fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
青春18きっぷ旅 4 東北旅 5日目 2 龍泉洞
2017 / 04 / 08 ( Sat )

9時半頃、龍泉洞の駐車場に到着。


洞窟は向こう岸。

 橋を渡ります。


龍泉洞だけに、龍がいっぱい。

 渡った先に、竜泉洞レストハウス。


大人1000円、券売機で購入します。

 インフォメーションの後ろはショップとレストラン。

 周辺の案内図。
道路を挟んだ向う側にもなにかあるみたい。

 方角と時刻を表してるらしい五郎兵衛石。
五郎兵衛は、明治時代、龍泉洞の上にある五郎兵衛穴を発見した三田地五郎兵衛さんの名前。


こちらが龍泉洞の入口。

 横から見ると、洞窟から水がどんどん流れ出してました。

 「龍泉洞」。

 龍泉洞断面想定図。

洞内案内板説明文

鍾乳洞は数億年以前から海底に堆積してできた石灰岩が隆起して海面から顔を出し陸地となった時から雨水の浸食作用により洞穴が形成されます。
鍾乳石は直径10cm、長さ1mの物は5万5干年、石筍はその倍の年月を要するといわれています。
当龍泉洞の地底湖の美観は世界に例がないといわれています。

環境庁認定 日本名水百選 瀧泉洞地底湖の水

この水は、石灰岩層を地下水となって流れるため、カルシウム成分を多く含む弱アルカリ性となり、昔からおいしい水、長生きの水として親しまれてきました。
龍泉洞付近には、無数の地底湖があると予想され、この水が湧水となって外部に流出して、水道水や清水川渓流になって町民に親しまれております。



 洞内は10~11度、訪問時の外気温は21度でした。


お知らせ〔お願い〕

〔1〕皆様のお買い求められた観光券で龍泉洞と、それに龍泉新洞科学館(所在は道路向)の二箇所が、ご覧になれます。
〔2〕龍泉洞内の観覧所要時間は約30分位です。(龍泉新洞科学館は、15分位)
〔3〕洞内の気温は、約10℃ですのでお酒を飲んだ方、また、気温の変化で、御身体に支障があると思われる方は入洞を御遠慮ねがいます。
〔4〕洞内には、トイレがありませんので御注意願います。
〔5〕洞内の照明、鍾乳洞保護のため暗くなっている箇所がありますので足元それに頭上には、充分注意願います。
〔6〕洞内床面が、水滴のため、滑りやすくなっておりますのでご注意願います。
〔7〕洞内には、急な階段が設置されている箇所があります。
  足元に御注意願います。
  また、落とし物等のないように充分注意願います。

岩泉町龍泉洞事務所長



洞内から、ヒンヤリ冷たい風がエアコンみたいに吹き出してました。


入口でチケットを見せて、いよいよ、龍泉洞洞窟探検スタート!

洞内は夏とは思えない涼しさで、快適そのもの。

 竜が通ってできたと云われる直線路、「百間廊下」。
天井がもの凄く高く、ナイフを突き刺してできたかのような通路が一直線に続いています。

カラフルに変化する照明が鍾乳石や岩盤、淵を照らしています。


足下はウッドデッキ調の木道で、その下を湧水が勢いよく流れています。

 「長命の淵」

龍泉洞のあらまし

 龍泉洞は、宇霊羅山(うれいらさん)の東麓に開口し、洞口の標高は160mで、宇霊羅山の尾根の方向に伸びる主洞と、それに交差する多数の支洞からできています。

 龍泉洞は1938年(昭和13年)12月14日に「岩泉湧窟およびコウモリ」として国の天然記念物に指定され、山口県秋芳洞、高知県龍河洞とともに、日本「三大鍾乳洞」として有名です。
 洞口付近から平均毎秒1.5トンも湧き出す透明な水は、1985年(昭和60年)7月22日、日本名水百選に選ばれました。
 また、龍泉洞は、2007年(平成19年)5月に「日本の地質百選」に選定されました。
 龍泉洞内の調査は現在も進められていて、2010年現在での総延長は3,500mを越えています。




龍泉洞のコウモリ

 コウモリは私たちヒトと同じ哺乳類です。
体毛が密生し、赤子を出産し、母乳で育てます。
哺乳類の中で唯一空中を自力飛行できます。
世界中には約1000種類、日本には約40種類が知られています。
日本に生息する小型のコウモリ類はいずれも夜行性で主に昆虫を食べています。
生態系の中で害虫発生を抑制しているので農林業上の有益獣でもあります。
龍泉洞には5穫類のコウモリが住んでいます。

 これらのコウモリ類が暗闇でも飛べるのは超音波を発し、餌や障害物に当たった反響音を聞き分けて目標を正確にとらえる能力を持っているからです。
これをエコーロケーション(反響定位)といい、種類によってそれぞれ違う超音波を発しています。




 右にも洞口が現れましたが、
 順路は直線側、右の洞口は奥から戻ってきた復路。

 隙間なく敷き詰められたウッドデッキを、奥へ。


龍泉洞と龍泉新洞

 清水川をはさんで位置する龍泉洞と龍泉新洞は、もともと一本のつながった洞穴でしたが、それを清水川が分断してしまったのです。

 現在も、この付近で分かれた龍泉洞の一部が清水川の下を通って、龍泉新洞に湧きだしています。



 「龍宮の門」と名付けられた狭い通路。

 天井からの水滴が多いところは、養生材で頭上を覆ってます。

 「亀岩」。

 → 
こんな感じで、カラフルに照明が変化します。


「音無しの滝」と「地蔵岩」。

地蔵岩

 旅人や子供を守るといわれる地蔵尊に似た大きな石筍です。
石筍は、床に落ちたしずくに含まれていた石灰が結晶し、床から上に成長する鍾乳石です。

 天井から伸びる鍾乳石は、つらら石といい鍾乳石の成長速度は気温や水量によって大きく変化しますが、一説で1㎝伸びるのにつらら石は約50年、石筍は約100年を要すると言われています。





月の世界みたく、神秘的な「月宮殿」。


どんどん奥へ。

 黄金色の階段を下っていくと、「第一地底湖」の入口です。


第一地底湖の入口。

第一地底湖 水深35m

 龍泉洞は、昔から大量の水が湧く底知れない洞穴として知られていましたが、なかなか中へは入れませんでした。
龍泉洞探検は1920年代から始まり、やがて小舟を浮かべての観光も行われるようになりました。
 1959年(昭和34年)、この上の崖からゴムボートを降ろして、初めて第1地底湖の調査が行われました。




木道の下に真っ青にライトアップされた地底湖がありました。

水深35m…、35mと云えば、11~12階建てのビルに相当する高さ、水がなかったら、逆にめっちゃ怖い。


次は、第二地底湖の入口。

第二地底湖 水深38m

 この地底湖は、1962年(昭和37年)に越智研一郎氏による潜水調査で発見されました。
 龍泉洞地底湖の水は、北に広がる森林地帯から集まったものです。
最も遠いしみこみ地点は直線距離で14kmも離れていて、集水面積はおよそ43平方kmです。



越智研一郎さんは、兵庫県丹波市の出身ですが、愛媛大学の学生だった頃に洞穴探検に目覚めました。

当時の愛大には、日本の洞窟探検・調査の草分け的存在の山内浩さんがおられ、越智さんは山内さんの愛弟子でした。

洞窟を潜水調査する、ケーブダイビングと云う分野の第一人者として、龍泉洞の地底湖にトライ、
第8地底湖までの確認につながる偉業を達成しましたが、
海底ケーブルの埋設工事をする会社の委託で潜った徳島県沖で事故死されました。


第二地底湖も深すぎて底が見えない…。


そして、観光コースの最深部、第三地底湖です。

第三地底湖 水深98m

 第三地底湖は、1967年(昭和42年)の潜水調査で発見されました。現在、ここが観光コースの最終地点になっています。
この奥にはさらにいくつかの地底湖が知られていて、現在も調査が進められています。



水深は98mですが、天井は更に高く、高低差は249mにもなる龍泉洞、日本第5位の高低差です。

地底湖の調査中、越智さんの弟子の高橋孝治さんが、水深50m付近で命を落とす事故がありました。

越智さんが事故で亡くなった同じ年、その4ヶ月ほど前のことでした。

潜水中、泥が舞い上がったことで方向感覚を失い、命綱を持ったまま失神、
仲間たちはボンベが空になり、半ば意識を失いかけそうになるまで、必死に救出しようとしました。

越智さんの果たせなかった夢を継承する形で、龍泉洞の地底湖探索調査隊に参加した矢先の事故でした。


第三地底湖から、観光コースは階段を登りに登って、第一地底湖の辺りまで、別ルートで戻って行きます。

 165段昇り、107段降りる。
体力に自信のない人は、来た道を素直に戻りましょう。

 温度10.5度、湿度99%。


登る、昇る、第三地底湖が遠くなる。


途中に、「山ぶどうワイン」の貯蔵庫がありました。

一年を通じて温度変化が少ない洞窟の中は、ワインの熟成に適しています。


観光化されてなかった頃、こんなに高く深い洞窟を、命綱だけでよく探検できたものですね。


更に登ると、「フローストーンの滝」、フローストーンとは流れる水の様に見える石の姿から。


更に続く階段、一旦、下る階段があって、

登り返すと、「三原峠」と名付けられた、最高地点。

三原峠

 ここは、龍泉洞観光コースの中でもっとも高い位置にあり、地底湖の水面からの高さは、およそ35mあります。
 これから降りる階段の右側に、第一地底湖の展望台があります。




峠って云うくらいですから、これからどんどん下ります。


地下に築かれた秘密基地を探検してる気分になります。


途中に、天井から垂れるつらら石と、地から育った石筍がくっついた石柱があったり。


第一地底湖展望台に到着。

 虹色に変化するライトアップ。
その遙か下に、ぽっかりと空いた青い穴が、

展望台から見える第一地底湖です。


秘密基地洞窟探検はまだまだ続きます。


石筍やつらら石を見ながら、足下注意で階段を下っていると、
 第一地底湖入口にたどり着きました。

ここからは、来た道、百間廊下を戻って出口へと帰ります。


賽銭箱が置いてある「守り獅子」。

 青い天井。

 石灰岩がこびりついた床に、水滴でできた穴がありました。


往きに撮れなかった部分を撮り直しながら、戻りました。


百間廊下。

あちこちにカメラのレンズを向けていて気がついたんですが、ウッドデッキ調の木道に、
 ハート、発見っ! (^_^)/



 探検終了、名残惜しい。

外に出ると、一瞬で夏に舞い戻り。

 洞窟からの湧水でのどを潤しました。

 湧水を使った釣り堀もあります。

さて、同じ入洞券で、龍泉新洞にも入ることができます。

龍泉新洞は、道の反対側にあります。


向う側へは、人工洞窟、地下通路を通るのが楽ちんです。

 入口。
おじさんに入洞券を見せるだけでOK。


昭和な雰囲気のテント張りの通路を行くと、

龍泉新洞、「龍泉新洞科学館」の洞口です。


残念ながら、洞内の撮影は不可、写真はここまでです。

つらら石、石筍、洞窟内の生物、原人の模型まで、科学館と名乗るだけあって、展示にこだわった作りになっていました。

後世に自然のままに残すため、立入禁止にしているエリアもたくさんありました。

向こう岸のに比べたら、低く狭く洞窟でしたが、鍾乳洞の成り立ちなどを深く学ぶには、こちらがおすすめです。


龍泉洞入口の橋から100mほど下った道沿いに出てきました。


清冽な渓流を左に見ながら、駐車場に戻りました。


実は、この龍泉洞が、これまで云ったことがある日本三大鍾乳洞(龍泉洞、龍河洞、秋芳洞)の最後でした。

岩手県はさすがに四国からは遠すぎて、山口の秋芳洞を訪ねてから20年近い歳月が経っていました。

三大の次は、六大鍾乳洞。

三大に、福島県のあぶくま洞、熊本県の球泉洞、沖縄県の玉泉洞を加えて六大。

まだブログでは紹介してませんが、昨年の夏旅で、熊本県の球泉洞に行ってきました。

沖縄県の玉泉洞が、いまの僕にとって一番遠い場所かなぁ。


 11時前、龍泉洞をあとにしました。


つづく。


青春18きっぷ旅 4 東北旅 目次

1日目 松山→岡山 / 岡山→名古屋

2日目
名古屋リニア・鉄道館 / 名古屋城 / 名古屋フェリー埠頭→

3日目
フェリーいしかり / 仙台

4日目
仙台→松島 西行戻しの松公園 / 松島 1 五大堂 / 松島 2 瑞巌寺 / 松島 3 松島湾一周 / 
石巻→南三陸 / 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古

5日目
浄土浜 / 龍泉洞 / 堀内駅→小袖漁港 / 小袖漁港 / 久慈 / 久慈→盛岡→花巻

6日目
花巻→平泉 1 中尊寺 / 平泉 2 毛越寺 / 仙台 1 瑞鳳殿 / 仙台 2 竜泉寺の湯

7日目
仙台→ フェリーきそ

8日目
→名古屋→大阪

9日目
京都 1 金閣寺 / 京都 2 晴明神社 / 四条通~清水寺 / 京都→大阪

10日目
大阪→ 高松→松山
関連記事

16:40:50 | コメント(回答)(0) | page top↑
青春18きっぷ旅 4 東北旅 5日目 1 浄土浜<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 5日目 4 堀内駅→小袖漁港
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

青春18きっぷ旅 4 東北旅 5日目 1 浄土浜<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 5日目 4 堀内駅→小袖漁港