穴神洞穴と宝泉坊温泉
2017 / 07 / 12 ( Wed ) 5月のとある日。
行ったことがない温泉に行こう…。 地図とにらめっこして決めたのが、西予市城川町にある、 健康保養施設 宝泉坊温泉 。 よく、西土佐までキャンプしに出かけた頃から、最近は宇和島の方までダムカードを獲りに行ったとき、 高速を走れないスクーターで鬼北方面へ旅するときは必ず、宝泉坊温泉の前を通りました。 温泉施設がリニューアルする前から知ったけど、一度も利用したことがありませんでした。 内子から肱川沿いをのんびり南下、城川町へ。 順調に温泉に到着できました。 でも、まだ昼過ぎ、ちょっと早すぎたかな。 駐車場にある観光マップを見てたら、「穴神洞穴」の文字が目に入りました。 鍾乳洞、洞窟の類いは子供の頃から好物です。 旅先で見かけるとまぁまぁの確率で探検してきました。 昨年の東北旅では、岩手県岩泉町にある龍泉洞を訪問、日本三大鍾乳洞を制覇することができました。 温泉の少し先、県道284号線に入り、5km弱。 途中、ささやかな峠・大門峠 を通ります。 ![]() ![]() ここは、坂本龍馬が土佐藩を脱藩した際、通ったとされるルートのひとつで、 ![]() ![]() 記念の石碑が建っていました。 ![]() ![]() 峠から振り返って。 ![]() 峠から下ると、山の向こうにこんな開けた場所が…と驚く、隠れ里のような川津南の里がありました。 ![]() 印象的な奥にあるお山の左側の方に洞窟はあります。 ![]() ![]() 「川津南ガイドマップ」。 里のずっと奥に、龍馬が越えてきた九十九曲峠があるようです。 ![]() 道路左の山に洞窟が、右は駐車場や公衆トイレが整備されていました。 ![]()
![]() ![]()
鍾乳洞はそのまま、遺跡でした。 穴に住むのが、雨風をしのぐ手っ取り早い方法だったりするし、ときには、盗賊の類いから身を隠してくれたりもするわけで、 日本、いや世界中の洞窟のほとんどで古代人が生活した痕跡が見受けられます。 ![]() ![]() 「穴神鍾乳洞庵」。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() 洞窟入口、玄関サッシのドアみたいな扉で閉鎖されていました。 でも、近辺には誰もいなくて、表の看板にあるように、電話などして呼び出さないと入洞できないようです。 「困ったなぁ…」 辺りを散策していたら、 ![]() ![]() 上に向かう階段を見つけました、なにかありそうなので、見に行ってみたら、 ![]() ![]() やはり施錠された出入り口がありました。 ![]() ![]()
さて、このあと、入洞できたのですが、あの扉を開けるまでが大変面倒でした。 普段なら、少し戻ったY字路にあるJA川津南出張所に電話するか訪ねれば入ることができます。 でも、生憎、この日は木曜日、木曜日のみは川崎商店というお店に頼まなければなりません。 直接、JA出張所のあるY字路のそばにある川崎商店さんを訪ねました。 でも、店主のおばあさん曰く、「洞窟の場所の上にある白い家の○○さんが鍵を持ってるから」。 いつのまにか、替わっちゃってたようです。 って云うか、だったら、洞窟の看板にも新しい人の連絡先書いちけよ! と心の中でぶつぶつ文句を言いつつ、引き返したのですが、道を先に進んでも白い家なんかないのです。 昼間の山里は、農家の庭先にも畑にも人の姿はまるっきりなくて、しばし、途方に暮れました。 イライラ…、イライラ…。 洞窟に戻り、東屋の中に入ったときでした。 ベンチの上に置かれたプラスチックケースの中に、パンフレットに紛れて、○○さんの名刺を発見。 なんだかんだで30分以上、タイムロスしました。 では、やっと入洞です。 ヘルメットを借りて入りますが、天井が低い場所が多いのでヘルメットは必須です。 あと、ぬるっと滑って尻餅をついたこともあったので、滑りにくい靴、軍手のような手袋もあった方がいいです。 ![]() ![]() 最初から低い天井、いきなりの階段の天井も低くて、コツコツとヘルメットに岩肌が当たる音がしました。 気温はぐんと下がり、心地よい冷気に包まれました。 ![]() ![]() 「穴神」とあるけど、クラゲか、エイリアンのフェイスハガー似。 ![]() ![]() 湿った通路を行くと、水流で浸食されたような岩肌。 ![]() ![]() 階段を下ると、「洞穴サンゴ」とありましたが、イマイチ、よく分かりませんでした。 ![]() ![]() 鍾乳洞らしさが垣間見える「石の滝」。 ![]() ![]() ![]() 階段の先は狭い通路。 ![]() ![]() ![]() 体を横にしてやっと通り抜けられる通路や、ヒザを着きそうになるくらい、屈まないと通れない通路があったり。 ![]() ![]() ![]() 「男神」「女神」「神柱」と名付けられた石筍がありました。 ![]() でも、根元から取れた形で破損してました。 洞内にはほとんど柵などの保護装置がまったくないので、正直、心配になりました。 この「女神」のような石筍がいまの形になるまでに何千年の月日を要するのか、分からないような、 自然保護など欠片も思ったことがない稚拙な人がハンマー片手に盗掘しにきたら…。 ![]() ![]() 「地底の池」って、どのことだろう? ![]() ![]() ![]() 火を炊いた跡のような黒くなった地面がありました。 ![]() 穴神洞窟は、上へ昇り出る一方通行なコースになっていました。 外に出ると、もわっと生暖かい外気が皮膚にまとわりついて、穴の中に引き返したい気持ちになりました。 東屋に戻り、ヘルメットを返しました。 狭く短い洞窟でしたが、アップダウンあり、何種類かの鍾乳石も見られ、楽しく探検できました。 ただ、入口の鍵を持ってる人に連絡しづらいのが難点。 来た道を戻り、宝泉坊温泉へ。 洞窟との温度差でうっすら汗もかいたし、3時もまわったのでちょうどいい時間。 駐車場にはクルマが数台、駐まってました。 駐輪場の看板は見つけられなかったので、適当に屋根の下にスクーターを駐めました。 ![]() ![]() スーパー銭湯みたいに小ぎれいな玄関です。 ![]() ![]() ![]() アロハ的なラフなスタッフウエアを着たスタッフさんでした。 ![]() ![]() お風呂は、フロントに向かって左の通路を奥に進みます。 宝泉坊温泉は、温泉大浴場のほかに、温水プールをつかったリラクゼーション施設が併設されています(別料金)。 専門スタッフの指導の下、健康維持・増進、ストレス解消、リラクゼーションに効果的な温泉療法も受けられます。 でも、今日は温泉だけが目的なので、どんなプールかは見たかったけど、パス。 ![]() ![]() 女湯と奥にある男湯の間にある休憩スペースには、サービスの冷水と梅干しが置いてありました。 ![]() ![]() 暖簾をふたつくぐると、脱衣所です。 ちなみに、暖簾と暖簾の間に、プール利用客の脱衣所の入口もありました。 ![]() ![]() お客さんが僕しかいなかったので、撮らせてもらいました。 露天風呂もあったし、美肌の湯って云ってるだけあって、アルカリ性のお湯はぬるすべで、気持ちよかったです。 陽に当たりながらの露天風呂、気持ちよかったぁ (^_^) と云うわけで、1時間近く、いつものように長風呂しました。 入浴後、館内を探索。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに奥に進むと、レストランがありました。 ![]() レストランのみの利用もできるみたい。 ![]() ![]() 食事スペースと休憩所。 と云うわけで、穴神洞穴と宝泉坊温泉の旅、終了です。 追記。 肱川沿いを帰ってた途中、大洲に寄りたくなり、道を逸れました。 左折してすぐに出会ったのが、 ![]() ![]() 「大川鯉のぼり祭」。 ![]() ![]() お祭りはとっくに終わったあとだったけど、鯉のぼりや幟はしばらく、そのままにしてあったみたい。 大洲まで遠回りしたけど、安全運転でのんびり、帰りました。 穴神洞穴も宝泉坊温泉も、近所だったらまた行きたい、そんな場所でした。
|
|
|