とびしま海道 うろちょろりん 3 大崎下島 豊浜大橋 豊島大橋 蒲刈大橋
2017 / 02 / 01 ( Wed ) 岡村島から三つの橋・オレンジラインを渡り来て、大崎下島に上陸しました。
![]() 呉まで、どれくらい時間がかかるのか分からなかったので、次の橋まで近い北回りのルートへと右折しました。 けれど、後で分かったのですが、観光的には右折した方がいいのでした。 平羅橋から3キロ弱の場所にある御手洗地区がそのおすすめの場所です。 御手洗は、江戸時代、潮待ち、風待ちの港として、北前船や交易船の寄港地として栄えました。 当時の面影を留める歴史的な街並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松蔭、シーボルトなども訪れた歴史ある場所だったのでした。 御手洗地区だけでも寄り道する価値大なのでした、残念。 ![]() 島の北側を進みました。 来島海峡などに比べたら、流れもない穏やかな海面。 ![]() 休憩地点のような場所で一息。 ![]() ![]() 向かいに見える島は三角島。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊浜大橋のたもとには日本一のジャングルジムがある架橋記念公園もあったりします。 ![]() ![]() 豊浜大橋も農道橋で、橋長が543.0mの鋼鉄製のトラス橋です。 ![]() ![]() ![]() 上陸してすぐは三叉路になっていて、右に行くと豊浜地区をスルーするバイパス路、 ![]() ![]() アビ鳥と云う鳥は広島の県鳥で、絶滅の恐れがあるとのこと、この辺りの海域で越冬するそうです。 ![]() ![]() 海なのに、湖みたいに静かな海面で、島影がきれいに海面に映ってます。 ![]() 豊島大橋には、橋が遠くに見えるくらい離れたところにアクセス路があります。 ![]() ![]() 「アビ大橋」の愛称がある豊島大橋は、橋長は903.2m、いわゆる吊り橋で、農道ではなく、県道が走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 撮り終えた後、トンネル突入。 ![]() ![]() 写真奥の岬には「県民の浜」と呼ばれる海水浴場を中心としたレジャー施設があり、 天体観測館もあったり、かまがり温泉「やすらぎの館」もあるそうです、また立ち寄らなかったけど。 島の南岸をず~っと走り抜け、島の西端で坂道へ入り、 ![]() 蒲刈大橋が見える場所まで来ました。 いまさらですが、「蒲刈」は“かまがり”と読みます、“かばがり”じゃないですよ。 ![]() ![]() 蒲刈大橋の目前、左側に「であいの館」と云う道の駅っぽい施設がありました。 ![]() ![]() であいの館で一休みし、自販機でジュースを買い、次の島へ。 ![]() 蒲刈大橋は、再び、農道橋で、橋長は480m、1979年10月の開通と云う古めの橋です。 ![]() ![]() ![]() ![]() つづく。
|
|
|