北条~菊間のお山へ行こう! 4 千波ヶ嶽へ行こう!
2017 / 02 / 23 ( Thu ) 観音嶽、波妻ノ鼻の城山のあとも、お山歩は続きます。
次は、北条と菊間の境にあるふたつのお山を登ります。 道の駅を出、国道196号線を今治方面へ。 次に登るのは千波ヶ嶽と云う、これまた、知らない人の方が多いお山ですが、 千波ヶ嶽の稜線を遠望できる浅海の海岸線へ、寄り道しました。 ![]() その前に、冬の海はとても透明度が高く、まるで沖縄の離れ小島みたいなエメラルドグリーンですね。 ![]() 観音嶽同様、196号線を走行中、なにげにスルーしているささやかなお山です。 浅海の町の北限にあり、 ![]() ![]() ![]() 山頂には電信柱とアンテナが立っているのが見えます。 千波ヶ嶽は浅海ではメジャーなお山で、北条まで国鉄が開業したときに歌われた「国鐵北條菊間線の歌」にも、 「汽笛の響勇ましく 汽車は菊間を離れたり 右は名に負ぶ齋灘 往き交ふ舟の数しげし 千波ヶ嶽のトンネルも またゝく暇に夏ならば 梨の荷出しに賑はへる…」 と歌われたり、浅海小学校の校歌の2番に、 「仙波ヶ嶽の空高く 夜毎ちりばむ夕星の 北斗の星にゆるがざる…」 「千」が「仙」になっていますが、浅海の人々にとっては大切な地名なのです。 ちなみに、予讃線のトンネル名は「千波山隧道」です。 浅海のお山ですが、浅海側には登れそうな道がありません。 ![]() 更に進むと、千波ヶ嶽の次に登るお山、 ![]() トンネルのあるお山で、このトンネルは記憶にある人も少なくないと思います。 ![]() 千波ヶ嶽、砥鹿山ともに、途中までは道は一緒です。 ![]() ![]() 漁村の家並みの途中にある、この標識のある辻を入ります。 ![]() ![]() 予讃線の下をくぐってすぐのY字路を右へ。 ![]() ![]() 道なりに300mほど進み、 ![]() まず、千波ヶ嶽へ行くので、左に進みます。 ![]() ![]() 130mくらい進んだ、写真の丁字路を右折して道なりに進むと、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンテナ施設が林立する千波ヶ嶽の尾根にたどり着けます。 ひとまず、アンテナ群を見学。 ![]() ![]() 山頂とは反対方向へ登ると、KDDIの基地局。 ![]() ![]() 駐車スペースを過ぎ、配水池の分岐を右に登ると、 ![]() ![]() ![]() ![]() 施設の後ろ、登れそうだったのでチャレンジ。 ![]() ![]() 一番高いところからは、高縄山が見えました。 ![]() 鉄塔の奥に千波ヶ嶽のピークも見えました。 ![]() 次は千波ヶ嶽のピークを目差し、ひとまず、最初のアンテナ施設まで下り戻ります。 ![]() アンテナ施設の横を入ってみました。 ![]() ![]() ![]() 自然に露頭した感じの岩じゃなく、かつて積まれていたのが崩れたような、そんな岩がゴロゴロ。 ![]() ![]() ![]() この先はヤブが酷くて、千波ヶ嶽のピークには到達することができませんでした。 ![]() ![]() あきらめて戻りました。 砥鹿山の山頂には行くぞ! と云うわけで、下山。 つづく。
|
|
|