新しいハンドヘルドGPSを買い替えたら
2014 / 04 / 18 ( Fri ) 汗かきかき、忙しく働き回った自分へのご褒美に、
新しいデジカメに続いて、 前々から買い替えたかったハンドヘルドGPSを買い替えました! (*^o^*) ついに買うたった~~~! ![]() ケチって英語版を買いました。 でも、ショップ側で日本語化してくれてる製品なので、 メニューも日本語だから、日本語版とさほど変わらず使えてます。 で、早速、GPSを連れてお山歩にも出かけてます。 今日、更新した「楢原山・古権現山へ行こう!」がそうです。 前の旧機種に比べたら、コールドスタートもウォームスタートも速い! ※コールドスタートは、現在地の情報が入ってない状態で電源入れてから現在地が表示されるまでの時間 ※ウォームスタートは、数日内の測位情報が入ってる状態で電源入れてから現在地を表示されるまでの時間 液晶はカラーだし、地図も表示できるし、SDカードに大量のログデータを保存できるし、 スティックでメニュー操作や地図上のカーソル移動とかできて。 ただ、ガラケーより、重い…。 分厚い…。 そこが難点かな。 バッテリーが単三電池2本なので、その分、重たく厚くなってるんだと思うけど、 もし、いまの最新の技術で同じものを作ったら、うんと薄く、軽くなるよなぁ。 新しい機種なので、いろいろできることがあって、 いろいろ覚えなきゃいけないこともあって、 設定もして、 で、やっと外に連れ出してみました。 高知の黒潮町に行く仕事がたまたまあったのですが、当然なんですが、問題なし。 ![]() 高速道利用だったんですが、ほぼロスト無し。 現場付近。 ![]() 仕事中もポケットに入れてたので、うじゃうじゃっとなってます。 昼休憩中、海辺の温泉(廃業)や、山道登ってお寺の跡を見に行ったんですが、 森の中を歩いた部分もちゃんと記録が残ってました。 これに安心して、上記の楢原山へも連れ出したんですが…。 これがまさかの事態に!! 帰宅後、カシミール3Dで取り込んだログを開いてみたら…。 以下がその軌跡です。 ![]() 瞬間的に数十キロ先の海の上にワープしてたり、 方向も高度もめちゃめちゃ。 ![]() 楢原山周辺を拡大。 湯の谷林道に入って間もなく、ログがめちゃめちゃ。 ナニが原因でこうなったのか、皆目見当が付かず…。 地図上の道路の線とずれてるくらいなら、訂正もできるんだけど、 姿形がまったく異なってしまってるのでどうしようもない。 ある場面から急に正常に戻って、そこからは正確で。 設定がおかしかったのかなぁ。 と思い、設定を見直し。 受信するGPS衛星の種類にロシアのGLONASSを含めてたのをGPSだけにしたくらいで、 ほかに問題が見つかりませんでした。 あの後もお山歩やお花見に連れていたのですが、 あんなエラーなログはあれっきりでした。 あんなめちゃめちゃなログ状態のときに道に迷ったら最悪。 ログを頼りに登山道に戻るってことができないんだもの。 ちなみに、楢原山に行ったときは、ほかにもいろんなことが起きてました。 まず、買いたて手袋が袋を破って取り出したら、両方とも右手用…。 携帯電話のバッテリーが切れてた…。 (ちなみにそのせいで2日分の仕事もキャンセルに) 遭難しなくてよかったよ…。 反省。 GPS機能に関しては、 新しいデジカメはGPS機能付きなので、ログもOK、写真に位置情報を載せることも可能。 荷物は増えるけど、タブレットのnexus7もGPS載ってるから、地図上で位置確認もできます。 安全登山優先。 ITもどんどん活用して、本能、知能も総動員して、 無事に帰宅できるよう、楽しい思い出が残せるお山歩になるよう、 ちゃんとします。 あ、お花見散歩のあと、モンベルストアに寄って、 ![]() ベルトクリップも付いてたから、携帯に便利。 やっぱ、純正品はいいなぁ。 あとは、地図データだなぁ。 GPS買ったとき、西日本の地図データ入りのSDカードも一緒に買ったんだけど、 使えることは使えるんだけど、拡大すると、地名とか荒く表示されるのが難点。 でも、ちゃんとしたのは1万円近くする。 う~~ん。 もう少し考えよう。
|
|
|