fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
青春18きっぷ旅 4 東北旅 6日目 3 仙台 1 瑞鳳殿
2017 / 04 / 10 ( Mon )
一度降り出した雨はやむことを知らず、仙台もずっと雨でした。

雨の中、4時頃、市内入りしました。

さすがの政令指定都市・仙台、車窓は、田園風景から一転、ビルやマンションが林立する都市風景に。

通行量も半端ないし、車線ひとつ読み間違えると、後々面倒くさい。

最後に行きたいところがあったのに、訳の分からん行き止まりにナビに誘導されたりして、
やっと、着いたときは、午後4時もちょっと過ぎてました。

到着したのは、伊達政宗を祀る霊廟、「瑞鳳殿」。

坂の途中の駐車場にクルマを乗り入れましたが、4時50分には駐車場、閉めちゃうらしい、汗。

おまけに、瑞鳳殿は、4時30分まで、汗、汗。

でも、係のおじさんが親切で、ちょっと(遅れるくらい)ならいいよ、あとで閉めに来るから、と云ってくれて、
安心して出かけることができました。

駐車料金は、瑞鳳殿の受付でスタンプをもらうと無料でした。

 折りたたみの傘さして、急ぐ、でも、急坂。


 坂の途中にある「瑞鳳寺」。
仏前に香や花を供える役割を担うお寺、「香華院」として創建され、平泉の毛越寺から遷した釈迦三尊像が本尊だそうですが、
あとで時間があったら、ちゃんと参拝しよう、と回れ右。

 正宗の遺言で経ヶ峯って場所に創建された瑞鳳殿。
まぁまぁ、登りました。


赤い柵から、瑞鳳殿の石段に変わります。

 「瑞鳳殿」。

 二手に分かれた左の石段が順路です。

ええ、まだ登るのぉぉぉぉ…。

雨で観光客も来ないし、今日は早めに閉めちゃおう…、なんてことになったら、どうしよう…。

急ぎたくても、サンダル履きだから、走れない…。

 開いてた!


観覧料は、大人550円でした。


瑞鳳殿は、藩祖政宗廟の「瑞鳳殿」、二代忠宗廟の「感仙殿」、三代綱宗廟の「善応殿」の3つの施設からなります。

 受付のすぐそばに、「瑞鳳殿」があります。


正面の門は閉ざされていて、右側の出入り口から入ります。

 また登るのね…。

 また、門。

 瑞鳳殿の扁額。

 政宗公が眠る霊屋、瑞鳳殿です。


伊達政宗公の霊屋 瑞鳳殿

(政宗公は地下に眠っています)

 瑞鳳殿は「霊屋」(たまや、おたまや)と呼ばれる霊廟です。

 政宗は寛永13(1636)年5月24日、江戸で70歳の生涯を終えると、仙台に送られ、ここ経ヶ峯に葬られました。
(政宗は生前、ホトトギスの初音を聴くために経ヶ峯に登り、同行の家臣に死後ここに墓所を造るように命じていました。)

 瑞鳳殿は翌年10月に完成しています。
木造三間四方の建物は漆極彩色によって仕上げられた彫刻など、日光東照宮につぐ桃山様式の豪華絢爛たる廟として昭和6(1931)年国宝に指定されましたが昭和20(1945)年7月10日の戦災により焼失しました。
現在の建物は昭和54(1979)年に再建されたものです。

 本殿の扉は普段は閉ざされており、政宗の命日(5月24日)、新年の拝礼式など特別な場合に御開帳されます。
中には政宗の木像が安置されています。



 近接撮影のため、屋根や柵が湾曲しています。

 表の額より、装飾が色鮮やかです。


漆黒の扉に、金の装飾、伊達家の家紋は、ササとスズメがモチーフ。


 演奏する三人の天女。

 横から。

 阿吽の獅子。


霊屋の左右には、殉死した20名の家臣の供養塔。


瑞鳳殿に隣接して、瑞鳳殿資料館がありました。

 門の脇から出て、左へ。

 柵で行き止まりになっていて、
こちら側からのみ開く自動ドアで外に出られるようになっています。

実のところ、有料なのは瑞鳳殿のみで、感仙殿や善応殿は無料で観覧することができます。
(でも、閉館時間は3施設とも同じです。)

自動ドアを出てすぐのところにあったのが、

戊辰戦争で仙台藩のために亡くなった殉難者を弔う弔魂碑。


右に曲がり、雨に濡れた石畳を50mほど進むと、
 感仙殿と善応殿の入口です。

 入口はひとつです。


石段を登り、門をくぐると、
正面に「感仙殿」。

 二代忠宗廟が眠る「感仙殿」です。


扁額と金の家紋の扉。

 横から。

 感仙殿の右に、「善応殿」はあります。
※正面の写真、撮り忘れてた (>_<)


扁額と金の家紋の扉。


善応殿のさらに奥に、9代周宗の墓や11代斉義と妻・芝姫の墓がある「妙雲界廟」。
 
4代綱村からは、瑞鳳殿のような廟建築をやめて、石碑のみのお墓に変わりました。


なんとか、閉館時間までに観覧することができました。


長い石段を降りると、来たときに石段が二手に分かれたところに着きます。



上がってきたときにパスした瑞鳳寺を最後にお参り。

 合掌。

以上、駆け足で観覧した瑞鳳殿でした。


駐車場に戻ると、係の人はいませんでした。

瑞鳳殿の受付でスタンプを押してもらった紙を小屋の戸に差し込んで、クルマを出しました。

坂の路肩に駐車し、今夜、必要なことをあれこれ検索してたら、坂の上から駐車場のおじさんがクルマで降りてきて、
手を上げてたら、通じたみたいで、手を振り返すと、駐車場へと入って行きました。


つづく。


青春18きっぷ旅 4 東北旅 目次

1日目 松山→岡山 / 岡山→名古屋

2日目
名古屋リニア・鉄道館 / 名古屋城 / 名古屋フェリー埠頭→

3日目
フェリーいしかり / 仙台

4日目
仙台→松島 西行戻しの松公園 / 松島 1 五大堂 / 松島 2 瑞巌寺 / 松島 3 松島湾一周 / 
石巻→南三陸 / 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古

5日目
浄土浜 / 龍泉洞 / 堀内駅→小袖漁港 / 小袖漁港 / 久慈 / 久慈→盛岡→花巻

6日目
花巻→平泉 1 中尊寺 / 平泉 2 毛越寺 / 仙台 1 瑞鳳殿 / 仙台 2 竜泉寺の湯

7日目
仙台→ フェリーきそ

8日目
→名古屋→大阪

9日目
京都 1 金閣寺 / 京都 2 晴明神社 / 四条通~清水寺 / 京都→大阪

10日目
大阪→ 高松→松山
関連記事

19:24:25 | コメント(回答)(0) | page top↑
青春18きっぷ旅 4 東北旅 6日目 2 平泉 2 毛越寺<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 6日目 4 仙台 2 竜泉寺の湯
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

青春18きっぷ旅 4 東北旅 6日目 2 平泉 2 毛越寺<<古い方< 最新記事 >新しい方>>青春18きっぷ旅 4 東北旅 6日目 4 仙台 2 竜泉寺の湯