fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
いの町ダムカード旅 2 休場林道から大森川ダムへ
2017 / 11 / 12 ( Sun )


長沢ダムの見学を終え、次、大森川ダムへ。

長沢ダムの向こう岸、県道の反対側から始まる、

休場林道を走って山越えし、大森川ダムへ向かいます。

休場林道については、ネット上でもあまり情報が見当たりませんでした。

土砂崩れなどで通行止めになってないかどうかも、
現地に行ってみるまで、一切、分からない状態。

無事に山越えできるのか、ただただそれだけが心配でした。

ダメなら、国道経由の遠回りルートで行くしかありません。

でも、ひとまず、林道起点には、通行止めなどの表示はしてありませんでした。

ダムの近くは、路面の砂利もしっかり落ち着いていて、
タイヤにも優しい雰囲気でした。

でも、それがいつまでも続くわけないと覚悟した上で、林道に突入です。

走り出してすぐ、

いかにも林道っぽい、手掘りな短い無名のトンネルがありました。

しばらくは、ダム湖の南岸をなぞるように進みます。

 ぷち切り通しみたいなところも。

 不意に分岐に出会いました。
案内看板とか一切なかったので、少し焦りましたが、
通行量が多そうに見える、路面の雑草が少ない直進路を選びました。

結果的には正解でした。

 すると、また分岐。
今度はあきらかに右カーブが正解ですが、左の道の奥には、
 発電所がありました。
この発電所は、大森川ダムからの送水路の排出口に立地しています。

このあと林道は、次に現れた谷へと分け入りました。

長沢ダム湖とお別れし、いよいよ、山越えです。


さて、僕のスマホはとっくに圏外になっていて、
詳細な地図情報・ナビ情報を得られなくなっていました。

山奥でも強いdocomoのプラチナバンド、LTEバンド19に対応していないためです。

道があっているのか、ちょっと不安な気持ちで山越えを始めていました。

そんなときに出会ったのが、
 4km表示の看板でした。
ダムから4kmと云う意味でしょう。

安心して走っていると、

「5km」、「6km」、
 そして、「7km」が出てきました。

7km看板の辺りで標高は1000mを越えます。

林道入口が約660mだったので、もう340mも上ってきました。

ちなみに、ダムからここまでで、すれ違ったクルマはただの1台っきり、
四電のパトロールカーだけでした。

大森川ダムから帰ってきたのかな。



そして間もなく、峠に到着しました。

標高は1040mくらい。

右にカーブしながら尾根を越えました。

 すると、下り始めてすぐに右に上る坂道が出現。
ちょっと寄り道、と、坂を上ってみたら、

四電のアンテナ施設のようでした。


林道に戻り、下り始めてすぐ、
 キレイに修復してある地点へ。

休場林道は、長沢ダムと大森川ダムを結ぶ道だし、峠にはアンテナ施設もあるし、
ここも四電が中心となって直したのかなぁ。

この場所は、谷側の林がないおかげで、

大森川のダム湖をちらっと見下ろすことができました。

ダムまでは見えませんでした。


「8km」を過ぎ、どんどん、下ります。

峠を越えても路面コンディションはまあまあいい方でした。

排水溝が一定間隔で設けられていて、大きな水たまりもないし、
湧き水が川のように流れてたりもしないし。

そうそう、その排水溝ですが、
 たまにグレーチングのフタがズレてるところがあります。
タイヤがハマるととても危険です。


道はたまに上りがあったりして、なかなか、ダムに向かって下ってくれません。

まだ標高が900mを下回らないところで、
 急に分岐です。
轍的には直進が正解っぽく見えたのですが、
そっちは長沢ダム湖に戻って越裏門と云う集落に出てしまう林道でした。

でも、そのことを知ったのは帰宅して地図を見直してからで、
この分岐には案内看板などが見当たらず、どちらが正解か、ホント、悩みました。

取りあえず、下る方が正解に思えて、
 左に鋭角に曲がってみました。

 すると、「9km」看板登場で一安心。

分岐以降、道はどんどん下り始めました。

でも、峠近くでダム湖が見下ろせて以来、まったく、ダム湖は姿を見せてくれません。


…と、こんな場所で、バイクとすれ違いました。

ダートに強そうなバイクで、林道を走るのが趣味な感じでした。


山深い中を下っていると云った感じで、また、少し不安になってきたところで、

急にダム湖の湖岸に着いてしまいました。

写真の施設は、山向こうにあった発電所に水を送ってた送水路の取水口です。

ここいらで標高780mくらいです。

湖岸まで下り立ちましたが、ダムはまだまだ先でした。

 ぷち切り通しがまたあったり。


谷間になにか、小屋があったり。


で、気づくと、13km看板が登場。

あれ? 10~12km看板は?

…と、思ってる間もなく、

大森川ダムに到着しました。

ダム施設周辺だけ、路面が舗装されてました。

写真右が来た方向、写真左にダム堰堤。

 堰堤上は通行禁止となっていて残念。
クルマは通れないくらいの狭さです。

堤上を渡れないので、反対側に行くには下流からか、
来た道を登り返して、山上の分岐を上流方面へ向かう大迂回のみ。

 黒ずんで年季を感じさせる外観。

ダムが完成したのは昭和34年(1959)。

中空重力式コンクリートダムです。

中空重力式と云うのは、重力式ダムの内部が中空=空洞になっている珍しいものです。

空洞の分、コンクリートも2、3割、少なくて済みますが、
複雑な型枠工事が必要で、減ったコンクリート費用より人件費が高くなってしまい、
あまり採用されていないんだとか。
 記念碑と標識。

 記念碑は「殉職者之碑」。

 水利使用標識には、

四国堰堤88箇所巡りのハンコが置いてあります。

大森川ダムを訪ねた証拠として印影ゲット。

ちなみに、四国堰堤88箇所巡りのハンコの朱肉は、置いてなかったり、
乾いてたりするので、マイ朱肉を持ち歩いた方がいいです。


滅多に来られない場所なので、のんびりもしたかったけど、
ぽつん、ぽつんと雨粒が落ちてきました。

今日はあとふたつ、ダムを巡らないと行けないし、
 
名残惜しかったけど、ダムをあとにしました。


下りは舗装された急坂。

雨粒が大きく、間断なく落ち始めたので、木陰で着替え。

ここ以降、ずっとカッパを着てのダム巡りとなりました。


カーブにあった小さな滝で渇いたのどを潤しました。


急坂を下りきり、向こう岸に渡る橋の手前。


いろんな地名の書かれた案内看板が立ち並んでいました。

僕はこの先、奥南川林道を下って国道194号線まで出たいので、

橋を渡り、奥南川林道に合流。

 国道方面は左折。

でも、最後に、ダムを正面から見たかったので、
 右折し、上流へ。


数分で、いいロケーションへ。

 堰堤まで行きたかったけど、
時間がないので、正面の顔だけ見て引き返しました。


 橋の丁字路まで戻り、更に下ります。


奥南川林道はトラックも優に走れる道幅があって、路面もしっかり。

傾斜も緩やかで、その分、水たまりもあります。

 林道起点からの距離、「7km」看板を過ぎたところで、

また無名のトンネルです。


6km看板。


5km看板。

国道194号線側に林道の起点があるので、看板は大抵、後ろ向きでした。


4km地点。

 路上を小川のように流れてる場所も。

このあと、3km、2km看板があって、
 残り1km。

 「携帯電話通話可能」看板。


やっとこさ、林道起点まで出ることができました。

 林道起点は旧国道に接続しています。

旧国道を右折すると、旧大森隧道があるので、見に行ってみました。

 アスファルトを沢水が川のように洗っていました。
おまけに、白いモヤが地を這うように漂ってきます。

下界は真夏のような暑さだというのに、身震いするほどの冷気です。


大森隧道に到着。

白いモヤ、冷気は、フェンス規制されたトンネル内部から吹き出していました。

新大森トンネルの開通によって引退となりました。

 冷気の流れを追って国道に向かいます。

 最後、橋を渡って国道194号線に再会です。

 合流地点を愛媛側から見て。


さて、ここから西条方面へ戻り、次のダムを目指したのですが、
ここで、間抜けなミスをしてしまいました。

国道に出て右折するのが正解だったのですが、旧道が国道に接続する向きを逆に記憶してて、
左折すれば戻れると思い込み、高知方面に向かってしまいました。

長い新大森トンネルを抜けると、道がどんどん下っていて、
山に向かって戻るのだから下るのはおかしいと、
5kmほど走ったところでやっと間違いに気がつきました。


 左折ミスした旧道との合流地点を通過。

次のダムへ。


つづく。
関連記事

23:25:46 | コメント(回答)(0) | page top↑
いの町ダムカード旅 1 長沢ダム<<古い方< 最新記事 >新しい方>>いの町ダムカード旅 3 稲村ダムへ
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

いの町ダムカード旅 1 長沢ダム<<古い方< 最新記事 >新しい方>>いの町ダムカード旅 3 稲村ダムへ