近くでツアー客4人を凍死させた疑い。

 田上ガイドは
「そこまで天候が悪くなるとは思わなかった」
と供述しているという。

 死亡した4人は熊本県大津町の無職小場佐香代子さん(53)、熊本市の無職渡辺和江さん(61)、ともに福岡市で無職の古賀利枝さん(66)と古賀純子さん(61)の姉妹=年齢はいずれも当時。
ツアーにはほかに、サブガイドの女性とツアー客の女性計2人がいたがいずれも軽傷だった。
田上ガイドにけがはなかった。

 捜査1課などの調べによると、登山ツアーは5泊6日の日程で計画。
06年10月7日、一行が午前5時すぎに祖母谷温泉を出発した際、低気圧の接近に伴って天気は小雨。
同10時ごろ、白馬岳に向かう尾根の途中にある避難小屋にも立ち寄った際も雨は降っていた。
その後、雨は吹雪に変わったという。

 県警は事故発生後まもなく実況見分などを実施。
事故発生時の天候状況と変化などを確認するため、複数年にまたがって、同じ時期に実況見分を実施するなどしたため、立件に時間がかかったという。


事故当日の状況について、
中日新聞から、

関係者証言で「7年前」に迫る 白馬岳遭難

<img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/l/c/y/lcymeeke/2013122002100179.jpg" alt="遺体が発見された白馬岳の山頂付近
2006年10月、北アルプス・白馬岳で" class="kiji"> 北アルプス白馬岳(2932メートル)で2006年、福岡・熊本両県の登山客の女性4人が死亡した事故は20日、ガイドを務めた福岡県大牟田市の男性(56)が悪天候の中、ツアーを強行したとして、業務上過失致死容疑で書類送検された。
なぜ、男性はツアーを決行する判断をしたのか。
関係者の証言から、7年前の事故当日の状況に迫った。

 ■出発
 06年10月7日午前5時ごろ。
ガイド率いる計7人のパーティーは、白馬岳に向けて、富山県側の欅平の山小屋を出発しようとしていた。
山小屋の管理人によると、この時点で天気は小雨。
高地へ行けば雪に変わる可能性が高かった。

 登山経験の豊かな宿泊客が「この様子だと上は風が強くて危険だよ」と注意を促し、管理人も「この天気で大丈夫?」と問い掛けた。
しかし、ガイドは、数年前に同じような天候の中、同じルートを登った経験があったことを明かし、「大丈夫」と答えた。
管理人は「過去の経験を過信したのかもしれない」と振り返る。

 ■厳しいルート
 山小屋を出発した一行が通ったルートは厳しいものだった。
傾斜のきつい上り坂が続き、目的地まで17.8キロと距離も長い。
山岳関係者は
「体力がある大学生の山岳部でも相当きついルート。
一概には言えないが、中高年層は体力的にも厳しいのではないか」
と指摘する。
亡くなった4人は53~66歳でいずれも女性だった。

 ■遭難
 同日午後5時半ごろ、目的地だった白馬岳の山荘にガイドの男性が救助を求めて駆け込んだ。
山荘副支配人の井崎香生さん(55)によると、稜線上は20メートルの横なぐりの猛吹雪で、風下に顔を向けながら現場に駆けつけたという。

 死亡した4人は山荘から4百メートル以内の地点で見つかった。
井崎さんは
「どこかで引き返す判断があれば、避難小屋などで助かったかもしれない。
登山者はガイドを信頼して登るのに、本当に残念だ」
と肩を落とした。

 ■ガイドの責任
 日本山岳ガイド協会の武川俊二常務理事は
「天気予報では前日から天候が荒れることが分かっていた。
出発時の天気や山小屋からの警告などから、ガイドも危険性に気づけたはずだ」
と指摘する。

 北海道・大雪山系トムラウシ山で2009年、中高年の登山客ら8人が凍死した遭難事故など、ガイドの判断ミスで惨事につながるケースは後を絶たない。
武川理事は
「ガイドは登山者の体力や技量も見て適切な判断を下さないといけない。
ガイドの安全管理研修などに力を入れて能力を向上させたい」
と、事故の教訓を語った。


「登山者はガイドを信頼して登るのに、本当に残念だ」
まさにその通りで、ガイドを信じ、頼りにして付いていくものですが、
登山でよく言われる“自己責任”は自分の命は自分で守ると云うこと、
客側も、ガイドに盲目的に従っていては身を守ることはできません。

とは云え、仲間に迷惑をかけてしまうし、いまさら「引き返したい」などとは言い出しにくいものです。

けれど、一人がムリをしたため、全体の足を引っ張って移動速度が低下し、
危険地帯に長く居続けてしまうような状況は、
結果的に仲間を道連れにしてしまうような状況になりかねず、その方が最悪です。

団体登山は個個の集まりだと云うことも忘れてはいけません。

愛媛でも、山頂からの初日の出を見んがために厳冬の石鎚山に登られる方も少なくありませんが、
ぜひ気を引き締めて雪と山に向かって欲しいです。
関連記事
ページトップ