北条~菊間のお山へ行こう! 2 観音嶽へ行こう! 2
2017 / 02 / 23 ( Thu ) 観音嶽山頂は奉納された多数の幟のほか、灌木に覆われ、見晴らしは良くありません。
![]() 北から西にかけて、ちょっと開けてます。 ![]() ![]() ![]() 北条地区にはローカルミニ八十八カ所があって、ここは番外の霊場なんですね。 ![]() ![]() ![]() 平野を見下ろして。 ![]() さて、下山は同じ道をたどった方が早いです。 登山道は来た道のほか、スポーツセンターからも道があるという情報もありました。 ![]() ![]() 北側に別の降り口があったので、そちらから下山してみました。 ![]() ![]() ![]() 左側に看板がふたつありましたが、字はすでに色あせ、何のお知らせか、さっぱりでした。 ![]() 道はこのまま、スポーツセンター側へ降りるのかと思っていたのですが、 ![]() ![]() ![]() 拾った誰かが、目に付くように引っかけてくれたのでしょう。 ![]() 登山道は、いまはほとんど、利用者がないように見えますが、過去、かなり力を入れて整備されたようです。 そう云えば、小学生の頃、学校の行事で北条スポーツセンターで寝泊まりしたことがあって、 オリエンテーリングで周囲の野山を右往左往したことがありました。 はっきりとは云えないけれど、コース的にはこの観音嶽の辺りにも来たと思います。 オリエンテーリングみたいなことがよく行われていた時代に、この道も整備されたのではないかな、と思います。 ![]() 結局、スポーツセンター側への降り口は見つけることができませんでした。 無理無理下れば降りられるのでしょうけど、それじゃ、意味がない。 下山後、次のお山へ行く前に、スポーツセンター、道の駅の方へ行きました。 ![]() スポーツセンター側に登山口がないか、確認しに、 ![]() スポーツセンターの敷地に入ったのは数年ぶり。 グラウンド脇の道路を下り、 ![]() 黒い吹き流しが多数、立ち並んでいて、ちょっと不思議な光景でした。 ![]() ![]() 整備場の奥に道っぽく見えるものが見えたけど、山頂まで続いているかは確かめられず。 さぁ、次のお山へ。 つづく。
|
|
|