fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
岩国へ 百名城・岩国城とダムカードの旅 5
2017 / 09 / 27 ( Wed )
下山後のことを考え、バイクで移動し、

山上の岩国城へ行ける「岩国城ロープウエー」の山麓駅へ。

 チケットは券売機で。
僕は、錦帯橋とロープウエイ往復と岩国城がセットになったセット券を購入済みだったので、スルー。

ゴンドラの出発時間まで、軽い時間潰し。


階段をトコトコあがれば、すぐにフォームです。

 手すりに、クマ出没情報!
岩国城もある、町の裏山みやいなこのお山でクマが目撃されたんだとか。

調べてみると、河原や民家の近くでも走り去る姿が目撃されてました。

山口、広島、島根一帯の西中国山地はツキノワグマの生息地なのです。


出発時間来て乗車。

定員30名の小ぎれいなゴンドラに、海外からの観光客らと一緒に乗り込みました。

「岩国城ロープウエー」は、山麓駅から標高約200メートルの城山の尾根の山頂駅まで、乗車時間は約3分。

動き出すと同時に、音声ガイドが流れ始めました。


吉香公園や錦帯橋が眼下に見えたら、
 旧城下町の市街地、瀬戸内海も見えてきました。


 あっという間に、山頂駅に到着。

 山頂駅の駅舎。


駅舎の前は広場になっていて、その中央に時計台がありました。

駅舎に戻って、山頂からのパノラマを堪能。

標高200mの城山から望む、岩国市街です。

岩国錦帯橋空港や岩国基地がある沿岸部をアップで。


岩国城は、広場側じゃない、反対側の森の奥にあります。

 遊歩道を奥へ。

 林の中にある裏道みたいな遊歩道との合流分岐をスルーして、
 少し歩くと、階段があります。

 上る階段の反対側に下る階段があり、

井戸がありました。


階段を上がると、
 広場に出ました。


左に曲がると、岩国城の雄姿が!


石垣に沿って時計回りに石段を登り進みます。

 天主前の広場。

休憩所と城郭案内図。


岩国城は、昭和37年(1962)、鉄筋コンクリートで再建された復興天守です。

 錦帯橋からの見栄えと山上からの見晴らしを考慮し、いまの位置に建造されました。

 公衆トイレの方へ進むと、

元々、天主があった天守台の跡の石垣があります。


立派な石垣ですが、これも平成7年(1995)に発掘復元されたものです。

この場所にあった最初の岩国城ですが、江戸幕府の一国一城令により、建造からたった7年で取り壊されました。

岩国領の政治の中心は、現在、吉香公園となっている「土居」にあった陣屋でした。


では、お城の中へ。


受付に、錦帯橋で買ったセット券を見せて城内へ。

その際、百名城のスタンプを借り受け、ほかの観光スタンプと一緒に、ポン、ポンと押印。


刀剣を中心に展示してある1階。


有り難いことに、城内は写真撮影OKです。


昭和に再建されたお城っぽい、いかにも鉄筋コンクリートな階段です。

2階にも名刀がたくさん。

ちょっと狭めな3階。


4階、最上階へ。


風通りが心地よかった最上階。

ロープウェイ山頂駅のある、南西方向の眺め。

北西側は山並み。

北東側もお山と森。

南東側の開放から、岩国市街地を見下ろすことができます。

大抵のお城は、東西南北に四面を向けて建っていますが、岩国城は、市街地の眺めを考慮して再建されたため、
市街地のある南東方向に面するように45度ほど斜めに建っています。

 市街地方向。

 吉香公園。

 錦帯橋。

 フロアに埋め込まれた地形図。

 階段を上がったすぐの広場。

 天主前の広場。

 沿岸部の岩国基地。

基地部分をアップで。

山上階からの眺めをすっかり堪能したあとは、3階、2階、1階、展示品をゆっくり鑑賞しながら下りました。

 3階、刀と名城のパネル写真。

 錦帯橋の模型もありました。


古い短筒。

 シャチホコ。

 玄関入ってすぐにあった大刀。

 いいお城でした。


帰りは別のルートで。

 お城の下の広場へ。

 土塀。


その土塀に沿って、ロープウェイとは逆の森の方へ進むと、

小さな橋があって、

小さな公園がありました、北の丸跡にある北の丸広場でした。


引き返し、階段を上がったところにあった広場まで帰りました。


広場の端にある門から、
 来た道とは違う階段を下りました。

 下部の石垣へ。

 来た道は、案内図上では上の道、帰りは下の道で。

 こっちの道は歩行者専用の狭い道。


道中には石垣も。

 広い方の道との合流分岐点をスルーして、
 もう少し歩いた場所で、あるものを見つけるため、スマホをチェック。

あるものとは、この城山にある三角点です。

地形図が閲覧できるアプリで現在地をチェックしながら歩き、
 写真の斜面をえっちらおっちら、木を掴んで登り、
尾根の上に出て、林の中をきょろきょろ見回すと、

ありました、「城」三角点、標高は200.05メートルです。

三角点の周囲は林の真っ只中です。

ちなみに、三角点はここにありますが、岩国城のある場所の方が標高は上です。


 ロープウェイ山頂駅に戻りました。


また出発時間まで軽く時間をつぶし、ロープウェイで下山しました。


つづく。
関連記事

21:28:27 | コメント(回答)(0) | page top↑
岩国へ 百名城・岩国城とダムカードの旅 4<<古い方< 最新記事 >新しい方>>岩国へ 百名城・岩国城とダムカードの旅 6
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

岩国へ 百名城・岩国城とダムカードの旅 4<<古い方< 最新記事 >新しい方>>岩国へ 百名城・岩国城とダムカードの旅 6