fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
西条の黒瀬ダム 2 二月 そして四月
2015 / 06 / 29 ( Mon )
黒瀬ダムを訪ね、干上がった岸辺が気になり、対岸の黒瀬ダム1号公園へ。


黒瀬ダム1号公園は、半島のようにダム湖に飛び出した部分の基部にあります。

分岐から右下へ下る急坂な道があります。

 水辺にある公園へ降りました。

対岸からこんな風に見えた岸辺へも降りられます。

公園自体は降り立った場所にあって、湖岸沿いに駐車場があり、半島のような途端の方に祠もありました。

柵の切れ間から干上がった岸に降りられます。
そこから見た干上がった岸辺にある段段は、やはり石積みとか人工物でした。

で、降りてみました。

岸は、砂と乾いた泥でできていました。
だいぶ前から干上がってたようで、表面の泥はひび割れていました。
靴の汚れも心配しなくてよさそうでした。


ダム建設の際に刈り取った切り株が腐らずに残っていました。

 丸い石が散乱してました。
河原にあってもおかしくない丸い石ですが、実はこの石、
 段を形成してた石積みが壊れたものでした。


このような立派な石積みが湖底に沈んでいたんでね。

まるで入り江みたいな水辺。
昔の段々畑がくっきりと残っていました。

 鉄塔でも立ってのかな。


明治時代の古地図に描かれた集落。

昭和の頃には学校があったり、対岸へ渡る橋があったり、人々の暮らしがありました。
昭和47年、黒瀬ダムは竣工の日を迎えました。
黒瀬地区の113戸がダム湖の底に水没し、500人以上が離村しました。

水がさらに引けば、湖底に沈んだ集落の遺構がもっと出てくるでしょうね。


上の道に戻り、道の続きを楽しみました。

1号公園の分岐から1km走ったところで、

右がかくっと曲がって柳瀬橋に着きました、ダム南岸の道はここまでです。

 橋の上から見た上流。
 下流。


橋の先は県道12号線、左にずっと走れば石鎚山登山ロープウェイです。
「浦山口」バス停がありました。

 と云うわけで、黒瀬峠に戻ってきました。


さてさて。

4月に訪れることができたときの写真も載せておきます。

ダム湖は石鎚の雪解け水を満々と湛えていました。

あの干上がっていた岸辺も嘘みたいに水の中でした。

 枝葉だけ顔を出した木。


では。
関連記事

12:00:00 | コメント(回答)(0) | page top↑
西条の黒瀬ダム 1 二月<<古い方< 最新記事 >新しい方>>富士山も山開き and 山頂での携帯通信環境アップ
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

西条の黒瀬ダム 1 二月<<古い方< 最新記事 >新しい方>>富士山も山開き and 山頂での携帯通信環境アップ