新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 6 稲荷山へ行こう!
2017 / 02 / 09 ( Thu ) 銚子の滝は無事、見物できたものの、コガノキにはたどり着けず、後悔半分。
山道を麓に向かって下りました。 高速道路の高架が見えた辺りで、往きに見た「稲荷山公園・遊歩道」の文字を思い出していました。 見られなかったコガノキの代わりになるかなぁ、と思いながら、高架をゆっくりくぐりながら、 まったくのよそ見運転ですが、向こう岸を見ながら走っていたとき…。 高速道路の脇に、一瞬、鳥居が見えました。 鳥居? 途端に、うわっと何かを思い出し、急ブレーキ、路肩に停車しました。 仕事でよく、松山道を行き来するのですが、松山に向かって帰る車内から、 新居浜から西条辺りの側道に鳥居が立っているのを何度となく目にしていました。 山裾を走る松山道・高松道沿いに神社の類いは珍しくないのですが、 あの鳥居の前後には神社のような建物がなく、ただただ、鳥居が側道をまたぐように立っているのです。 ![]() ![]() もしかしたら、あの鳥居かも! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると、急坂は突然、階段に変り、その階段の上にあの鳥居がありました。 ![]() ![]() これ、これ、この鳥居が気になってたのよ~~~! ![]() ![]() ![]() そう云えば、「稲荷山遊歩道」って案内も見たし…。 と云うわけで、もう一度、お山歩です。 場所はここです。 高架の下にスクーターを駐め、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋から見た上流、下流。 ![]() ![]() ![]() ![]() ジグザグしながら高度を稼ぎます。 ![]() ![]() ![]() 北斜面を斜めに登って行きます。 ![]() ![]() ![]() 鳥居から始まってたあの階段は、やっぱり、ここに通じていたのです。 ![]() ![]() ![]() くいっと左に折り返す、手すりの付いた道を登ります。 ![]() ![]() ![]() 折り返すと、右上に、小屋がありました。 ![]() ![]() 手すりを伝っていけば、自然とお社の前にたどり着けました。 ![]() 稲荷山山頂の神社に到着しました。 ![]() 須和大明神…? 登之、との…? どこかで見聞きしたような…。 ![]() ![]() 刻まれていた文章を読んで、さっきの「?」が一気に氷解しました。
大野山上ノ成の須和大明神…。 カゴノキを見に行った山中でたどり着いた上ノ成集落跡のお社の名残、 ![]() あちらでは「諏訪」だけど。 「おとのさん」は「登之神社」の愛称だったのかな。 まさかの偶然の出会いに、膝ががくがくぶるぶる…。 神様が帰りに寄りなさいって、僕は導かれたのかなぁ。 不思議な縁を感じずにはいられませんでした。 そう思うと、半ばあきらめかけていたカゴノキにめっちゃ、会いたくなりました。 とは云え、いまから引き返す時間はありません。 今日のところはひとまず撤退、後日改めて来よう。 ![]() 神社に一礼し、お山を下りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段ですが、杭が石段より飛び出していて、つま先に引っかけたら、転落間違いなし、めっちゃ、危ない。 ![]() ![]() ![]() 鳥居をくぐり、側道を下ってスクーターへと戻りました。 ![]() ![]() 後日、再訪した際に撮影した稲荷山。 と云うわけで、この日の記録は以上です。 このあと、まっすぐ、桜三里を越えて戻り、川内のさくらの湯に入って、旅の疲れを洗い落として帰りました。 後日、再訪し、カゴノキを目指したお話については、延長戦にて。
|
|
----
申し訳ありませんが、ガイドは一切行っていません。 コメントされたページの神社は、Googleマップ等で検索すれば、広島からでも静岡からだろうが容易にたどり着くことができます。 コガノキは、いまの季節は夏草生い茂り、道も判別しがたいので、登山経験のない方はたどり着くのは難しいでしょう。 初冬から晩春の間、草が枯れ、道が現れる時期になら、可能です。 LINE経由での連絡はいたしません。 質問等はこちらのコメントからお願いします。
by: 管理人 * 2017/07/17 21:22 * URL [ 編集] | page top↑
|
|