fc2ブログ



 2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01  
2年ぶりの石鎚山へ 2
2017 / 08 / 04 ( Fri )
2年ぶりの石鎚登山のつづき。

成就から続く表参道コースが通る尾根が見える場所まで来ました。

三の鎖下の合流地点は間もなくです。

そこに向かって階段の傾斜角度もアップして行きます。

でも、ヤッホーの子供たちはちょっと、限界だったようでした。

最後尾を歩いていた一番小さな女の子がぐずり始めました。

東陵分岐の休憩地をスルーしたツケが、やっぱり、まわってきた…。

リーダー格のお母さんが「もうすぐベンチがあるから」と声をかけて歩いていましたが、
そもそも、全体が落石注意なこのエリアに、腰を下ろせるベンチなんか、ありません。

三の鎖下の休憩地は、まだまだ坂を登らないといけません。

今日は往来する登山者も少ないので、丸太の階段にでも腰を下ろして休めばいいのに…。

もうすぐと云う言葉を信じてみんな、歩き続けていました。

女の子は、泣いたら負ぶってくれるとでも思って、ホントは嘘泣きだったかも知れないけど、
歩き続ける姿はちょっと可哀想でもありました。

大人には小さな段差でも、子供には胸突き八丁の坂となります。

また、僕はチューブで給水できるので、歩きながらでもノドを潤せるけど、
そんな装備のない子供たちは、立ち止まらないと水一滴、口にすることもできません。

ノドが渇いたら飲む、では遅すぎます。

こまめな給水が登山の基本です。

お山は涼しいけど、オーバーヒートした小さな子供は熱中症になりやすいので、
子供の体力、機嫌にあわせてたくさん、小休憩しましょう。


 僕も疲労しながらようやっと、二の鎖下まで到着しました。

ぐずる女の子もなだめすかされながら、到着できました。


表参道コースと合流する二の鎖下。

子供たちは階段に腰かけてぐったりしてました。

でも、ここから先、山頂までの600mが石鎚登山の本番、ゲームで例えるなら、最後の攻撃、です。

高低差60mオーバーの鎖場が連続するし、迂回路も、切り立った崖に設けられた階段が連続し、
足を滑らせたら一巻の終り、足がすくむような場所しかありません。

休憩できる場所も限られているので、給水も間食もまとめてしておきます。


さて、石鎚山山頂付近はここ数年でトイレなど、設備が大きく更新されました。

石鎚山そのものをご神体とする石鎚神社を中心に、西条市、久万高原町などが参加、
特に問題だった、事実上、垂れ流しだったトイレは、環境配慮型に生まれ変わりました。

 鳥居をくぐり、石段を登った先に新しいトイレができました。

 左側が、営業していない二の鎖小屋。

 右側が、環境配慮型トイレです。

 左は休憩所入り口、右がトイレの入口。


トイレ利用はチップ制になっていて、入口横に、チップを入れるボックスがあります。

チップ=協力金によって、日常清掃や保守点検などが行われています。

協力金クーポン券をロープウェイ乗り場や頂上山荘、土小屋売店、道の駅などで購入するか、
100円以上の現金をボックスに投入します。


休憩所は、無人小屋として宿泊利用も可能で、施設利用協力金として500円以上を、
休憩の方は、お気持ちで!ってことになっています。

側面にハシゴがあり、厳冬期、積雪したときでも小屋の中に出入りできるようになっています。

宿泊はできるけど、決して広くはありません。

アテにして来てみたら、すでに先客でいっぱい、結局、野宿か有料で山頂小屋に宿泊ってことになりかねません。

ご注意を。


さて、「ここからが本番なので、充分、休憩した方がいいですよ」とお母さんにアドバイスしたので、
ヤッホーの子供たちみんな、小屋の前の日陰で休憩してました。

でも、じっとしてられないのが子供ってもんで、石垣の上に立ったりして、大人をハラハラさせてました。

ぐずってた女の子も一緒になってうろうろしてました。

まぁ、逆に、動ける状態ってことは、元気がまだまだ残ってるわけで、安心ちゃ、安心です。


 残念ながら、雲との競争には負けてしまいました。

 負けが確定したので、迂回路をゆっくり上がります。

 小屋を見下ろして。


鉄製の階段とグレーチング状ですけすけの鉄網の通路の迂回路。

ストックは穴に刺さったりして危ないので、二の鎖下を出発する前に仕舞っておきましょう。

と云うか、僕も階段まで来て思い出して、慌てて仕舞ったんだけどね。

 丸太の階段も結構あります。

 一息付ける、踊り場のような場所。
見上げれば、弥山山頂は指呼の先、最高峰天狗岳も見上げればそこに。

丸太に腰を下ろして休んでいたら、復活したヤッホーの子供たちが元気に追い越して行きました。

そこから少し登ると、

面河渓からの登山道と二ノ森縦走路がひとつになった道が、右から合流してくるポイントです。


面河・二ノ森方面の道標が新しくなっていました。

その分岐からわずかで、三の鎖下になります。

 三の鎖小屋もリニューアル。

 ここにあった垂れ流しトイレは撤去され、基礎だけが残ってました。
あの香ばしい匂いは、もう、していません。


北側斜面に表土が大きく剥離した場所があるのが見えました。

面河・二ノ森方面の登山道の直上っぽい場所です。

あの辺は、数年前の春先、残雪期に、女性が滑落して亡くなった辺りじゃなかったっけ?

登山道周辺も表土ががっさりと落ちる可能性が無きにしも非ず。

安心はできませんね。

ま、地面ごと落ちたら、人間なんてどうしようもないけど。


登って、登って、また、登って。

 さっきの崩落地点、まぁまぁ、剥げてますね。

曇ってるし、景色見る元気もなく、足下だけ注意して、とぼとぼと階段を上がりました。

ついには足に身が入って、ふくらはぎがパンパンになってしまいました。

ダメだなぁ、すっかり、体力、脚力、落ちてるなぁと、幻滅に幻滅を重ねながら、階段を登り詰め、
 ついに山頂直下の最終コーナー、到着。 


視界が開け、二ノ森、西ノ冠岳、おもごの山並みが現れました。

朝、拡がっていた見事な夏空が、白い雲で満たされようとしていました。

 頂上山荘横の石段を登れば、
 弥山山頂に到着です!

バンザ~~~~~イッ!

心の中で、大きく万歳。


コースタイムの2時間半と同タイムで山頂に立てました。


 1982mと記された山頂標。
でも、正確には、ここは弥山の山頂、1972m。


ホントの山頂、最高峰・天狗岳はガスに包まれようとしていました。

今日は天狗岳には行きませんでした。

このお天気じゃ、見晴らしも期待できないから。

 弥山山頂には石鎚神社の奥宮・頂上社があります。

今回、頂上まで足を運びたくなったのは、実は、頂上社で御朱印をいただきたかったからです。

ここ数年、御朱印をいただくのが旅の楽しみのひとつになっていて、
石鎚神社は、麓の口之宮本社、中宮成就社、土小屋遙拝殿の3つはすでにいただき、
残すは頂上社だけとなっていました。

ザックから御朱印帳を取り出し、頂上社真横の授与所へ。

 口ノ宮本社。
 成就社。
 土小屋遙拝殿。
 そして頂上社。
石鎚神社四社、コンプリートです。

 山頂の磐座もリニューアル。

 2礼2拍手1礼、帰りも無事、下山できますように。


三の鎖。


頂上社下の広場でお昼しました。

 ヤッホーの子供たちは、頂上山荘でカップヌードルを買ってお昼に。
道中では、カレー食べるって云ってたけど。

で、食後はわいわいがやがや、終いには兄妹げんかして、あのぐずってたおチビちゃん、泣かされてました。

おいおい、お山で女の子泣かすと、天狗が怒って雨降らすぞ!



山頂は、雲が湧いたり、一瞬晴れたり。

天狗岳まで行く人も少なくなかったです。

プラカード掲げて記念撮影する人も雲間から見えました。

パノラマもちょっとの間、楽しめました。


ふと見上げると、雲の奥に、積乱雲が盛り上がる姿がチラ見できました。

雨が来る…。

スマホを取り出し、雨雲レーダーアプリで雨チェック。

赤や黄色で表現された強雨エリアが西から近づいてきていました。

1時間以内には石鎚山も雨になりそうでした。

知ってか知らずか、ヤッホーの子供たちは先に下山して行きました。

僕も予定を切り上げて、遅れること20分ほど後、雨粒が落ちてきたので下山しました。


二ノ鎖下に到着する前に雨が落ちてきました。

でも、通り雨ほど激しくなく、頭上の木が傘になってくれて、カッパを着るほどでもありませんでした。

二ノ鎖下もほぼスルーして下山。

東陵分岐の休憩所までノンストップで下山しました。

ベンチに着いた頃にはもう、雨も止んでいました。


途中、石鎚講の白装束姿の高齢の女性二人とすれ違いました。

先頭の女性は、背丈ほどの箱を背負っていました。

御幣かなにか、入っていたのかな?

山頂山荘に宿泊し、朝、頂上社でお祓いしてもらうのでしょう。


そのほかにも軽装な登山者とすれ違いました。

日帰り登山なら、ちょっとぎりぎりかも、石鎚スカイラインの閉門までに下山できればいいけど。


東陵分岐の休憩所で休んでいたら、あの黄色いヤッホーが聞こえてきました。

どうやら追いついたみたい。


日当たり良好すぎの急坂で追い越しました。

が、ちょうどそのとき、ゴロゴロ~ンと西の雲間から雷鳴が響いてきました。

お山で遭遇するカミナリは地上とはまた異なる危険があります。

子供たちも急いで下山して欲しいけど、走れば逆に転倒などして逆に危ないし。

と云うか、山頂でお兄ちゃんが妹泣かすから天狗が雨を降らせたんだぞ!


 ゴロゴロ、空が鳴る中、無事、登山口まで戻ってこられました。

土小屋遙拝殿に感謝のお詣りしました。


駐車場の端にある白石ロッジ売店前の自販機でコカコーラを買い、のどを潤し、リフレッシュしました。

東屋で休んでると、ヤッホーの子供たちも無事下山。

雨が降る前に下山できてヨカッタですね、とお母さんたちと登山の無事を喜び合いました。

やがて、下山してきた人々は次々とマイカーで下界へと返って行きました。

香川ナンバーや鳥取ナンバーのクルマも下って行きました。

ヤッホーの子供たちは愛媛ナンバーのワンボックスで、リーダー役のお母さんが運転して帰って行きました。


僕は東屋で、スクーターと一緒に雨宿り。

雨雲レーダーアプリで強い雨が近づいているのを見ていたからです。

30分も待てば通過しそうな雰囲気でしたから、ゆっくりしてから下ることにしました。

スクーターにカッパは積んでいたけど、汗で濡れた服の上に着たくなかったし。


ちなみに、このとき、小田の獅子越え峠では、短時間に100mmの大雨が記録されたり、
日本各所でゲリラ豪雨が観測されていました。

面河まで真っ赤に表示された雨が来ていたのですが、土小屋はそんなには降りませんでした。

霧雨くらいになったところで、僕も土小屋を離れました。



駐車場から見えた石鎚山。

 山頂はこのあとすぐ、雲にまかれ、見えなくなってしまいました。


帰路は、川内のさくらの湯に入浴するため、黒森峠越えして帰りました。

面河ダム周辺はアスファルトも乾いていて、雨は、馬の背を分けるほどピンポイントで降っていたようでした。


あ、黒森峠は2カ所で道路工事してて、1時間に10分だけ通れる時間制通行止めを実施中。

僕は、工事が終わった夕方5時頃、通ったので問題なかったけど、
工事のある平日に黒森峠を通って帰る予定の方は、要注意です。


と云うわけで、2年ぶりの石鎚登山、終了でした。


最後に。

石鎚山は小さいお子さんでも登ることができます。

でも、水や間食は背負っても苦にならないくらいは用意しましょう。

ノドが渇いたと思う前に給水し、ぐずる前に休息はこまめにとりましょう。

夏山は天候が急変しやすいです。

石鎚山は特に雲が湧きやすいので、雨具の用意も必要でしょう。

土小屋コースは、閉門時間を、
成就表参道コースは、登山ロープウェイの最終時間を、
それぞれ気にしながらの登山となります。

登りは、2時間半から3時間の長丁場となりますので、いろいろ心してお出かけ下さい。
関連記事

00:58:43 | コメント(回答)(0) | page top↑
2年ぶりの石鎚山へ 1<<古い方< 最新記事 >新しい方>>岩国へ 百名城・岩国城とダムカードの旅 1
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

2年ぶりの石鎚山へ 1<<古い方< 最新記事 >新しい方>>岩国へ 百名城・岩国城とダムカードの旅 1