fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
日浦の城山へ行こう! 5 両新田神社へ
2017 / 03 / 12 ( Sun )
これまでお山歩した日浦地区のお山、城跡に縁深い、新田義宗、脇屋義治を祀った神社を最後に訪ねました。

 「石虎亭」の看板脇を入り、河中橋を渡ります。

 「← 両新田神社 お杖椿」の案内に従って左折します。


生活道な坂道を上り切れば、
 両新田神社です。
本堂は石積みされた一段高い場所にあって、下部は、
 集会所があったり、使用禁止のブランコがある公園があったり。

 公園の奥に一際、大きな木があります。


落ち延びてきた新田義宗、脇屋義治らが杖にしてたツバキの枝が根付いたと云う、「お杖椿」でした。

 根回り5.1m、高さ10m、枝張り東西15m、南北15.5m。

 公園向かって伸びた枝は支えがしてありました。

 傍らには、「義宗公腰かけの石」

 立派な石垣の上にある本堂へ。


鳥居、石段の先に、両新田神社の石碑。

 もうひと登りすれば、狛犬がお出迎え。

 狛犬コレクション。

小ぎれいな境内。

 拝殿。


登山の安全を感謝し、2礼2拍手1礼。


拝殿の上部左右には、大小の御神輿が置かれてました。

担ぎ棒が拝殿の壁から飛び出してます。


南北朝の争いで敗れた側にいた新田義宗と脇屋義治の消息は不明な部分が多く、
日浦に落ち延びたとする話は、数ある伝承のひとつです。

伊予の武将・河野通直が、義宗を上新田神社に、義治を下新田神社に祀り、
明治時代、二つの神社がひとつに合祀された際、社名を両新田神社に改めたのでした。


神社の裏山に新田義宗と脇屋義治のお墓があるので、訪ねてみました。


境内の隅、狛犬の後ろに登り口があります。


ジグザグと登っていくと、
 左上に古い五輪塔がありました。


応永12年8月7日、83才で逝去した脇屋義治のお墓です。

 よく踏まれた小径を登っていくと、
開けた畑に出ました。

畑の中をまっすぐ登り、
 畑上部のササのトンネルへ。

すぐに左に入る小径があり、その奥に、

石積みされた墓所、五輪塔がありました。

 応永12年11月5日、74才で病死した新田義宗のお墓です。


 気づけば夕暮れ時。

お昼過ぎにお山歩を始め、日暮れまでにすべて登り終えることができました。

今回登ったお山たちは、ホント、数年前からずっと登りたかったお山ばかり。

でも、登山口、ルートがはっきりせず、後回しにしてきました。

今治の温泉によく通っていた頃、よく立ち止まっては、登山口はないか、道はないか、観察してきました。

ついこの前、今治からの帰り道に、お山の麓を見て回りました。

二之森の登山口を探すため、林道を奥へ奥へと入ったときは、上総の分岐を通り越してしまい、
気がつくと梅木町の集落まで来てしまいました。

梅木町には初めて行ったので、それはそれでよかったです。

ちなみに、日浦にはもうひとつ、城跡があります。

上総集落の背後にある「重松城跡」です。

でも、200m近い標高差と登山口、ルートがはっきりしないため、今回はパスしました。


私事ですが、身内の諍いで少々、精神が病むほどではないけれど、心がくたびれています。

仕事も肉体労働が続き、体も疲れています。

そんな中で、晴れない思いを抱え、重い足を引きずってのお山歩でした。

木々の中に目を凝らして歩けそうな間隙を見いだしたり、ずるずる滑る斜面と格闘する一瞬一瞬は、
心のもやもやを忘れ、精神的に救われた瞬間の連続でした。

短いお山歩でしたが、楽しかった。

小さいお山でいいから、辛いときほど、お山に会いに行こうと思いました。

僕にはそれが似合う性分なのでしょう。

では。
関連記事

20:12:45 | コメント(回答)(0) | page top↑
日浦の城山へ行こう! 4 吉野森へ行こう!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 1日目 1 松山→岡山
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

日浦の城山へ行こう! 4 吉野森へ行こう!<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 1日目 1 松山→岡山