fc2ブログ



 2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01  
2年ぶりの石鎚山へ 1
2017 / 08 / 04 ( Fri )
7月末、石鎚山に登ってきました。

ここ数年、毎年登ってきた石鎚山、でも去年はついにお山歩できず、この夏やっと、頂を踏むことができました。

土小屋ルートで登りました。


朝5時に起床し、前日まとめておいた荷物を背負い、スクーターにまたがり、
熱帯夜の余韻が残る街を後に、ひとまず、三坂峠へ向かいました。

松山の空は青空に雲が散らかった、今日も暑くなりそうな夏空をしていました。


現在、国道33号線は三坂道路開通以降、峠越えの道ではなくなってしまいました。

でも、三坂道路は自動車専用道、50CC原付は通行不可です。

昔ながらにちんたらと峠越えを強いられます。

三坂道路、通れたら、久万まであっという間なんだけどね。

法定最高速度が時速30kmな原付がいたら、折角のバイパス効果が半減するかも、ってことくらい理解できるけど、
現実的には50kmまでスピードを出そうと思えば出せるエンジンなので、
自動車専用道区間だけ、最高速度を50kmまでOKにして通行可能にしてもらえないかな…、と夢想しながらの峠越えです。


 久万の町は霧の中に沈んでいました。

雲海に突っ込んでいく飛行機みたいに、下り坂を久万の町に向かって下って行きました。

経験上、下界の天気がいい朝ほど、久万の町が霧に覆われていたことが多かったので、
まるで雲の中を走っていても、天候に関して不安になるようなことはありませんでした。

大抵、旧面河村辺りでいつも雲海を抜け、青空と再会できたからです。

だからみなさんも、朝、久万の町でガスに巻かれても、あきらめたり、不安がるのはまだ早いです。


湿った空気は冷たく、下界の夏仕様な格好じゃ肌寒い。

石鎚山山頂の気温にあわせた服装だったけど、涼しい風が当たり続けてると、風邪を引きそうなくらい。

その一方で、熱帯夜で寝苦しい日々を過ごす下界の身には、エアコン入らずがなんとも羨ましい久万の町でした。


コンビニでお弁当と朝食のおにぎりを買った後は一気に、石鎚スカイラインまでノンストップ。


 石鎚スカイラインの入口、関門に立つ大鳥居。

あ、そうそう。

石鎚スカイラインの方へ左折する角、関門橋のたもとに建ってた、
 「面河観光センター」が無くなってました。

もうだいぶ前から営業はしてなかったけど、ランドマーク的建物だったので、無いなら無いでちょっと淋しい気持ち。


夏の石鎚スカイラインは、朝7時から夕方8時まで通行可能です。

夜間通行止め時間中はゲートが閉まっちゃうので、入山・下山時間は注意が必要です。

また、雨量が40mm、もしくは連続雨量200mmの降雨が観測された場合も通行止めとなります。


関門~土小屋間は約17.1km。

途中、短いながら下る区間があるけど、ほぼほぼ、上り傾斜。


この日最初に見えた石鎚山と、二ノ森・堂ヶ森に至る山並み。

 石鎚山山頂。


天狗岳・南尖峰、弥山山頂の石鎚神社頂上社。

鞍瀬ノ頭から二ノ森を経て石鎚山へ連なる山嶺のパノラマ。

 二ノ森山頂。

いいお天気です。


 関門から13.1km地点にある長尾尾根展望台。

 展望台からのパノラマ。

 ここから見る石鎚山は三角錐、ピラミダルに尖った姿。

今年は雨不足で水量が心配だったけど、
 「御来光の滝」を遠望することもできました。


土小屋ルートが通る石鎚山東稜線。


今年、中古だけどスクーターを買い換えました。

おかげで、前来たときより十数分も早く、土小屋に到着できました。


月曜日だったからか、駐車場はがらっと空いてました。

 ターミナル中央にある土小屋の碑。

 東屋と公衆トイレ前の空きスペースに駐車。

神社前の駐車場は空きもあるくらいで、今日は静かなお山歩が楽しめそう。


とっとと支度を調え、お山歩開始です。


まずは、石鎚神社土小屋遙拝社に参詣し、神様に入山の挨拶をいたします。


拝殿入り口に、入山者のための善人杖がたくさん用意してありました。

 2礼2拍手1礼、安全登山をお願いします。

 拝殿の横を通って、

石鎚山土小屋登山口へ。

ついに、念願の石鎚登山スタートです。

登山口ではなぜか、結界の中に踏み込むような心持ちになるのは僕だけでしょうか?

 登山口すぐは、木陰で薄暗い登山道。
下界は雨が少ないけど、石鎚周辺はスポット的な夕立が結構、発生するので、路面は湿っています。

そんなぬかるみを避けながら、両手ストックでひょこひょこ歩きます。

ここ数年、ちゃんとしたお山歩はしてこなかったので、どことなく、歩き方がぎこちない…。

早足にならないよう、大股にならないよう、どかどか地面を踏みつけないよう、
正しい歩き方を思い出しながら、しばし、一歩一歩、大切に歩きました。



枝葉の額縁越しに瓶ヶ森が見えます。

背後に湧きだした雲が気になる…。

夏の石鎚山は朝晴れていても、お昼には雲に覆われることが多々あります。

一日中、晴れているのは、春先は秋の頃。

夏の石鎚は、雲の山。

よくまぁ曇るので、できるだけ早く山頂に立ちたいのですが、いまの体力・持久力じゃ、急いでも疲労するだけ。

晴れた山頂に立ちたければ、一刻も早く、登山口を出発することが、一番の早道だったりします。

 よく整備された登山道。

 急傾斜地も安心です。

「ヤッホーーーーー!」

道の先から子供の楽しげな黄色い声が聞こえてきました。

夏休みに入ったばかりだし、親子登山かな。

石鎚山は西日本最高峰だけど、幼稚園児だって頑張れば登れるお山です。


最初の休憩地に到着。

エアコンが効いた部屋のように圧倒的に涼しいのに、久しぶりの登山で汗びっしょり。

ザックの中の2リットルのアクエリアスを、ハイドレーション・チューブでごくごく吸引。


この休憩所からしばらく、西側が開け、目指す石鎚山頂も視界の中に。

心拍数が落ち着いたら、再出発。

 しばらく、日陰のない急坂が続きます。

土小屋ルートで一番の踏ん張りどころです。

見晴らしを楽しみつつ、一段一段、焦らず、歩みを進めます。

風でもあれば気持ちがいい場所なんだけど、夏は直射日光にあぶられるから、汗タラタラになって登りました。

途中、坂の上に向かってカメラを構えている女性の横を通り過ぎました。

レンズの先には、さっきから何度も聞こえてるヤッホーの正体、数人の子供たちが手を振っていました。

 再び、休憩所へ。

ヤッホーの子供たちがお母さんらと休憩中でした。

黄色い声だったので、幼いだろうことは分かってたけど、思ったよりちびっ子でした。

後で分かったのですが、幼稚園年長の女の子3人、ちょっと大きいお兄ちゃんは小2。

「こんにちは」と声を掛けると、「こんにちは」とめっちゃ元気なお返事。

その元気が山頂まで保つといいけど、心の中で思ったり。

再び、太陽燦燦の急坂パート2へ。

急坂は休憩地をはさんで2部構成です。

えっちらおっちら、高度稼ぎの坂を登り終え、
 峠のような場所へ。

 下り階段、尾根の反対側へ導かれます。

 気持ちのいい木陰が続きます。
おまけに、傾斜も緩やかで助かります。

 ああ、山頂後ろに雲がもくもくと…。

 山頂にもうっすらガスが…。
今日の雲は足が早そうだ。


 東陵分岐にある休憩地。

距離的には、土小屋ルートの3分の2くらい、来た場所にありますが、体感的には、本番はこれから。

ザックから、2割引シールが貼られた塩大福を取り出し、間食タイム。

塩大福、美味しかったけど、どちらかと云えば喉が渇く系な食べ物だったので、食べづらかったなぁ。


自然解説板の後ろに、ヤマアジサイがたくさん咲いていました。

撮ってると、ヤッホーの子供たちが追いついて、でも、子供ら自ら休憩パスして先に行ってしまいました。

ベンチ、当分無いのに、大丈夫かな?

僕は充分に休憩を取って出発しました。

 東陵分岐からずっと日陰・木陰の道。

 天狗岳直下の急傾斜地をゆるゆると高度を稼いで行きます。


整備用の丸太が積んであるところもありました。

いつかのときのために、一本一本、背負い、担いで運び込まれた丸太です。

足下の木道も、地形に合わせて丸太を一本一本、加工し、設置されたものです。

ヤッホーの子供たちすら安全に石鎚山に登れるのは、全然、当たり前なんかじゃないんです。

親子登山される方は、近くの花や遠くの景色ばかりじゃなく、足下のことも話題にして欲しいなぁ。

当たり前は当たり前じゃないって。


 柔らかいスカートの裾の細かいひだのような小さな谷が連続、
地形に沿って巻く木道を進みます。

急坂ではないけど、常に登り勾配なので、疲れもたまります。



落石注意ゾーン、さっさと通過します。

通過後、ちょっと気になり、落石ゾーンを見下ろせるカーブで立ち止まっていると、
案の定、ヤッホーの子供たちが見晴らしがいい場所だからと崖下で記念写真を撮り始めました。

そこで立ち止まらないで、と声をかけようか迷ってるうちにまた歩き始めてくれたけど、ハラハラしました。

お母さんたちは、先を歩く子供の背中が見えなくなると「ストップ! ストップ!」と必ず声を掛けてたくらい、
単独行動にならないよう、子供の動向には気を払っていたので、その点は安心でした。

過去、足の遅い親を後に、先行した子供が結果的に単独行となって遭難する事例が多々あります。

合流するはずだった山頂に子供の姿はなく、実は途中で滑落していて、親は気づかず現場を通り過ぎていた、
そんな遭難事例が、それは石鎚山での話じゃないけど、ありました。

お山では、パートナー、メンバーみんな一緒に行動するのが基本です。

ましてや、小さな子供からは目を離さないのは、下界と一緒です。

ただ、下界には落石注意なところはそうそう、ありません。

上から落ちてくるのは、洗濯物か、カラスの糞くらい。

お山は気をつけて欲しい、危険な場所だらけだけど、落石注意看板がある場所くらいは素直に気をつけて欲しいです。

立ち止まって写真なんか撮ってたら、落石一発で家族全滅、なんてこともあり得ます。

 落石注意な谷は、立木がなくて、こんな風に抜けがいいので、
立ち止まりたくなる気持ちは分かるけど、神経は崖側に向けてとっとと通過して下さい。


土小屋ルートは、東陵休憩地以降、天狗岳の切り立った東壁をずっと移動するので、
木々に覆われた部分でも、基本的には常に落石には注意すべきだけど、

 分かりやすい落石ゾーンはもう一カ所あります。

また立ち止まって記念写真やられたら危ないので、ゾーン手前で立ち止まり、
 蝶を撮るフリして、一団が通り過ぎるのを見守りました。

今回は記念写真無しで通過してくれ、ほっとしました。


つづく。
関連記事

00:04:58 | コメント(回答)(2) | page top↑
穴神洞穴と宝泉坊温泉<<古い方< 最新記事 >新しい方>>2年ぶりの石鎚山へ 2
コメント
----

すばらしい情報量のサイトをアップしてくださり
ありがとうございます
臨場感あふれる文章と美しい写真
興味深い記事の数々です
たのしく拝読しております
でも経験豊富、目上、上級者だから
おせっかいを焼きたくなる
マナーを矯正したくなる気持ちは分かりますが
赤の他人がとやかく干渉するのは
NGだと思います
危ないからそれするな!
という説教が正義だとすると
登山は危ないからするな!
と登山口で説教しているのと同じ
リスクが高い写真撮影はだめ
なら山登り自体がだめです
自分が常に正義になるように線引きして
その線からはみ出た人を
矯正や非難の対象にする上級者は
必ずどこにでもいるのだと思いますが
無意識で自分を棚に上げている状態です
赤の他人の上から目線でされる説教ほど
食えないものはないと思うのです
今は黙視しているだけの状態ですが
いつか強引に接触して説教くらえ!
なんてことになるといけないので
コメントさせていただきました!
背中で見せましょう
あとコメント投稿の注意点が書かれていますが
汚いワードを書き連ねて
「こう書くな」というのも
読者全員の目に飛び込んできて事実
気分のいい文字ではありませんが
すべてのページに強く書かれているので
モッタイナイ感じがします
荒らす人は理屈もなく書いているので
一般読者を不愉快にさせる以外の
効果はこの注意文に無いと思います
匿名でメッセージを募ると
想像以上のご苦労あると思いますが
他に類をみない研究成果の数々
これからも楽しみにしておりますし
応援しております!
by: 消ゴム * 2018/09/10 20:56 * URL [ 編集] | page top↑
--コメントありがとうございます--

はじめまして (^_^)

1年前の記事ですが、読んでいただきありがとうございます。

上手に書けなかった当方がいけないのですが、
この日、たまたま一緒になった家族連れのような危なっかしい人たちには、
説教と思われてもいいから、届いて欲しいことがあります。

後ろから見ていて、「ああ、これは危ないな」と思ったことがいくつかありました。

たまたま、命に関わるようなことがなかっただけです。

親子連れの姿は、安全登山のちょうどいい反面教師になる、
「人のふり見て我がふり直せ」になると思い、記事に加えました。

> 危ないからそれするな!という説教が正義だとすると
> 登山は危ないからするな!と登山口で説教しているのと同じ

危ないことは危ないのです。

見て見ぬフリはできませんよ。

だって、死ぬかも知れないのですよ。

大切なお子さんを傷つけることになるかも知れません。

大好きなお山を、大事な親を失うような思い出の舞台にしたくないです。

自然は千変万化します、
そんな自然を相手にする登山は常に100%安全とは言いきれません。

石橋を叩いて渡るくらいがちょうどいいです。

でもね、私は、説教はしても(しないけど)、
> 登山は危ないからするな!
などどは言いませんよ。

登山は危ないこともあるから気をつけて、とは言います。

死のリスクを限りなくゼロに近づける努力を忘れないで欲しいだけです。

> リスクが高い写真撮影はだめなら山登り自体がだめです

その言葉は、山岳遭難の記事で目にする、
「遊びで山に入って遭難した連中を税金で助けるな」
一見、正しそうに思える自己責任論と同じ響きがしますね。

僕は、
> リスクが高い写真撮影はだめなら山登り自体がだめです
などと考えたこともありません。

「リスクが高い写真撮影はだめ」と「山登り自体がだめ」の間は、
僕の中ではもの凄く乖離していて、
「山登り自体がだめ」に至るまでには、もっとたくさんのステップが必要です。

また、落石注意看板もある場所に立ち止まって写真を撮る親子を見て、
何事もなければいいと願うことがいけないことでしょうか?

登山経験が少なく、遅遅としか進めない親子が、
落石注意看板もある場所に立ち止まり、写真を撮っていたら、
気をつけて欲しいと思わない方が、人としてどうかと思います。

「リスクが高い写真撮影」を「リスクが高い」場所と気づけないのは、
お山に対する知識と経験が足りないからです。

もっと知識と経験を積んでから来て欲しい…、
と思うのは山々ですが、それをすべての人に求めるのは無理です。

また、石鎚山はそんなに厳しいお山ではありませんし。

だからあえて、説教にも聞こえるかも知れない厳しめの言葉で、
ブログに綴ったのです。

「今度の週末、家族で石鎚山に行ってみようかなぁ。
どれくらいかかるんだろう…、子供でも登れるのかなぁ…、
ちょっと、ネットで検索してみよう…」

そんな感じで僕のブログを見てくれた人が、
「…子供と一緒でも登れちゃうけど、
こう云う危ないところもあるのね、気をつけて行こう…」
ってなってくれたらうれしい。


僕は自分自身を登山上級者とはこれっぽちも思ったことはありません。

あの日、目の前を行く親子登山者よりは登山経験があり、
石鎚山を、土小屋コースを知っていました。

ただそれだけです。

それだけの目線から感じた言葉たちです。


登山は、千変万化する自然が舞台です。

どんなに経験・知識が豊富でも、
どんなに完璧な装備をしていても、
自然を相手にする登山は常に100%安全とは言いきれない、
と、僕は考えています。

誰だって遭難する可能性はあります。

だから僕は、登山するな、なんて誰にも云いません。

お山から追い払う権利も力もありませんし。

でも、危なっかしい人たちはいます。

見ててハラハラしちゃいます。

でも、ケガしない範囲で危ない思いした方が、
経験にも思い出にもなるだろうから、
黙って見守っています。

現地じゃ説教なんてしないけど、
ここは僕のブログだから、云いたいことは云います。


コメントの注意点ですが、不愉快とは存じますが我慢して下さい。

受け手と送り手は1体1ではありません。

「炎上」という現象は送り手が無数に存在することを意味します。

運良く?、炎上したことはありませんが、
心ないコメントに酷く傷ついたことは何度もあります。

「メールで自分の考えはどれだけ相手に伝わっているか?」という、
アメリカの複数の大学が共同で研究した結果によると、
たった「56%」だったそうです。

一方、メールを受け取った側は、90%正しく内容を理解していると感じていたといいます。

つまり、どんなに言葉を尽くしても、想いの半分しか伝えられないのです。

僕なんて、文章を書くプロでもありませんから、
想いの半分も伝わっていないんじゃないかと思うのです。

だから、余計に心ないコメントが来るんじゃないかと思ったりします。

全然、思い・考えが通じてない人もいます。

ちゃんと読んでくれれば、と思うことが多々ありました。

できれば会って話がしたい、会って話をすれば、
僕は悪意で書いているんじゃないと分かってもらえるんじゃないかと、
そう、夜も眠れないくらい、落ち込むこともありました。

送り手はほぼ善意で、良かれと思って書いていることがほとんどです。

いたずらはほとんどありません。

でも、善意の中に、善は正義だ、正義ならなんでも許されると思っている人がいます。

こんなことを書いたら相手が傷つくだろう、なんてことは考えない人がいます。

いや、傷つくくらいがちょうどいい、反省しろ、と黒い言葉を投げて来る人がいます。

そんな人、無視することもできます。

実際、無視も削除もしてきました。

でも、何年もの間やっていると、無視することさえも酷く疲れてくるのです。

先ほど、受け手と送り手は1体1ではないと書きましたが、
コメントが掲載されると、今度は受け手は無数になります。

心ないコメントが、たくさんの人を傷つけるかも知れません。

気軽にコメントしていただきたいのは山々なのですが、
気軽に傷つけられるかも知れない受け手側のことも考えて、
言葉を選んで欲しい、そういう願いです。

心ないコメントと、真っ当な「耳が痛い」意見はまた別の話です。


と、長々と書いてしまったけど、
想いの「56%」も伝えられられてないような…。

逆にコメントの内容の「56%」も理解できていなかったら、ごめんなさい。


でも、ブログも、想いの半分しか伝わらないのなら、
200%増しで書けば、200%の56%=100%???

上から目線の説教だって思われるくらい、
強めに書いた方が読み手にちゃんと伝わるってこと?

なんちゃって。
by: るし * 2018/09/10 22:52 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

穴神洞穴と宝泉坊温泉<<古い方< 最新記事 >新しい方>>2年ぶりの石鎚山へ 2