fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
石鎚山で再び残雪滑落事故
2014 / 05 / 06 ( Tue )
GWまっただ中、みなさま、お山歩、楽しんでらっしゃいますか?

先月、大洲市の女性が滑落死亡した石鎚山で、残念ながら、また事故です。

それは4日、日曜日のことでした。

愛媛県警察の事件・事故速報から、

滑落事故の発生 (5月4日 西条署)

 4日午後、祖父と弟と登山に来ていた高知県高岡郡佐川町の中学生A男さんが、石鎚山(天狗岳)登頂後、下山中、三の鎖小屋付近で登山道を離れ積雪部分を歩行し、沢から下方に向け約100m滑り落ちたことにより、右側頭部頭蓋骨骨折等の全治約3か月の重傷を負ったもの。


テレビ愛媛から、

石鎚山で中学生が滑落3か月の大けが

行楽地での事故のニュースです。
きょう石鎚山登山に来ていた高知県の中学生が下山中に100メートル滑落し全治3か月の大けがをしました。
きょう午後1時頃高知県佐川町の12歳の男子中学生が石鎚山から下山中三の鎖小屋付近の登山道から離れた地点で残雪の上を歩いていたところ沢からおよそ100メートル下に転落しました。
男子中学生は愛媛県の消防防災ヘリで救助され病院に搬送されましたが頭がい骨と右ひざの骨折で全治3か月の大けがをしています。
男子中学生は祖父と弟と一緒に石鎚登山に来ていました。


NHKから、

石鎚山で中学生滑落し大けが

4日午後、愛媛県にある西日本最高峰の山、石鎚山の頂上付近で高知県の12歳の男子中学生が雪が残る斜面からおよそ100メートル下に滑落し、頭などの骨を折る大けがをしました。
4日午後1時ごろ、西条市にある標高1982メートルの石鎚山で、高知県佐川町の男性(66)から
「孫が足を滑らせて転落した」
と消防に通報がありました。
消防がヘリコプターで捜索したところ、山頂付近の沢でうずくまっている中学1年生の12歳の男の子を発見し、まもなく救助しました。
男の子は頭やひざの骨を折る大けがをしましたが命に別状はないということです。
警察によりますと、救助された男の子は4日午前、祖父と8歳の弟と3人で山に入り、山頂まで登った後、午後から下山していました。
その途中、登山道が混雑していたため、迂回しようと登山道でない雪が残る斜面を下りていて、誤って足を滑らせ、100メートルほど下に滑落したということです。
この男の子と弟は登山用の靴を履いていませんでした。
石鎚山では4月、大洲市の42歳の女性が山頂付近の登山道から外れた斜面で死亡する事故が起きています。
警察は、石鎚山の山頂付近には雪が残っていて、足を滑らせるおそれがあるとして登山の際の装備に十分注意するよう呼びかけています。


連休中は、アイゼンや防寒服の用意もない軽装の観光客が、
ドライブついでに入山してしまうので、事故が起きてしまうかも…
と懸念を抱いていましたが、
やっぱり…。

登山用の靴も履かず、残雪を歩いて、
順番も守れず、ムリに追い抜こうとして、踏み外し、滑落。

まぁ、夏でも見ますよね、
体力任せに走るように下山していく子供。

声かけしながら追い抜いてくれればいいんだけど、
黙って隙間をすり抜けてくから、
足音に気がつかなかったときとか、凄くビックリしてしまう。

僕も学生時分はついつい、かっこつけて走り下ったこともあったから、
その気持ちは分からないでもないけど、危ないのは危ない。

で、100mも落ちて、命を落とさなかったのは奇跡。

露頭した岩にでも打ち付けられたら…。

崖だったら…

残雪で滑りながら、残雪のおかげで衝撃が吸収されたのかも。

子供って目を離すと、これだから…。

子供が不用意なことして勝手にケガしたようなものだけど、
監督不行届ってことで、家族に叱れまくりでしょうね、おじいさん。

山頂直下の迂回路周辺は1mを越える残雪で厳しい状況です。

故に、迂回路では渋滞も発生してる様子。


これから行くよ、ってみなさん、気をつけて下さい。
関連記事

19:06:29 | コメント(回答)(1) | page top↑
「黒滝山・木久ヶ森へ行こう!」アップしました!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>「鷲ヶ頭山・安神山へ行こう!」アップしました!
コメント
--初めまして--

初めまして、瓶ヶ森関係を調べていてこのHPにたどり着きました。
丁寧な記事と写真で色々と勉強になりました。
またうらやましいくらいに天気が良かったですね!

私は登山者でもハイカーでもなく、四国を愛する埼玉県籍のツーリングライダーです。
ここ数年、10年来行きたかった四国に何度か足を運べるようになりました。

カルストも行きました、足摺岬も行きました、室戸岬も、本州との橋も全部渡りました。
多々行った中でも個人的なベストは瓶ヶ森林道です。
しかも、コチラのライダーにはあまり知られてない、穴場スポットです。
(実際には人気スポットのようですね)

林道の舗装路から熊笹の中に、ちょくちょく道があるのは気づいてましたが
アレが登山道なのですね。
レポを読むとバイクブーツでも登れそうですね、次回はトライしてみようかと思います。
(天気と雲次第ですが)

四国は想像以上に山深くて、最初は驚きました。
関東の人間のイメージとしては、西日本の山部というと
山陽と山陰の境目というイメージがありますので。
山の名前がわかると尚面白いのだろうな、と毎回思います。

と、初めてで長文コメント失礼しました。



by: 監督 * 2014/05/19 00:20 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

「黒滝山・木久ヶ森へ行こう!」アップしました!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>「鷲ヶ頭山・安神山へ行こう!」アップしました!