日浦の城山へ行こう! 4 吉野森へ行こう!
2017 / 03 / 12 ( Sun ) 日浦の城跡のあるお山めぐり、最後のお山です。
次は「吉野森」。 ここです。 ![]() 河中町に位置し、日浦小学校の真裏のお山です。 山頂には「森の城」や「吉野森城」と呼ばれるお城がありました。 『愛媛県中世城跡』には、森善三郎が居城と記載されています。 一説には、南北朝期の武将・新田義宗が築城、館を構えたとも。 さて、こちらも下山時に正しい登山ルートが見つかりました。 これから紹介するルートでも登れますが、一部、不明瞭な部分があったりするので、参考程度にご覧下さい。 ![]() ![]() 「→ 平井 川の郷」の標識が指す方、県道196号河中平井停車場線へ右折します。 よく吠える犬にうーうーワンワン吠えられながら、カーブを曲がると、 ![]() ![]() そこからも登れそうだったけど、もっと分かりやすい場所へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 県道から1mほど登り入ったところに、県道と並行する道があります。 ![]() ![]() ![]() 広い道はすぐに行き止まってしまいます、けもの道が斜め上に向かってあるので、たどり登ります。 ![]() ![]() 間もなく、U字溝を備えた小径に出会います。 再び、小学校方向へ進みます。 ![]() ![]() ![]() たどっていくと、 ![]() 左下から来て山上へ向かう道のカーブに出ました。 実はこの左下から来てる道こそが正しい登山道です。 カーブから下は下山時に紹介します。 カーブから上、ここから山頂までのルートは共通です。 ![]() ![]() ![]() 登るほどに斜度も増してゆきます。 ![]() と云うことは、山頂に登る人がそれなりにいるってことなのかな。 日浦の子供たちとか、地域学習の一環で登ったりするのかなぁ。 ![]() ![]() 左に迂回路が設けられていますが、当初、迂回路だとは分からなかったので、そのまま直登しました。 ![]() 迂回路が左から戻ってきて、ジグザグと山頂へ。 ![]() 吉野森山頂に到着しました! 標高は、393m。 ![]() ![]() 城跡にはありがちの祠が祀られていました。 ![]() ![]() 平井や今治方面の往来を監視する砦があったのかなぁ。 ![]() ![]() さて、下山です。 下のカーブまでは同じ、まっすぐ下ります。 ![]() 下山時は右カーブになります。 ![]() ![]() ![]() 小学校の校庭の横に出ました。 ![]() ![]() フェンスに沿って歩きますが、左に曲がる箇所には、 ![]() ![]() ![]() 農道に合流し、そのまま下れば、国道317号線に出られました。 ![]() 「石虎亭」の看板が目印。 ここから登るのが一番分かりやすいです。 お山歩の終わりは、日浦の城跡に縁のある新田義宗、脇屋義治を祀った神社を訪ねます。 つづく。 |
|
|