fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
青春18きっぷ旅 4 東北旅 2日目 1 名古屋リニア・鉄道館
2017 / 03 / 16 ( Thu )
6時前、自然光で自然に目が覚めたけど、二度寝しました (^_^;)

7時50分起床。

シャワー浴び、ホテルの1階にある朝食会場へ。

おかずはほぼウインナーのみ、ご飯は茶色くオコゲもあり、パサパサ…。

食べながらどんどん食欲がなくなって、ご飯を少し残してしまいました。

パン、サラダもあったけど、全体的に朝食は残念でした。

 チェックアウト。

名古屋駅へ。

本日は青春18きっぷを使っての移動は無しで、夕方近くまで名古屋で観光です。

ひとまず、荷物を預けないと…。

 コインロッカー探しで、しばし、タイムロス。


まず、一カ所目の観光地、「リニア・鉄道館」へ。

そこへは、名古屋駅から出ている名古屋臨海高速鉄道の西名古屋港線、通称「あおなみ線」に乗ります。

 乗り場は、太閤通口の方。


東海道新幹線が向かいに見えるホームから電車に乗ります。

西名古屋港線って云っても、西じゃなく、街の南にある名古屋港へ向かいます。

初めて乗る電車、名古屋港の方に行くのも初めて、窓から見える風景、みんな、初めてづくし。

僕にとって名古屋は、特急を乗り継ぐ場所でしかなくて、駅から出たことがほとんどありませんでした。

一度だけ、遠距離恋愛だった彼女とデートしたことがありました。

ホテルの近所だった栄の地下街の記憶は断片的にだけど、いまでもよく覚えていますが、
名古屋駅以外の記憶はそれっきりで、名古屋観光は今回が初めてです。


車窓に海が見えて来ると、ビルやマンションは工場地帯に変り、フェリーターミナルも過ぎて、
 終点の金城ふ頭駅に到着。

終点まで電車は混んでて、と云うか、どんどん乗ってきて、同じところに行くのかなぁ、なんて思いながら改札を出たら、
ほとんどの人は反対方向、ポートメッセなごやのある方へ行ってしまいました。

僕と同じ方向へ行ったのは、子供連れがひと組と数人のアジア系観光客くらいでした。

階段を降り、真っ青おな、ほとんど快晴な空の下に出ると、すぐ目の前に、

断面が新幹線みたいなシャープなデザインの「リニア・鉄道館」がありました。


かっこいい…。


フロントもクールでシンプルなデザイン。


券売機でチケットを購入し、駅の改札みたいに、ゲートを通ります。

 最初の展示スペースは、暗闇でライトアップされた高速鉄道の名車たちが列座。

 黒光りする蒸気機関車C62。
狭軌鉄道の蒸気機関車としての世界最高速度(129km/h)を記録した、日本最大・最速の蒸気機関車。


運転席が見られます。


1996年に電車方式による当時の世界最高速度(443km/h)を記録した、955型新幹線試験電車300X。

 2003年、山梨リニア実験線で当時の世界最高速度(581km/h)を記録した、
超電導リニアMLX01-1にも早速、ご対面できます。

車内を見学することができます。

暗闇に映し出される大スクリーンでは、高速鉄道の輝かしい歴史が紹介されてました。



700系がお出迎えするメインフロアへ。

ずら~~~~~っと、めっちゃ、車両が展示してあります。

JR東海が開設した鉄道博物館らしく、特に新幹線が充実してます。

ひとまず、高速鉄道寄りの鉄道の仕組み、基本をお勉強できるエリアへ。

 「新幹線の一日」
 「車両の先頭形状」
 「標準軌及び狭軌」
 「電力・信号・通信」
 ATCの仕組みを模型を操作してお勉強。
 CTC、駅のポイント切り替えについて。
 モーター。
 シート。

台車は操作できます。

 検査・保守。


パンタグラフも上げ下げできて、仕組み、重さを体験できます。


模擬券売機では、記念に最適、今日の日付入り、新幹線の模擬キップをプリントアウトしてもらえます。

 みどりの窓口でよく見かけた発券機。
 「架線」
 パタパタ式の掲示板。


レールを交換する装置。

現代の鉄道を代表する新幹線を中心に、高速鉄道技術の進化の歴史や、安全・高速・快適な運行を支えるしくみを実物の台車やパンタグラフ、模型、映像などを使って紹介します。

 車窓映像込みの運転席。

 奥に並んだ、ちょっと古めの車両を展示。

 懐かしいフォルムのパノラマ車、クロ381系のほか、
古いタイプの車両がずらっと並んでいます。

次は、フロア中央に列をなして展示されている車両を見学です。


「ドクターイエロー」の愛称を持つ、架線、信号、軌道の検査を行う黄色い新幹線。

 車内は客車みたく席が並んでて、検査機器はありませんでした。
前のモニターで流れる紹介映像を座ってゆっくり見るためでしょうか。

 次は旧タイプの新幹線、0系と100系。


シートやそのほかの車内設備も少しずつ進化しているのが分かります。


100系は2階建て車両の展示があって、1階がキッチン、2階が客席です。


覗くことができるキッチンに、テーブルが並んだ食堂車。

 紙コップ式の給水器。
確か、紙コップというより、口を拡げるとコップ状になる小さな封筒みたいなものでしたね。

子供の頃に乗った新幹線にはまだ食堂車があって、大人たちがカウンターでサンドイッチとか食べてました。


見本が置かれた食堂車は窓から覗くだけ。


二つの車両の間に見学用プラットホームがあって、自由に入ることができます。


保護のため、座れないところも多いです、休憩室代わりには利用できません。


長野にいた頃、お世話になった、クハ381形特急しなの、懐かしい色、フォルム。


新旧の新幹線を一望できてしまう贅沢な車両展示でした。


リニア・鉄道館では、模擬乗車、運転ができるシミュレーターもいくつかあって、
 シミュレーターを選んで、このボックスに、入館記念カードの一部を投函します。

N700系新幹線、在来線の運転体験、在来線の車掌体験、この三つから選べます。

 応募多数の場合は抽選で、こちらのモニターに表示されます。

 シミュレーター自体は有料なので、当選したらチケットを購入します。

 N700系のシミュレーター。

 在来線シミュレーター。


次は、鉄道ジオラマのコーナーへ。

東海道新幹線沿線の風景をぎゅっとコンパクトにまとめた、日本一の大きさのジオラマ。


向かって左端は、大阪周辺、道頓堀のグリコの看板もあります。


名古屋駅周辺、駅前の高層ビルがとてもよく再現されています。

東京、富士山は背景画としてバックに描かれています。


京都の清水寺、名古屋の名古屋城。


飛騨高山の合掌造り集落、無数の聴衆が集うどこぞのライブ会場なんかも再現。

 分校のような校舎、運動会の玉入れ競技中。


お月見しているウサギたちもいれば、

おサボり中のウサギと、ゴールインしたカメは、ウサギとカメの競争でした。

 複雑に交差するレール、それぞれの線路に列車や新幹線が次々入線。


細かく再現されたジェットコースターや大観覧車、時代劇を撮影してる風景なんてものも。

 海の中の世界は、竜宮城をあとにするウミガメに乗った浦島太郎。

一定時間ごとに照明が落ちて、ミニチュアの建物の窓明かりが漏れる夜の風景となります。


名古屋駅前は、こんな感じに。


東京周辺、夕方から夜へ。

 花火も投影されます。

 お月さん。

細かく見れば見るほど、楽しいジオラマでした。

って、走り回る車両模型はまったく撮ってないけど。


 次は、リニアについてお勉強。


浮上、走行する仕組みを遊びながら学べます。


浮上走行模型に、山梨リニア実験線の概要、指令体験コーナー。


2階にも展示室などがあります。

 車両展示を見下ろして。

 キッズコーナー。


サスペンションや、レールと車輪の関係を模型装置で学べます。


歴史展示室に収蔵展示室。

 食事ができるデリカステーションも2階に。
リニア・鉄道館限定のお弁当や、名古屋駅の駅弁、東海道新幹線車内で販売されてるコーヒーなんかも販売されてます。

ドクターイエローをデザインしたパッケージのお弁当はすぐに売り切れてました。

 現存する最古のバス、国鉄バス1号車もありました。

 一番最初にあった歴代高速車両展示を上から。

 N700系を手前に、車両展示を上から。

車両展示を前面から一望。

車両展示ですが、外にもあります。

 機関車と、新快速東海ライナー。


陽の光が差し込む車両に乗ってると、動いてなくても、旅をしている気分が不思議と味わえます。

 最後は、ミュージアムショップ。
旅を始めたばかりじゃなかったら、新幹線やリニアを模したパッケージ入りのお菓子はお土産に買って帰りたかったぁ。


鉄道好きじゃなくったって充分楽しめる鉄道博物館でした。

少し、駆け足な見学になっちゃいましたが、立ち止まれない旅の途中、次の観光地へ行かなきゃ。


金城ふ頭駅に戻って、名古屋市街地へと戻ります。


あおなみ線の線路。


名古屋臨海高速鉄道・西名古屋港線、通称あおなみ線で名古屋駅へ戻り、

地下鉄桜通線、名城線と乗り継いで、
 市役所駅で下車しました。

 地上に出ると、そこは…。


つづく。


青春18きっぷ旅 4 東北旅 目次

1日目 松山→岡山 / 岡山→名古屋

2日目
名古屋リニア・鉄道館 / 名古屋城 / 名古屋フェリー埠頭→

3日目
フェリーいしかり / 仙台

4日目
仙台→松島 西行戻しの松公園 / 松島 1 五大堂 / 松島 2 瑞巌寺 / 松島 3 松島湾一周 / 
石巻→南三陸 / 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古

5日目
浄土浜 / 龍泉洞 / 堀内駅→小袖漁港 / 小袖漁港 / 久慈 / 久慈→盛岡→花巻

6日目
花巻→平泉 1 中尊寺 / 平泉 2 毛越寺 / 仙台 1 瑞鳳殿 / 仙台 2 竜泉寺の湯

7日目
仙台→ フェリーきそ

8日目
→名古屋→大阪

9日目
京都 1 金閣寺 / 京都 2 晴明神社 / 四条通~清水寺 / 京都→大阪

10日目
大阪→ 高松→松山
関連記事

11:19:42 | コメント(回答)(0) | page top↑
青春18きっぷ旅 4 東北旅 1日目 2 岡山→名古屋<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 2日目 3 名古屋城
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

青春18きっぷ旅 4 東北旅 1日目 2 岡山→名古屋<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 2日目 3 名古屋城