いの町ダムカード旅 3 稲村ダムへ
2017 / 11 / 13 ( Mon ) 大森川ダムから国道194号線に出て、西条方面に北上。 次の目的地は、稲村ダムです。 往きにスルーした本川村の三叉路まで戻ります。 距離にして9km、10分ほど。 ![]() 長沢ダムに行く際に右折した戸中の信号交差点を通過。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向こう岸で左折します。 ![]() 橋の上から、上流方向。 ![]() 同じく、下流方向、エネルギープラザ本川がある本川電力センターも見えてます。 橋を渡りきって、ダム湖の南岸を走っていると、 ![]() ![]() 大橋ダムが見えてきました。 ![]() でも、大橋ダムの見学は一番最後です。 ![]() ここ、本川電力センターで、4つのダムのダムカードがもらえます。 でも、見学できたダムはまだふたつ。 3つめの稲村ダム目指して、 ![]() 峰越連絡林道への入口です。 ![]() 通行止め箇所は、稲村ダム方面ではなく、セーフ。 雨が降るなか、林道の急坂を上りました。 ![]() 稲村ダムには、センター横の峰越連絡林道で行くのが一番の近道です。 大川村や吾川村からも行くことができますが、 事前に検索してみたら、いずれのルートも道路工事で通行止め状態。 この林道は大森川ダムの近場林道同様、稲村ダムを管理するために使われているので、 ほかのルートより、管理がしっかりしているようです。 ![]() 稲叢山、西門山へのアクセスルートになってました。 なので、「稲叢山へ」看板を目印に進むといいでしょう。 ![]() ![]() 写真の分岐は右へ、「一の谷脇ノ山線」に向かいます。 この林道は全面舗装されていて、安全に走ることができました。 ![]() ![]() センターから4kmほどのところにトンネルがありました。 旧大森トンネルみたいに、冷気のモヤが漂っていて、 照明もないから、ちょっと、不気味でした。 ![]() トンネルから1km弱進んだところで、 ![]() ![]() またトンネルです。 ![]() 雨は相変わらず、降り続いています。 ここ数日、ずっと雨模様だったから、土砂崩れとかも心配に。 ![]() 長居は無用、ってヤツです。 センターから9km近く、林道を登って、やっと、 ![]() ![]() 山上の稲村山トンネルへ。 ![]() トンネルを通ってお山の向こう側へ出ます。 トンネルは稲叢山と西門山のほぼ中間に位置していて、 ![]() ![]() トンネルの向こう側には、登山口と駐車スペースがありました。 ![]() ![]() 稲叢山と西門山の登山口がありました。 雨だし、この日は登山者の姿は皆無でした。 ここから稲村ダムへ、一気に下ります。 特記するすることもなかったので、写真も撮りませんでした。 ![]() ![]() で、一気に下りきり、林道支線の起点へ。 ![]() ![]() 突き当たりに案内看板があったので、迷わず、右折できました。 ![]() ![]() ![]() でも、あいにくの天候で、ダムの全貌を拝むことはできませんでした。 稲村ダムは、岩を無数に積んだロックフィルダムです。 岩の重さで水を堰き止めています。 ![]() 堰堤へ。 ![]() ![]() ![]() ダムの案内看板に、四国堰堤88箇所巡りのハンコが置いてありました。 ![]() 霧に包まれた堰堤。 霧というか、雨雲の一部というか、ダムを越えて流れて行きます。 ![]() ![]() ダムの管理施設、訪問時は無人でした。 ![]() ![]() その入口に、水利使用標識。 ![]() ![]() 管理施設横の緑地に、「稲叢山秘話」と刻まれた石碑がありました。
![]() ![]() ![]() フェンスがあり、人が通れる幅の隙間が登山道となっています。 ![]() ![]() 碑文に登場した「右神、左神の洞窟」のあるもうひとつの登山口へ。 ダムに戻り、霧にむせぶ堰堤を鑑賞。 ![]() 稲村ダムには排水ゲートは特になく、自然にあふれ出る形です。 ![]() しばらく待ってみましたが、ガスは晴れることなく、さらに濃くなりました。 長居は無用です。 ![]() 帰りは来た道を戻りました。 つづく。
|
|
|