fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
連休は石鎚でした
2014 / 09 / 17 ( Wed )
旅行の終わり頃、風邪を引いてしまい、帰宅して3日ほど、伏せっておりました。

ちょうど、仕事が飛んで、助かりました。

家でゴロゴロ、ゲホゲホ、してたら、なんとか、調子も良くなって、
先日の連休中は久しぶりのお山歩してきました。

風邪が治りかけで行くようなところじゃないけど、

石鎚山です。

でも、さすがの連休です。

 山頂は人だらけでした。

 お弁当食べる場所取りも一苦労。

数年ぶりに、天狗岳まで足を伸ばしてみました。
 こっちもそれなりに人だらけでした。

 登頂記念証ももらってきました。
残り少ないって聞いてたので、慌てて取りに行った感じです。
登頂記念証のこと、みんながみんな、知ってたたわけじゃなさそうだったので、
もしかしたら、まだ在庫あるかも。

偶然、隣に座った見知らぬ山人と会話が弾んだり、一期一会も楽しめた休日でした。

この石鎚お山歩も「お山へ行こう!」に載せたいんですが、
今週末辺りから仕事も忙しくなりそうなので、いつになるやら…です。

ごめんなさい。

あ。

二の鎖下、三の鎖下の新しい小屋とトイレの工事、だいぶ進んでましたよ。

 二の鎖下の南側。
 二の鎖下の北側。
こちらの小屋はまだ姿が見えません、ようやく基礎って感じでした。

 三の鎖下。
こちらはもう小屋が建ってました、でも、利用はできません。


それから、いつものようにスクーターで行ったんですが、

寒かった~~~~!

帰りなんか、汗が冷えて、また風邪引きそうでした。
(って云うか、ノド、イガイガしてます。)

登山中は晴れてたので暖かでしたが、風は秋で、汗もかかないくらいにちょうどよかったけど、
山の影に入ると、吐いた息が白くなるくらいの気温でした。

薄着はもうダメですね。

脱いだり着たりできる格好じゃなきゃ、天候・気温の変化について行けないので、
石鎚山系、赤石山系、皿ヶ嶺連峰、1000mを越えるお山へ行かれる際は、
秋山登山の格好でお出かけしませう。
関連記事

01:03:17 | コメント(回答)(0) | page top↑
帰ってきました<<古い方< 最新記事 >新しい方>>パソコンのケースを交換
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

帰ってきました<<古い方< 最新記事 >新しい方>>パソコンのケースを交換