いの町ダムカード旅 4 大橋ダムと本川電力センター
2017 / 11 / 16 ( Thu ) 雨が降りしきる中、稲村ダムから、 ![]() 本川電力センターまで戻ってきました。 本日のダムカード旅、最後は、大橋ダムです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、写真上部がもやっとしているのは、 山越えしてきてまだ冷えてたカメラ内部と、雨がやんで上昇した気温との温度差のせいで、 レンズが曇ってしまったからです。 ![]() 大型車など、重量制限は存在します。 ![]() ![]() ここも碑文が赤く彩色されています。 ダムが竣功した皇紀2600年10月とは、昭和15年(1940)のこと。 皇紀とは、明治新政府が、神武天皇が即位した西暦660年を元年に制定したもので、 天皇が神様だった戦中まではよく用いられていました。 特に、キリがよかった皇紀2600年は、日本各地で記念行事が行われ、 記念碑やモニュメントが日本各地に建設・設置されました。 大橋ダムみたいに、皇紀2600年の完成を目指した建造物も多かったりします。 ![]() 堤上を渡ってみました。 ![]() ![]() モダンなデザインの街灯がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔はこの円形テラスから見晴らせたりできたのかな? ![]() ![]() 満満と水をたたえています。 ![]() 以上で、大橋ダムの見学終了。 本川電力センターに戻り、本日巡った4つのダムのダムカードをいただきます。 ![]() ![]() ![]() 視点を変えると、大森川ダムから来たときに渡った赤い鉄橋が。 ![]() 本川電力センターです。 写真右にある茶色い建物は、PR施設「エネルギープラザ本川」です。 プラザ前に駐車し、ダムカードをもらいにセンターへ行きました。 ![]() ![]() 玄関のガラスに、ダムに行ってきた証拠がないとダメよ的な貼り紙。 とあるブログで、証拠写真を見せなくてもカードをもらえた旨の記述があり、 それを鵜呑みにして、見学なしでカードがもらえると思って来た人がいたのかも。 ![]() 正直、この瞬間がいつも、ドキドキして苦手です。 こちらは、仕事を中断させて申し訳ない気持ちでいっぱいで、 邪魔しないでよ的な応対されたらどうしようって、ドキドキしちゃうんですが…。 いままで、門前払いとか、怪訝な顔ひとつされたことはありません。 逆に、いつでもウエルカムな笑顔で応対してくれるダム職員さんばかりでした。 ここもそうでした。 笑顔で対応してくれた職員さんに、証拠として差し出した4箇所の印影を見せ、 無事、4枚のカードをゲットできました。 ![]() ![]() まずは、長沢ダムのダムカード。 ![]() ![]() 大森川ダムのダムカード。 ![]() ![]() 稲村ダムのダムカード、晴れてたら、こんな姿が見られたんですね。 ![]() ![]() そして、大橋ダムのダムカードです、めっちゃ放流中ですね。 ![]() ![]() ![]() 玄関には、顔出し看板も。 ![]() ![]() ![]() ジオラマ模型、展示パネルで、 ![]() ![]() ダムの仕組みや本川発電所についてお勉強できます。 ![]() プラザはセンターの営業時間内ならいつでも無料で見学できます。 地下発電所を見学できるみたい。 予約方法など、詳細は、四電の本川発電所へ。 ![]() 帰り際、大橋ダムを正面から見える場所へ。 ![]() ![]() 今日は放流してませんでした。 と云うわけで、4箇所のダム見学、4枚のダムカードを無事コンプリート。 帰り、国道端にある道の駅「木の香」へ寄って、温泉に入りました。 雨で芯まで冷えた体がとろとろ、とろけました。 ![]() ![]() 施設で飼われてるっぽい、可愛い猫ちゃん。 ![]() ![]() 湯冷めしないうちに、急いで帰宅しました (^_^)
|
|
|