青春18きっぷ旅 4 東北旅 9日目 3 京都 3 四条通→清水寺
2017 / 05 / 12 ( Fri ) 晴明神社参拝後、大通りに出て、京阪四条河原町行きバスに乗り直し。
やがてバスは京都で一番、賑やかな通り、四条に差し掛かりましたが、渋滞にはまった様子で、のろのろ運転に。 もらったパンフレットを入れる用にファイルケースが欲しくなり、100円ショップもあるだろう、四条河原町で下車しました。 検索でヒットした最寄りのセリアに行くも、移転したのか、ありませんでした。 修学旅行の思い出が残る新京極通りをしばらく歩き、キャンドゥへ、無事購入。 お腹が空いたので、途中で見かけた立ち食いそばの都そばへ。 かき揚げそば、310円。 八坂神社方面へ向かう途中、ちょこっと、路地へ。 ![]() ![]() 「古高俊太郎邸跡」を訪ねました。 古高俊太郎は勤王の志士でしたが、不穏な情報をキャッチした新撰組に捕縛され、それはそれは酷い拷問を受けます。 結果、クーデター計画や同士らの密会情報が漏洩、それが世に云う「池田屋事件」に発展するのでした。 でも、正直なところ、倒幕、明治維新が成功しなかったら、維新の英雄たちは、いまで云うところのテロリストですよね。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行中の学生らも入れ替り立ち替り、でも、おばさん一人が焼きから接客までこなしてて、時間がかかりました。 ![]() ![]() 八坂神社に参拝、御朱印もいただきました。 腕時計を見ると午後4時を少しまわっていました。 清水寺の御朱印もいただきたかったので、早足で向かうことにしました。 ![]() 清水寺参道の松原通の坂道を、観光客の間をどんどんスルーして ![]() ![]() ![]() ![]() 通れない西門、朱に染まる三重の塔を横目に進むと、 ![]() ![]() 「轟門」が解体修理中でした。 清水寺は最近は修理作業ばかりで、どこかしら、足場に覆われちゃってます。 それにしても、ここ数年、姫路城を始め、あちこちのお城やお寺で保存修理工事だらけな気がします。 ![]() ご本尊に手を合わせたあと、清水の舞台の奥にある納経所へ一直線で向かい、御朱印をいただきました。 ![]() でも、残念、受付終了の札が立てられていました。 巫女さんに聞こえるくらいの声が、つい、出てしまったくらい、がっかり。 僕のせいなんだけど。 舞台へ戻りました。 拝観料と引き替えにもらうしおり状のチケットを舞台の出口で見せると、再入場できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 舞台とほぼ同じ高さ、視線の先に、「子安の塔」。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子安の塔から見た舞台。 ![]() ![]() ![]() ![]() 真下から、見事な舞台造りを拝見。 ちなみに、200人以上の人が「清水の舞台から飛び降り」をし、8割の人が生還しているそうです。 ![]() ![]() 多くの寺院が破壊され、仏像や経典などが破壊された廃仏毀釈の難から逃れることができた石仏たちです。 もし現存してたら、国宝指定必至の品々も、まるで薪を割るかのように処分された廃仏毀釈。 「重要文化財」なんて考え方は、実は、明治時代の後半に芽生えたばかりの真新しいことだったりします。 去水寺参拝後は松原通の坂をそのまま下り、東大路通りへ。 京都駅行きのバスに乗ろうとバス停へ向かうと、すでに行列ができていました。 ![]() つづく。 青春18きっぷ旅 4 東北旅 目次 1日目 松山→岡山 / 岡山→名古屋 2日目 名古屋リニア・鉄道館 / 名古屋城 / 名古屋フェリー埠頭→ 3日目 フェリーいしかり / 仙台 4日目 仙台→松島 西行戻しの松公園 / 松島 1 五大堂 / 松島 2 瑞巌寺 / 松島 3 松島湾一周 / 石巻→南三陸 / 奇跡の一本松→夏虫のお湯っこ→宮古 5日目 浄土浜 / 龍泉洞 / 堀内駅→小袖漁港 / 小袖漁港 / 久慈 / 久慈→盛岡→花巻 6日目 花巻→平泉 1 中尊寺 / 平泉 2 毛越寺 / 仙台 1 瑞鳳殿 / 仙台 2 竜泉寺の湯 7日目 仙台→ フェリーきそ 8日目 →名古屋→大阪 9日目 京都 1 金閣寺 / 京都 2 晴明神社 / 四条通~清水寺 / 京都→大阪 10日目 大阪→ 高松→松山
|
|
|