観光船に乗ることに決め、間もなく出発する「松島湾一周コース」にしました。
所要時間50分、大人1500円。

チケットを手に、桟橋へ。

①番乗り場へ。

今回乗船した大型観光船「第三仁王丸」。

1階の椅子席。

船内売店。

更に見晴らしがいい2階はグリーン室、600円。

ウミネコ、カモメへの餌付けは禁止だそうです。
と云うのも、松島の松を守ためだそうですが、

エサと勘違いして携帯電話を取られちゃう被害もあるから、みたい。
船内には写真を撮りにちょこっと入っただけで、最後まで後部デッキの立席ですごしました。
出航後、たくさん写真を撮ったのですが、有人、無人、大きな島、岩礁みたいな小島、ホント、たくさんあって、
島の名前なんて、覚えきれなかったので、分かるものだけ載せておきます。


伊達政宗お気に入りの島、千貫島。

緑の小島、上陸できたら気持ちよさそう。
塩釜方面。


地層の縞模様がくっきり。

4つの洞門に打ち寄せる波が鐘の音のように聞こえたのが名の由来の鐘島。
五大堂のある島も、元はこんな風にひとつだった島に洞門ができて、3つの島に分かれたのかも。

浸食を受けやすい地質なので、洞門のある島も多かったです。


この船の名前にもなってる、一番人気の島、仁王島。
仁王様が葉巻をくわえて座っているように見えるところから名付けられたそうですが、
水面で休んでるアヒルにしか見えない…。


船内に、津波被害を受け、漁網が絡みついた仁王島の写真がありました。
東日本大震災当日の様子と現状
本日の、ご乗船誠にありがとう御座います。
東日本大震災での松島を、写真資料と共に記させて頂きます。
去る2011年3月11日14時46分地震発生致しました。
船底が突き上げられるような衝撃が有り、大地震とすぐ分かりましたが、航行中の為に正確な地震の大きさは分かりませんでした。
間もなく防災無線放送で6mの大津波警報が発令されました。
御乗船のお客様と、観光中のお客様を瑞巌寺近くの高台に在る、日吉山王神社に避難誘導致しました。
地震発生後、約1時間27分後に真っ黒の津波が白波を伴い押し寄せました。
第一波到達時刻16時13分、波高3.2m、その後二波・三波とくり返しました。
この大津波によって弊社の中型船2隻、小型船26隻が桟橋ごと流失、甚大な被害を受けましたが、残る大型船2隻、中型船2隻、小型船70隻の半数が津波に耐え軽微の損傷でした。
翌日、津波を免れた船で、流失した船舶の捜索を開始、湾内に設置されていた養殖施設は、津波によってすべて流失、風景が一変してしいました。
流された牡蠣棚・海苔筏・転覆漁船・家屋の残骸(柱などの木制品)が海面を覆い、海底にも無数の流失物が堆積した状態でした。
陸上では2m位の津波により、一帯はヘドロが10cm位堆積し無数の流出物が打ち揚げられました。
どこから片づけて、いいのか分からない状態でしたが、行政と延べ2,000名に及ぶボランティアの手助けを頂いて「ヘドロ」の除去作業と漂着物撤去作業などをなんとか終えることができました。
日本三景松島が、復興1番乗りを目標に掲げて松島町・ボランティア・観光業者が一体となり復興に全力を尽くして頂き、弊社は平成23年4月29日に運行再開、同年東北本線全面、4月21日、仙石線は一部であおば通り駅・高城駅間5月28日開通致しました。
津波の影響の大きい東松島地区は路線の変更を決定。
松島海岸駅~矢本駅はJR代行バス運行開始いたしました。
牡蠣の生産は、津波の被害を免れた石巻渡波地域から稚貝を譲り受け、新に養殖施設を設置、5割程度の規模で養殖再開し、同年11月中旬の牡蠣処理場施設復旧に伴い松島の食のシンボルとして、人々に提供出来るまで至っています。
松島は他の地域より津波の被害が少なかったのは、松島湾に浮かぶ島々が、自然の防波堤となり巨大津波の規模を5分の1程度に和らげ、松島湾内地域の被害が、他の沿岸地域と比べて少なくて済みました。
最後に、日本三景松島の復興が早かったのは、多くのボランティアに参加頂いた方々の献身的な協力が有っての事と、こころから感謝いたしております。
本日のこ乗船誠にありがとうございます。
松島島巡り観光船企業組合理事長 大山弘

外海に近い大きな島は有人の島。
仁王島を見たあと、船は左に大きく舵を切り、大きな島・桂島を回り込んで、港へ戻る航路へ。



静かな海面に漂う牡蠣筏。


牡蠣の引き揚げ作業。

こちらも、上陸できたら気持ちよさそうな島。
船が港に近づいて、朝、立ち寄った西行戻しの松公園に気がつきました。


山の上に、公園にあったパノラマハウスが見えました。
福浦島に渡れる長い橋、福浦橋。
お天気が悪かったのはつくづく残念でしたが、観光船、乗ってよかったです。


あっという間の50分でした。

国道沿いのお土産屋さんを物色。
小分けできて日持ちのいいお土産探して、うろうろ。


駐車場に戻る途中、焼き牡蠣を手軽に食べられるお店があったので、寄り道。


かき殻焼き200円を注文。

震災後、松島の小学生が作ったベンチ。

5分ほど待って、焼き牡蠣ができあがりました。
殻は大きかったけど、焼くと縮んじゃうので、身は小ぶり、海の味がして美味しかったです。
ちなみに、ヨーロッパの牡蠣は水分が多いので、焼いちゃうともっと小さく縮んじゃうそうです。

クルマに戻りました。
駐車料金は、700円でした。

駐車場横、食堂が何軒か並んでます。
そろそろ、お昼ご飯タイム。
店先でおばちゃんたちが、まるで競い合うようにお客さんに声をかけて呼び込みしてました。
僕もお腹減ったなぁ、牡蠣づくしとか、地の海で獲れたもので空腹を満たしたかったけど、そろそろ、先へ進まなきゃ。
ひとまず、石巻に向かってクルマを走らせました。
つづく。
青春18きっぷ旅 4 東北旅 目次1日目
松山→岡山 /
岡山→名古屋2日目
名古屋リニア・鉄道館 /
名古屋城 /
名古屋フェリー埠頭→3日目
フェリーいしかり /
仙台4日目
仙台→松島 西行戻しの松公園 /
松島 1 五大堂 /
松島 2 瑞巌寺 /
松島 3 松島湾一周 /
石巻→南三陸 /
奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古5日目
浄土浜 /
龍泉洞 /
堀内駅→小袖漁港 /
小袖漁港 /
久慈 /
久慈→盛岡→花巻6日目
花巻→平泉 1 中尊寺 /
平泉 2 毛越寺 /
仙台 1 瑞鳳殿 /
仙台 2 竜泉寺の湯7日目
仙台→ フェリーきそ8日目
→名古屋→大阪9日目
京都 1 金閣寺 /
京都 2 晴明神社 /
四条通~清水寺 /
京都→大阪10日目
大阪→ 高松→松山
- 関連記事
-