fc2ブログ



 2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07  
日浦の城山へ行こう! 1 二之森へ行こう! 1
2017 / 03 / 12 ( Sun )
「お山へ行こう!」番外編。

今回は、松山市民の大切な水源、石手川の源流域に位置する日浦地区へ。

ほぼほぼお山ばかりの日浦地区。

お山歩場所には事欠かない地域ですが、いくつか、中世城址を山頂にいただくお山があります。

今回は、城跡も巡りながらのお山歩です。


道後、石手寺、奥道後、石手川ダムと国道317号線を石手川に沿って東上。

国道317号線は水ヶ峠トンネル開通以来、今治やしまなみ海道と松山を結ぶ幹線道路として、
昼も夜もひっきりなしにクルマが往来しています。

まさに現代の今治街道。

僕が子供の頃は、水ヶ峠の手前までしか開通してなくて、道幅も1.5車線くらいしかありませんでした。

友達と数人で、市内から水ヶ峠の行き止まりまで、自転車で行ったことがありました。

小学生の頃だったから、日浦なんて校区外の校区外、もう、大冒険でした。

石手川ダムから奥は、のどかな山村が点在し、あふれるほどの自然に包まれ、
鳥の声と川のせせらぎ、虫の声、風の音、聞こえてくるのも自然由来ばかり。

とにかく静かで、クルマなんて滅多に来ないから、子供だけでワーキャー、ふらふら走っても安全でした。

それがいまでは、まず目に入るのはアスファルトとコンクリート、ポイ捨てゴミ、聞こえてくるのはクルマの騒音。

便利になったのはいいことだし、騒音の一部は僕も荷担してるけど、
行き止まりだった頃を知る自分としては、ちょっと複雑な部分もあったり、なかったり。


さて、以前から、日浦地区のお山は気になってました。

現代の地図には山名がまったく載ってないお山ばっかりですが、明治期の地図にはたくさんの山名が記載されています。

車窓から見えるお山にはほとんど、名前が付いてると思っていいくらいです。

そのなかに、その昔、城や砦があったとされるお山がいくつかあります。

まずは、市街地から一番近いお山、二之森へ向かいます。

 ここにあります。

二之森は、神次郎町と梅木町にまたがっていますが、ルート的には上総町からアクセスできます。

神次郎も梅木も上総も、そんな町名、知らな~いって人も多いと思いますが。


開通はもう11年前になるんですね、2006年に開通した日浦トンネルへ。

 トンネル手前から左へ、旧道へ入ります。


写真中央のお山が二之森です。


国道だった頃に設置された日浦地区の案内板がまだ残ってます。

 旧道を進むと、「上総橋」バス停が目に入ります。


バスはまだ旧道を経由していて、でも、午前と午後の1便ずつしか来ませんが。

 その向かいにある上総橋を渡ってお山へ向かいます。


いつの間にか橋、キレイに架け替えられてます。


橋を渡ったら右折し、山道へ。

 枯れ葉が多く、スリップ注意、落石もあり。

5分ほど、カーブ連続する狭い坂道を登れば、
 上総町集落入口。

 左の道を進みます。
右の道は、集落の生活道。


右に田畑や数軒の民家を見ながら、奥へ。

 解説板のある神社もあるみたい、あとで寄ってみよう。


集落の一番上にある家の屋根が右に見える辺りに、お山への分岐があります。

 コンディションが悪い坂道を上り、尾根の上へ。

伐採されて日当たりのいい尾根の上、いくつもの山道が分岐しています。

普通車なら、この辺りまでかな。


真新しいお堂がありました、上総地蔵堂と名付けられていました。

 お山へは、尾根を右折し、ふたつある道の下の道へ。
舗装された道じゃない方へ向かいます、コンクリート舗装された道は、山上にある畑への道です。


林の中に入ると、路面はコンクリート舗装に戻りますが、古く、がたがたです。

左は竹林、右の林は近年、伐採された様子で、日が差して明るいです。

 登山口に到着です。
道の左には小さな沢が流れ、木漏れ日もわずかな小さな谷間です。

この先、タイヤが滑り始めたので、スクーターもここまで。

ここで道は丁字路に分かれます、まっすぐ登る道と、左に分かれる小径とに。

さて、下山後に分かった正しいアドバイスを。


このまままっすぐ、道なりに登って行った方が楽で、正解です。

家で地図を見ていたときも、そう登っていこうと思っていたのですが、
 左に分かれる小径が山頂まで続いてるように見えて、行ってしまいました。


山仕事のために拓かれたようにも見える道。


倒木もあったり、路肩が崩れていたり、しばらく放置されてる小径を登ると、

南斜面の明るい場所に出ました。


人工的なものもあったので、なにかの畑、果樹かなにかを栽培してた場所だったのかも。

道はここで終点となりました。

引き返してもよかったけど、地図を見ると登れない距離、高低差ではなかったので、

林の中へ分け入り、直登することにしました。

多分、季節が夏で、草がぼーぼーに生えていたら、きっと引き返して正しい道を進んでいたと思います。


やがて結構急な斜面となり、汗をかきました。

 伐採された丸太や灌木が邪魔し、足下はずるずる滑るしで、15分くらいかかりました。

この斜面に城跡っぽい地形は一切ありませんでした。

石垣に使われてたかもしれない、手頃な岩は多少、ごろごろしてたけど。


ようやく、山頂の南端に着きました。

山頂部分は南北に長い楕円形で、平坦なところはそれほどなく、
北へ少し進むと、

地図上に471mの標高点が打たれた二之森山頂です!

 一番高いところで育つ木。


松山市の埋蔵文化財包蔵地図には、「ニ之森(ふたつ森)城跡 城館跡 中世」と記載されています。

正確な地形図ではない明治期の地図『風早郡地図 地誌付』には、「二ッ森山」とあります。

愛媛県教育委員会発刊の『愛媛県中世城館跡』には、ニ之森城は縄張り規模 55×22mとありますが、詳細はありません。

 山頂にも石積みに使ったのかもしれない、岩が露頭。


正しく楽なルートで下山した様子は次回。

つづく。
関連記事

10:35:20 | コメント(回答)(1) | page top↑
北条~菊間のお山へ行こう! 5 砥鹿山へ行こう!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>日浦の城山へ行こう! 2 二之森へ行こう! 2
コメント
--つづけてください--

はじめまして。
小生も松山市に在住するものですが、里山歩きが好きで、適当なところは無いか、と探していてここのページを知りました。とても、分かりやすく実際歩いてみての報告なので、確実性が高く助かっています。
皿が峰へ家族で上ったときもここを見てから行って、助かりました。身近で知らないところもたくさんあったのだ、とその点も有益です。もっと続けていただけたらと思います。
by: たかはし  * 2020/02/04 17:24 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

北条~菊間のお山へ行こう! 5 砥鹿山へ行こう!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>日浦の城山へ行こう! 2 二之森へ行こう! 2