西条の黒瀬ダム 2 二月 そして四月
2015 / 06 / 29 ( Mon ) 黒瀬ダムを訪ね、干上がった岸辺が気になり、対岸の黒瀬ダム1号公園へ。
![]() 黒瀬ダム1号公園は、半島のようにダム湖に飛び出した部分の基部にあります。 分岐から右下へ下る急坂な道があります。 ![]() ![]() 公園自体は降り立った場所にあって、湖岸沿いに駐車場があり、半島のような途端の方に祠もありました。 柵の切れ間から干上がった岸に降りられます。 ![]() で、降りてみました。 岸は、砂と乾いた泥でできていました。 だいぶ前から干上がってたようで、表面の泥はひび割れていました。 靴の汚れも心配しなくてよさそうでした。 ![]() ![]() ダム建設の際に刈り取った切り株が腐らずに残っていました。 ![]() 河原にあってもおかしくない丸い石ですが、実はこの石、 ![]() ![]() このような立派な石積みが湖底に沈んでいたんでね。 ![]() 昔の段々畑がくっきりと残っていました。 ![]() ![]() ![]() 明治時代の古地図に描かれた集落。 昭和の頃には学校があったり、対岸へ渡る橋があったり、人々の暮らしがありました。 昭和47年、黒瀬ダムは竣工の日を迎えました。 黒瀬地区の113戸がダム湖の底に水没し、500人以上が離村しました。 ![]() 上の道に戻り、道の続きを楽しみました。 1号公園の分岐から1km走ったところで、 ![]() ![]() 右がかくっと曲がって柳瀬橋に着きました、ダム南岸の道はここまでです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 橋の先は県道12号線、左にずっと走れば石鎚山登山ロープウェイです。 「浦山口」バス停がありました。 ![]() さてさて。 4月に訪れることができたときの写真も載せておきます。 ![]() ![]() ![]() では。 |
|
|