fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
青春18きっぷ旅 4 東北旅 4日目 5 石巻→南三陸
2017 / 04 / 07 ( Fri )
松島を出た後、石巻目指してクルマを走らせ、

メニューもプライスも味もよく知ってるファミレスのジョイフルでランチしました。

食後、ルート確認。

次の目的地を、震災以降、何度もその地名を耳にした南三陸と、陸前高田にある奇跡の一本松に絞りました。

乗車後、ナビに南三陸町を登録し、運転再開。

海から離れた内陸の国道45号線を走行。

空はどんどん晴れてきて、雲間から夏のような日差しが降り注いできました。

めっちゃ、ドライブ日和になりました。

南三陸町へは三陸自動車道でも行けるのですが、三陸道が無料だと分かったのは、しばらく走ったあと。

ナビは有料道路だと思っているのか、案内してくれません。

有料道路は利用しない設定にしてたのだけど、有料・無料区間の区別ができてないのかなぁ。

ナビが案内してくれないので、自分から三陸道に乗りました。

やっぱ、自動車専用道は楽ちんだなぁ。

楽ちんすぎて、カーラジオから流れる曲に合わせてずっと、歌いまくってました。

(当然)ノンストップで、終点・志津川で降り、南三陸町入り。

海に向かって下る国道398号線に合流した途端、周囲のクルマの種類が一変しました。

前後の車列、対向車線にも、数台置きにダンプカーが混じっているのです。

太平洋沿岸地域の国道は、復興工事に携わるダンプカーがホント、ひっきりなしに走っていました。

他県ナンバーのダンプカーも多かったです。

 仮設仕様のコンビニも、南三陸から目に付くようになりました。
 
ICで降りて間もなく、南三陸復興の旗頭的存在の南三陸さんさん商店街、ポータルセンターのある場所に到着。

 JR気仙沼線の志津川駅。
津波で全線不通となった気仙沼線の一部は、バスによるBRT方式で暫定運行開始、
ホームだけを残し、駅舎もすべて流出してしまった志津川駅はこちらに移設されました。

※ 現在、南三陸さんさん商店街が麓に移転したのと同時に、志津川駅も麓に移転されました。


いまは麓に移転した南三陸さんさん商店街は、訪問当時、こちらにありました。

 商店街マップ。

仮設仕様の商店がずらり。

団体バスが去ったあとだっただけに、ちょっと閑散としてました。


そうそう、ぐるっと一回り見て回ったときでした。

プラカードを掲げた集団が来ました。

若者たちが思い思いに扮装した仮装行列で、すぐそばの高台にある志津川高校の生徒さんたちでした。

明日の文化祭・旭ヶ浦祭に合わせ、毎年、仮設住宅や南三陸さんさん商店街を練り歩くんだそうです。

震災前から行われていたようですが、震災の苦難を乗り越えた若者たちの笑顔がなにより素敵でした。


駐車場の一角に、なぜか、モアイ像。

1960年に起こったチリ大地震で発生した津波は太平洋を越え、襲来、南三陸町でも41人が亡くなりました。

防災意識を高めるため、チリ領にあるイースター島のモアイ像をシンボルとして設置、20年余り、町民に愛されてきたそうです。

東日本大震災の津波でモアイ像は頭部が流出、後日、瓦礫の中から発見されました。

高校生等が町おこしのシンボルとして活用していた矢先の出来事でした。

そのことを知ったチリ側関係者が、イースター島の自然石を使ったモアイ像制作を引き受け、町も快諾。

チリ共和国のピニェラ大統領も来町、その翌年、イースター島から贈られたのが、この本物のモアイ像なのでした。

「モアイ」は、イースター島のラパヌイ語で「未来に生きる」という意味だそうです。

 南三陸ポータルセンター。


モアイの顔出し看板。

 半分が震災写真の展示ブース、もう半分はショップになってました。

展示ブースは「南三陸ストーリー」と名付けられたアーカイブ施設で、震災直後に撮られた写真に胸が痛み、
復興にかける住民らの姿に心打たれ、全世界から届いた支援に目頭が熱くなって涙がこぼれそうになりました。

併設のショップでモアイのハンドタオルを買いましたが、南三陸と文字が入った手ぬぐいが欲しくなり、交換してもらいました。


海の方、麓へ下ると、震災当時の姿で残された建物がまだあると云うことなので、下ってみましたが、

道の周囲は、まるで砂丘のように高々と盛り土され、しばらくは海も見えてきませんでした。

津波ですべてを根こそぎにされた町の中心部に住んでいた住民らは、高台に移転し、
被災した跡地は、いつか必ず襲来する津波に負けないよう、かさ上げ工事の真っ最中でした。

ひっきりなしに往来しているダンプカーは、かさ上げ工事の土砂を次々に運びこんでいるのでした。

目的の建物は、かなり通り過ぎてから、やっとUターンできる場所を見つけて引き返し、到着。

 よく報道される「南三陸町防災対策庁舎」です。

防災対策のための建物だったのに、3階部分まで鉄骨の骨組みしか残っていません、まさに残骸です。


正面に献花台がありました。

 こちらで売ってた花を買い求め、供えさせていただきました。


卒塔婆と、破壊された2階への階段部分。


亡くなった町職員の遠藤未希さんは、津波が襲来する寸前まで、防災無線で避難を呼びかけていました。

命がけのアナウンスのおかげで、多くの町民が助かりましたが、庁舎の屋上を2mも超すまさかの高さの津波により、
未希さんはじめ、二十数名の職員の尊い命が失われてしまいました。


庁舎前の橋と池の跡。

振り返って。

ピラミッドのような盛り土の山。

川を挟んだ、向い側の盛り土部分には現在、南三陸さんさん商店街がお引っ越し。


次に向かったのは、かさ上げ工事まっただ中に残されていた、
 吉野会館。


3階までの窓ガラスはすべて失われ、展望エレベーターは1階に落下したままです。

当時、敬老会が行われていましたが、帰りたがる人たちをスタッフらが押しとどめ、屋上に避難させたおかげで、
ひとりも犠牲者を出すことがなかったそうです。

一方、道の反対側にあった公立志津川病院では、濁流が4階階段まで迫り、
身動きできなかった高齢者を中心に多くの患者らが津波の犠牲となりました。

志津川病院は訪問時にはもう、更地になっていました。


震災から4年経っても復興まっただ中だった南三陸町。

忘れ得ぬ思い出の地になりました。


つづく。


青春18きっぷ旅 4 東北旅 目次

1日目 松山→岡山 / 岡山→名古屋

2日目
名古屋リニア・鉄道館 / 名古屋城 / 名古屋フェリー埠頭→

3日目
フェリーいしかり / 仙台

4日目
仙台→松島 西行戻しの松公園 / 松島 1 五大堂 / 松島 2 瑞巌寺 / 松島 3 松島湾一周 / 
石巻→南三陸 / 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古

5日目
浄土浜 / 龍泉洞 / 堀内駅→小袖漁港 / 小袖漁港 / 久慈 / 久慈→盛岡→花巻

6日目
花巻→平泉 1 中尊寺 / 平泉 2 毛越寺 / 仙台 1 瑞鳳殿 / 仙台 2 竜泉寺の湯

7日目
仙台→ フェリーきそ

8日目
→名古屋→大阪

9日目
京都 1 金閣寺 / 京都 2 晴明神社 / 四条通~清水寺 / 京都→大阪

10日目
大阪→ 高松→松山
関連記事

17:50:21 | コメント(回答)(0) | page top↑
青春18きっぷ旅 4 東北旅 4日目 4 松島 3 松島湾一周<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 4日目 6 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

青春18きっぷ旅 4 東北旅 4日目 4 松島 3 松島湾一周<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 4日目 6 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古