青春18きっぷ旅 4 東北旅 5日目 7 久慈
2017 / 04 / 09 ( Sun ) ![]() ここも、「あまちゃん」の重要な舞台です。 ![]() ![]() 駅前のビルは、北三陸観光協会が入っていた設定で使われていて、当時の看板もそのままで、嬉しかったです。 駅前再開発で取り壊される話があったけど、所有者と折り合いが付かず、訪問時はまだ健在でした。 ![]() ![]() 1階の顔出し看板。 ![]() JRと私鉄の三陸鉄道の久慈駅が並んでいます。 ![]() ![]() 架空の「北三陸鉄道」の「北三陸駅」は、こちら、三陸鉄道の久慈駅です。 ![]() ![]() 顔出し看板があったりする玄関先。 ![]() 駅舎のシーンはセットで撮影され、「喫茶リアス」があったり、改札の場所も違ってたりしますが、雰囲気はよく似てます。 ![]() 三鉄のキーホルダーなどを購入。 ![]() ![]() キップ売り場の横にも、あまちゃんグッズ。 ![]() ![]() ![]() あまちゃん、あまちゃん。 ![]() ![]() 記念撮影用の服も置いてありました。 ![]() 三陸鉄道は、久慈駅~宮古駅を結ぶ、71.0kmの北リアス線と、盛駅~釜石駅、36.6kmの南リアス線を営業しています。 東日本大震災では、駅舎や線路のほぼすべてが、津波や崩落で使用不能の状態に追い込まれました。 でも、地震発生からわずか5日後の3月16日、久慈駅~陸中野田駅で運行を再開。 そのほかの被害が小さな区間についても、3月末までに運転再開。 震災前と変わらぬ姿でレールを走る姿に、被災者は大いに勇気づけられたそうです。 三陸復興の姿は、あまちゃんでも描かれていました。 走る列車に手を振る沿線住民たち、感動で涙が止まらない駅長の姿に、僕ももらい泣きしてしまいました。 北鉄復活イベントでドラマは最終回を迎えましたが、オンエアー時はまだ、北リアス線は復旧の最中でした。 2014年4月5日、南リアス線が全線復旧し、 ![]() 北リアス線と南リアス線を繋ぐ位置にあるJR山田線は、さらに被害が大きかったため、全線復旧は2018年度の予定。 営業再開時は、宮古~釜石間をJRから三陸鉄道へ移管することが決まっています。 負担は大きくなりますが、頑張って欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全線復旧時のお祭りムードがまだまだ残っていて、観光客を歓迎してくれてます。 ![]() ![]() 北三陸鉄道なものもあったり。 ![]() 今日訪ねた堀内駅は5駅先。 ドラマでは最終駅だった田野畑駅にも行きたかったなぁ。 南北リアス線と全線復旧した山田線が繋がったら、全線、乗り通してみたいなぁ。 その日まで、がんばって旅の資金、貯めようっと! (^_^)/おうっ ![]() 久慈駅を離れ、一路、盛岡へ。 でも、駅のすぐ近くに道の駅があったので、お土産を買うために立ち寄りました。 ![]() ![]() ![]() 入ってみたら、「喫茶リアス」看板があって、びっくり! ![]() ![]() 北限の海女の顔出し看板もあったりしたけど、 ![]() ![]() ![]() 久慈秋祭り関連の展示の横には、 ![]() 秋田の竿灯みたいに、お祭りで掲げて歩いたのかな。 ![]()
そうだったのね。 お土産を買い、出発しましたが、そう云えば、駅前に水族館らしきものがあった気がして、引き返しました。 Uターンするために、裏路地に入ったんですが、とある建物の前に人だかりができていて、 ![]() ![]() ![]() お祭りの山車をおじさんたちが誇らしげに眺めていました、なんか、凄い! 久慈秋まつりは、九月の半ばに行われていて、市内中から16台もの山車が、御神輿と共に練り歩くそうです。 1週間かそこらでお祭りってとこだったので、山車はもう準備万端って感じでした。 つづく。 青春18きっぷ旅 4 東北旅 目次 1日目 松山→岡山 / 岡山→名古屋 2日目 名古屋リニア・鉄道館 / 名古屋城 / 名古屋フェリー埠頭→ 3日目 フェリーいしかり / 仙台 4日目 仙台→松島 西行戻しの松公園 / 松島 1 五大堂 / 松島 2 瑞巌寺 / 松島 3 松島湾一周 / 石巻→南三陸 / 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古 5日目 浄土浜 / 龍泉洞 / 堀内駅→小袖漁港 / 小袖漁港 / 久慈 / 久慈→盛岡→花巻 6日目 花巻→平泉 1 中尊寺 / 平泉 2 毛越寺 / 仙台 1 瑞鳳殿 / 仙台 2 竜泉寺の湯 7日目 仙台→ フェリーきそ 8日目 →名古屋→大阪 9日目 京都 1 金閣寺 / 京都 2 晴明神社 / 四条通~清水寺 / 京都→大阪 10日目 大阪→ 高松→松山
|
|
|