fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
事故から101年
2014 / 08 / 28 ( Thu )
映画『聖職の碑』で描かれた駒ヶ岳登山遭難事故から今年で101年。

事故については当サイトでも何度か触れたことがありますが、
大正2年(1913)、学校行事で駒ヶ岳を登山中だった一行を、急接近した台風による暴風雨が襲い、
教師、生徒計11名が命を落とした大量遭難山岳事故です。

鎮魂、慰霊も込めた学校登山はいまも続けられています。

昨日27日は慰霊の日でした。

伊那谷ねっとから、

駒ヶ岳登山遭難事故から命の大切さ学ぶ



 1913年大正2年に発生した中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山遭難事故。
 事故から101年が経過した27日、箕輪中部小学校で慰霊の日の行事が行われました。
 慰霊の日の行事では登校した児童が学校内に建立されている遭難の碑に花を手向け、手を合わせていました。
 この行事は遭難事故を後世に伝えようと児童会が中心となって毎年8月27日に行われています。
 駒ケ岳登山遭難事故は、1913年大正2年に起きたものです。
 
 集団登山中、暴風雨にあい児童、教師あわせて11人が命を落としました。

 この日は他に、命の大切さを考える会が開かれ、全校児童およそ700人が、箕輪中部小学校で過去に起きた、駒ケ岳登山遭難事故などについて考えました。
 
 児童からは
「亡くなった人たちの分も頑張りたい」
「事故のことを忘れず自分たちが伝えていきたい」
などといった意見が出ていました。

 会では、地域の「安全みまもり隊」の人たちに感謝の歌を歌いました。
 みまもり隊の原健児会長は、
「事故には気をつけてください。皆さんの命を守るため、これからも見守っていきます。」
と話していました。



合掌。






さて、私事ですが、来月1日から10日まで旅行してきます。
去年もちょうど同じ日程で行った、青春18きっぷを使った旅です。
また、明日から2日、仕事で徳島に行きます(31日は高松かなぁ)。
申し訳ありませんが、ブログの更新、しばらくできません、お許し下さい。

って、今月だって、なんにも云わず、10日ぐらい、穴開けちゃってるけどね (^^;)

ではでは。

あ、お山には登りません。

10日もあるけどね…。
関連記事

12:19:39 | コメント(回答)(0) | page top↑
遭難まとめ 8月24日~26日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>帰ってきました
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

遭難まとめ 8月24日~26日<<古い方< 最新記事 >新しい方>>帰ってきました