fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
とびしま海道 うろちょろりん 4 下蒲刈島 安芸灘大橋 呉
2017 / 02 / 02 ( Thu )
とびしま海道の旅、最後の島・下蒲刈島に上陸です。

 蒲刈大橋を渡って、右カーブする下り坂を海まで下って県道合流。

橋の下をくぐってすぐ、三之瀬地区の町並みへと入って行きます。

車道が石畳のようなブロック舗装になり、道お屋敷や御殿のような建物が急に現れます。

海側にあった、この建物は「松濤園」、蒲刈島御番所のほか、江戸から明治期の建物を移築、展示する有料施設。

堤防側の白壁。

 裏から覗いた番所。

 番所が元あった場所には、常夜灯がありました。

 山側には「蘭島閣美術館」。

 郷土ゆかりの作家や日本を代表する美術作家らの作品を展示。

 「櫂伝馬船」が展示してありました。

 マンホール・コレクション。

 戦前、満州で土木業で活躍した榊谷仙次郎の邸宅跡「観瀾閣」。


 最後の橋を目差し、西へ。


 さぁ、いよいよ、最後の橋・安芸灘大橋です。

 2000年1月に供用開始された吊り橋で、橋長は1175.0mとこれまでで一番長いです。
大型船舶が通過できるよう、海面から40mも高いところに架かっています。

西側の眺めです。

東側の眺めです。


本州上陸、最初に出会うのは、橋の料金所です。

安芸灘大橋はとびしま海道唯一の有料道路でした。

原付は50円、普通車は720円です。


以上で、とびしま海道は終了です。


でも、旅はまだまだ続きます。

 国道185号線に出て一路、呉を目指したのでした。
ちなみに、この時点で、午後1時ちょっと前です。

岡村島に着いたのが9時半頃だったので、寄り道しながらここまで、3時間半で来られました。

距離的には31kmしかありません。


お昼ご飯をまだ食べてなかったので、呉市街の手前の町、広ってところにある、

つぼやきカレーで有名の「キートン」本店でいただきました。
 壺と云うより鉄鍋にカレーが入ってきます。

 サフランライスがドーナツ状に盛られてて、個人的には懐かしい。
子供の頃、千舟町にあったダイエーの最上階にあった食堂で食べたカレーのライスがドーナツ状だったから。

空きっ腹に美味しいカレーが染み渡り、大満足、満腹ぷくぷく。


ちょっとぶりの呉市へ。

前回、呉を旅したときに買い損ねた呉グルメの「メロンパン」を探して、うろうろ。

 呉港近くのゆめタウンでやっとこさ、ゲット。


松山には呉を夕方出るフェリーで帰るつもりでしたが、まだまだ時間があったので、
これまた、前回、行けなかった音戸ノ瀬戸まで足を伸ばしました。

 音戸大橋を渡ります。


対岸はらせん状の道路で橋にアクセスする、珍しい構造です。

そのらせん道路を体験したくて、わざわざ来たのでした。


ちょっと通り過ぎたところから振り返って。

 さすがに音戸大橋は交通量が多く、撮影はここまで。


倉橋島側の橋のたもとには、音戸の瀬戸を切り拓いたと云われる平清盛を称えた宝篋印塔があります。


alt="20160615_0378p.jpg" border="0" width="1520" height="300" />「伝清盛塚」近くからのパノラマ。

 対岸に戻る前にらせん道路を撮影。

あ、このとき、カメラを持ってうろちょろしたのが不審だったのか、職務質問を受けてしまいました。

爆発物がないか、スクーターのメットインの中を確認されたり、ホント、(-_-) サイテー


そんな厭な気分を引きずって帰りたくなかったし、旅の疲れも落としたかったので、

なんと、旅の最後は温泉です! 広まで戻り、「昭和温泉郷・湯楽里」へ。

ロビーが昭和の町並みを再現してある、不思議な温泉でした。

でも、浴場は銭湯って感じでした。



もう一度、呉市街に戻り、港へ。

 松山行きのフェリーに乗船です。
この日、この時間、呉から乗る車両は僕だけでした。

 18時のフェリーに乗船。

 岡村島行きのフェリーに比べたら豪華な船内。

 2階に誰もいない部屋を見つけました。

松山到着まで、ゆっくり、横になることができました。


間もなく松山観光港到着のアナウンスがあって、
 車両甲板に降りました。

外はもう日が暮れて海と空の区別がつかないほど真っ暗でした。

 とうとう下船。

松山に帰ってきました。


以上で、ホントに、とびしま海道の旅、終了です。

今回は、観光そっちのけ、最短距離を走行したため、島に点在するたくさんの見所をスルーしてしまいました。

派手な観光施設はないけれど、地味だけど味や歴史があるランドマークが、島それぞれに点在しています。

「安芸灘とびしま海道連携推進協議会」のホームページなどを見てから、島に渡ることをおすすめします。

 → 安芸灘とびしま海道連携推進協議会

呉とセットで1泊2日、ゆっくり旅するのもいいかも、です。


駆け足散歩になってしまいましたが、とびしま海道、楽しかったです。


いつかまた、行きたいなぁ。
関連記事

01:25:05 | コメント(回答)(0) | page top↑
とびしま海道 うろちょろりん 3 大崎下島 豊浜大橋 豊島大橋 蒲刈大橋<<古い方< 最新記事 >新しい方>>新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 1 銚子の滝入口駐車場へ
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

とびしま海道 うろちょろりん 3 大崎下島 豊浜大橋 豊島大橋 蒲刈大橋<<古い方< 最新記事 >新しい方>>新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 1 銚子の滝入口駐車場へ