fc2ブログ



 2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01  
新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 6 稲荷山へ行こう!
2017 / 02 / 09 ( Thu )
銚子の滝は無事、見物できたものの、コガノキにはたどり着けず、後悔半分。

山道を麓に向かって下りました。

高速道路の高架が見えた辺りで、往きに見た「稲荷山公園・遊歩道」の文字を思い出していました。

見られなかったコガノキの代わりになるかなぁ、と思いながら、高架をゆっくりくぐりながら、
まったくのよそ見運転ですが、向こう岸を見ながら走っていたとき…。

高速道路の脇に、一瞬、鳥居が見えました。

鳥居?

途端に、うわっと何かを思い出し、急ブレーキ、路肩に停車しました。

仕事でよく、松山道を行き来するのですが、松山に向かって帰る車内から、
新居浜から西条辺りの側道に鳥居が立っているのを何度となく目にしていました。

山裾を走る松山道・高松道沿いに神社の類いは珍しくないのですが、
あの鳥居の前後には神社のような建物がなく、ただただ、鳥居が側道をまたぐように立っているのです。

 ストリートビューにもちゃんと写ってます。
 この鳥居が、ずっと気になっていました。

もしかしたら、あの鳥居かも!
 少し下ったところに架かる川口橋を渡って反対岸へ移動。

 高架の下へ。

 急坂な側道を上がってみました。


すると、急坂は突然、階段に変り、その階段の上にあの鳥居がありました。


これ、これ、この鳥居が気になってたのよ~~~!

 とは云え、鳥居の先にはただ側道があるばかり。

 鳥居のちょっと先に、仮設足場の階段はありました。

 お社はお山の上にあるのか?
そう云えば、「稲荷山遊歩道」って案内も見たし…。

と云うわけで、もう一度、お山歩です。

 場所はここです。

高架の下にスクーターを駐め、
 遊歩道へ。

 すぐに登山道の分岐がありました。

 でも、往きに見た赤い橋も気になって、分岐をスルーして先に進むと、
 赤い橋、「長渕橋」があります。


橋から見た上流、下流。

 登山口に戻り、お山へ。

 階段に密生してたキノコ。


ジグザグしながら高度を稼ぎます。

 高速道路と同じくらいの高さに。


北斜面を斜めに登って行きます。

 高速越しの町並み。

 高速の柵の辺りで道が分岐します。

 分岐のひとつは下る階段。
鳥居から始まってたあの階段は、やっぱり、ここに通じていたのです。

 もうひとつは、奥の森に通じています。


くいっと左に折り返す、手すりの付いた道を登ります。

 折り返し。


折り返すと、右上に、小屋がありました。


手すりを伝っていけば、自然とお社の前にたどり着けました。


稲荷山山頂の神社に到着しました。

 鳥居の扁額、「須和大明神 登之神社」。

須和大明神…? 登之、との…? どこかで見聞きしたような…。

 扉を開けて、お詣りさせていただきました。

 境内にあった記念碑。
刻まれていた文章を読んで、さっきの「?」が一気に氷解しました。

登之神社 須和大明神 遷宮記念碑

吾等の先祖並びに守護神として崇敬せし神社も時の流れに押やられ昔日の繁栄をしのぶよしもなく今は住む人もなき山里大野山上ノ成に荒れるにまかせ風雨にさらすにしのびず氏子等一同相はかり協力してここ川口の郷はぜ山のいただきに新社殿を造営し遷宮したことを記念して此の碑を建立する

昭和54年5月吉日



大野山上ノ成の須和大明神…。

カゴノキを見に行った山中でたどり着いた上ノ成集落跡のお社の名残、
 ここにあったお社を移したのか!
あちらでは「諏訪」だけど。

「おとのさん」は「登之神社」の愛称だったのかな。

まさかの偶然の出会いに、膝ががくがくぶるぶる…。

神様が帰りに寄りなさいって、僕は導かれたのかなぁ。

不思議な縁を感じずにはいられませんでした。

そう思うと、半ばあきらめかけていたカゴノキにめっちゃ、会いたくなりました。

とは云え、いまから引き返す時間はありません。

今日のところはひとまず撤退、後日改めて来よう。

山頂から。

神社に一礼し、お山を下りました。

 下りは階段で。

 大きくカーブを描く渦井川。

 西条市街もちらり。


階段ですが、杭が石段より飛び出していて、つま先に引っかけたら、転落間違いなし、めっちゃ、危ない。

 手すりをずっと使って下まで降りました。


鳥居をくぐり、側道を下ってスクーターへと戻りました。


後日、再訪した際に撮影した稲荷山。


と云うわけで、この日の記録は以上です。

このあと、まっすぐ、桜三里を越えて戻り、川内のさくらの湯に入って、旅の疲れを洗い落として帰りました。


後日、再訪し、カゴノキを目指したお話については、延長戦にて。
関連記事

21:00:08 | コメント(回答)(1) | page top↑
新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 5 上ノ成<<古い方< 最新記事 >新しい方>>新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 延長戦 1 上ノ成
コメント
----

申し訳ありませんが、ガイドは一切行っていません。
コメントされたページの神社は、Googleマップ等で検索すれば、広島からでも静岡からだろうが容易にたどり着くことができます。
コガノキは、いまの季節は夏草生い茂り、道も判別しがたいので、登山経験のない方はたどり着くのは難しいでしょう。
初冬から晩春の間、草が枯れ、道が現れる時期になら、可能です。

LINE経由での連絡はいたしません。
質問等はこちらのコメントからお願いします。
by: 管理人 * 2017/07/17 21:22 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 5 上ノ成<<古い方< 最新記事 >新しい方>>新居浜の銚子の滝とコガノキを見に行こう! 延長戦 1 上ノ成