fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
とびしま海道 うろちょろりん 1 今治港~岡村島
2017 / 01 / 31 ( Tue )
梅雨入り少し前の話。


みなみなみんなさま、「とびしま海道」ってご存じですか?



広島の呉市から下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島、平羅島、中ノ島、そして、愛媛の岡村島まで、
7つの橋で結ばれた安芸灘諸島が「とびしま海道」と呼ばれています。

 オフィシャルサイト → 安芸灘とびしま海道連携推進協議会


ほぼほぼ、広島側にある島島です。

松山からだと下蒲刈島と上蒲刈島が堀江から見えるくらい。

菊間辺りの北側に開けた海岸線からなら、すべての島を一望することができます。


正直なところ、全国区な観光地「しまなみ海道」と比べたら、知名度はイマイチ。

しまなみ海道以外に橋で結ばれてる8つの島があるなんて、初耳の人も多いと思います。

僕自身、全部繋がってることは、つい最近まで知りませんでした。

それ以前に、

  岡村島ってどこにあるの?

  蒲刈島の「蒲刈」ってどう読むの?

そんな基本的なところで、頭に?マークが浮かんでる人も少なくないでしょう。

知らないことはいいことだ、新しい発見の連続となること、間違いなし。

ちょっち早起きして今治港へと向かったのでした。

 岡村島行き乗船券売り場。

広島・呉からは橋を渡って行けますが、愛媛からは今治や大三島から船でのアクセスとなります。

愛媛県側の玄関口・岡村島は今治市に属する島で、今治市営の渡船が今治港から出ています。

フェリーが1日4便、人だけ載せる旅客船も4便。

フェリー、旅客船それぞれ1隻のみの運航で、今治と島を4往復しています。

 チケット売り場。
大人片道860円に、今回、スクーターで乗船しますので、原付分の料金プラス370円。

 時刻表及び、運賃表 → 市営渡船の運航 せきぜん渡船

 チケットを買い求め、すぐ横の第3桟橋へ移動、しばし待機。

フェリーは、岡村島のほか、大下島、小大下島にも寄港します。

でも、朝イチの便のみ、岡村島へ直行します。

今回、乗船したのはその岡村島直行の8時25分発でした。

十数分ほど待機してる間、クルマが数台、僕の後ろに並びました。

8時10分、6時50分に岡村島を出て来た「第二せきぜん」が到着しました。

タラップが降りてクルマが数台、降りてきて、すぐに乗船開始となりました。

初めて乗る船だったので興奮&緊張してて、船の外観を撮り忘れてしまいました。

と云うのも、大抵、最後に乗船するスクーターが、この船は一番最初だったからです。

 甲板の端に駐車してから撮影。
甲板でターンし、頭を船首に向けて駐車しました。

「第二せきぜん」は単頭船と云って、車両の入口は先頭にしかないので、クルマは埠頭で旋回し、バックで乗船します。

 客室は1階と2階にあって、
 こちらは1階客室。
椅子席のほか、足を伸ばせるスペースもありました。


僕は階段を上がり、1階とほぼ同じ造りの2階客室に落ち着きました。

 間もなく、出航時間となりました。

 2階の甲板。


船から見えた今治城。

天気もいいし、風は凪ぎ、波静か、海穏やかで、海面を滑るように船は進んで行きます。


今治港を出港した「第二せきぜん」は、しまなみ海道の来島海峡大橋をくぐります。


つるっとして意外とシンプルな裏側。

あっという間に遠ざかります。


小島。

 津島。

 岡村島まで1時間の船旅です。

第2便~4便は、大下島などに寄り道するため、20分多い、1時間20分の船旅となります。

人のみが乗船する旅客船の方は、全便、大下島、小大下島に寄港するので、乗船時間は58分となっています。

その旅客船ですが、長年愛されてきた「第三徳海」に代わり、
2017年2月1日より、新造船「とびしま」が就航することとなりました。

船内は車いす対応のバリアフリーなタラップや通路、トイレのほか、自転車も8台ほど載せられるようです。


甲板に出て写真撮ったり、客室でゴロゴロしながらワイドショーなんか見てるうちに下船時間となりました。

 車両甲板へ。
そんなに大きな船ではないので、夏休みなどは早めに乗船手続きした方がよさそうですね。

 接岸し、タラップが降り、下船へ。


岡村島に初上陸、岡村港のフェリー桟橋へ。

乗船時、船の外観を撮り忘れたので、取り急ぎ駐車し、

下船・乗船の邪魔にならないところから、ぱしゃり。

 「第二せきぜん」は日本初の3胴型フェリーとして建造されました。

3胴型とは、水と接する下部船体が中央に1つ、左右に2つ平行してある船体で、横揺れの少ない構造となっています。

また、3体相当分の横幅があるので、甲板が広く、逆にトン数は少ない、画期的な船型なのでした。

 桟橋。

 フェリーターミナル。


岡村島全景です。

島の民家は、港の背後にほぼ集中しています。

 とびしま海道を案内図で確認。

桟橋を降りてすぐ、島を周回する県道117号があります。


つづく。
関連記事

17:26:50 | コメント(回答)(0) | page top↑
石鎚成就社の御朱印と看板猫たまに会いに行く 6<<古い方< 最新記事 >新しい方>>とびしま海道 うろちょろりん 2 岡村島 岡村大橋 中の瀬戸大橋 平羅橋
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

石鎚成就社の御朱印と看板猫たまに会いに行く 6<<古い方< 最新記事 >新しい方>>とびしま海道 うろちょろりん 2 岡村島 岡村大橋 中の瀬戸大橋 平羅橋