昨年からお山の上でトンカラ、トンカラ、建設工事が行われていた、
石鎚山の二の鎖元の新しいトイレ。
先日お伝えした予定通りの20日、完成しました。
愛媛新聞から、エコトイレで石鎚山美しく 県整備開所式
西日本最高峰の石鎚山で二の鎖付近(1820メートル)に愛媛県が整備した環境配慮型トイレの開所式が20日、現地であり、西条市や久万高原町、県などの関係者約50人が完成を祝った。
環境配慮型トイレは、外部へ汚水を流さずに微生物を使って浄化する。
2013年10月から事業費約1億4000万円をかけて工事。
ヘリコプターなどで建材を運んで木造平屋のトイレと休憩所(計約30平方メートル)を建てた。
開所式では県や県山岳連盟の関係者など6人がテープカット。
県の岡田清隆県民環境部長が
「日本一美しい山のトイレを目指し、トレッキングやヒルクライムなどで石鎚山の魅力をより発信したい」
とあいさつ。
工事関係者などに感謝状を手渡した。
産経新聞から、愛媛・石鎚山に環境配慮型トイレ 関係者ら50人、開所式
西日本最高峰の石鎚山(標高1982メートル)の頂上直下(西条市)で工事を進めていた環境配慮型トイレ「石鎚山公衆トイレ休憩所」が完成。
県や県議会、工事関係者ら約50人が20日、開所式を行った。
木造平屋建て約30平方メートルで便器は男女合わせて6台。
主要登山道が合流する標高1820メートル付近に愛媛県が設置した。
使用は4~11月で、水道や電線が整備されていない山岳高冷地のため太陽光を動力に、微生物の働きで外部へ汚水を流さない最新式の環境配慮型システムを導入。
休憩所も併設され、冬場は避難小屋として開放される。
開所式で明比昭治県議会議長は「愛媛県のシンボルとしてトレッキングやヒルクライムなど多様な山の魅力を発信したい」とあいさつ。
過酷な自然条件のもと工事に取り組んだ安藤工業(西条市)、新企画設計(松山市)など工事関係者に県が感謝状を贈呈した。
維持管理のため利用者は1回100円を負担する。
工事関係者のみなさん、特に、現場のおっちゃんたち、
ご苦労様でした、ありがとうございました <(_ _)>
感謝して利用させていただきます。

9月に立ち寄ったときは、まだ基礎ができかかってたくらいだったのに。
ちゃんと小銭、用意していきませう!
さて、そんな20日は、とっても寒かったみたい。
愛媛新聞から、霧氷の天狗岳、対照美 石鎚山頂
20日の愛媛県内は高気圧に覆われてよく晴れ、放射冷却の影響で未明から早朝にかけて気温が低下。
午後4時までの最低気温は久万で氷点下0.8度、宇和で1度を記録し、県内全域で11月下旬から12月下旬並みに冷え込んだ。
西日本最高峰の石鎚山(1982メートル)では20日、樹木の枝などに空気中の水分が凍り付く霧氷が1800メートル付近から見られ、山頂付近は幻想的な風景が広がった。
天狗岳の日の当たらない北側は純白で、南側は霧氷が解けて緑が広がる見事なツートンカラー。
高知県香美市から娘と登った60代の主婦は
「秋の紅葉もきれいだけど、今日はさらにきれい。天気もいいし、最高やね」
と笑顔だった。
- 関連記事
-