fc2ブログ



 2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01  
日浦の城山へ行こう! 4 吉野森へ行こう!
2017 / 03 / 12 ( Sun )
日浦の城跡のあるお山めぐり、最後のお山です。

次は「吉野森」。

 ここです。


河中町に位置し、日浦小学校の真裏のお山です。

山頂には「森の城」や「吉野森城」と呼ばれるお城がありました。

『愛媛県中世城跡』には、森善三郎が居城と記載されています。

一説には、南北朝期の武将・新田義宗が築城、館を構えたとも。


さて、こちらも下山時に正しい登山ルートが見つかりました。

これから紹介するルートでも登れますが、一部、不明瞭な部分があったりするので、参考程度にご覧下さい。



「→ 平井 川の郷」の標識が指す方、県道196号河中平井停車場線へ右折します。

よく吠える犬にうーうーワンワン吠えられながら、カーブを曲がると、
 日浦小学校脇。

 コンクリートの壁には階段が2カ所あります。
そこからも登れそうだったけど、もっと分かりやすい場所へ。

 少し先にトラックが停められる余地があって、そこがこちら側の登山口です。

 おんぼろ小屋が目印。


県道から1mほど登り入ったところに、県道と並行する道があります。

 小学校の方、おんぼろ小屋のある方へ進みます。


広い道はすぐに行き止まってしまいます、けもの道が斜め上に向かってあるので、たどり登ります。


間もなく、U字溝を備えた小径に出会います。

再び、小学校方向へ進みます。

 小学校のフェンスが出てくるので、沿って右へ進み、
 コンクリート壁の端から上へ上がります。

 竹林の中にまたけもの道。
たどっていくと、

左下から来て山上へ向かう道のカーブに出ました。


実はこの左下から来てる道こそが正しい登山道です。

カーブから下は下山時に紹介します。

カーブから上、ここから山頂までのルートは共通です。


 カーブから山頂までは、尾根筋を避けて植林されていて、道のようにまっすぐ開けています。

 尾根筋には地籍調査の杭も点在。

 カーブから山頂までの高低差は約100m。
登るほどに斜度も増してゆきます。

 すると、ガイドロープが張ってあり、助かりました。
と云うことは、山頂に登る人がそれなりにいるってことなのかな。

日浦の子供たちとか、地域学習の一環で登ったりするのかなぁ。

 ほどなく、ロープ終了。


左に迂回路が設けられていますが、当初、迂回路だとは分からなかったので、そのまま直登しました。


迂回路が左から戻ってきて、ジグザグと山頂へ。


吉野森山頂に到着しました!

標高は、393m。


城跡にはありがちの祠が祀られていました。

 後ろには破去された祠の残骸。

山頂は東西に細長い楕円形。

平井や今治方面の往来を監視する砦があったのかなぁ。

 東側の尾根。

 昔から来たかったお山に登れました、感謝、合掌。


さて、下山です。

下のカーブまでは同じ、まっすぐ下ります。

 写真のカーブを曲がります。
下山時は右カーブになります。

 左に竹林がある道を下ります。

 その竹林越しに、小学校のプールが見えたと思ったら、

小学校の校庭の横に出ました。


フェンスに沿って歩きますが、左に曲がる箇所には、
 ケモノ避けの感電装置があるので気をつけましょう。


農道に合流し、そのまま下れば、国道317号線に出られました。

 国道から見た登山口。
「石虎亭」の看板が目印。

ここから登るのが一番分かりやすいです。


お山歩の終わりは、日浦の城跡に縁のある新田義宗、脇屋義治を祀った神社を訪ねます。


つづく。
関連記事

18:49:43 | コメント(回答)(0) | page top↑
日浦の城山へ行こう! 3 加名山へ行こう!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>日浦の城山へ行こう! 5 両新田神社へ
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

日浦の城山へ行こう! 3 加名山へ行こう!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>日浦の城山へ行こう! 5 両新田神社へ