越知町ダムカード旅 2 大樽の滝
2017 / 11 / 18 ( Sat ) 桐見ダムでダムカードの旅の主目的を終え、あとは帰宅するのみ。
だったので、越知町のあちらこちらの観光案内看板で見た、 「大樽の滝」を見に行くことにしました。 桐見ダムからは、県道伝いに下れば、 ![]() 滝のアクセス路入口に自然にたどり着けます。 ![]() ![]() 「日本の滝百選」に選ばれてたのね。 そんな大樽の滝まで、1.1km、近いです。 ![]() ![]() 日本の滝百選の滝にしては、道は1.5車線の山道です。 いつも思うのですが、四国って、観光の名所ですって掲げておきながら、 そのアクセス路が対向車と離合できないような環境のまま、 ほったらかしなところが多いですね。 その辺りが本州の観光地と大きく違うなぁって。 関東・関西と比べちゃ、ベースになる人口や観光客数が違いすぎるから、 開発にお金がかけられないってこと云う人いるけど、 だからって、行きづらい状態のままじゃ、ホントは来て欲しくないのかなって思っちゃう。 お土産屋さんや商店なんかはいらない。 ただ、よそから来た人が訪ねやすいようにはしておかないとって。 そんなことを深く考えてるヒマもなく、 ![]() 駐車場に到着です。 ![]() ![]()
![]() ![]() 龍神姫が描かれたトイレの脇から遊歩道が始まります。 ![]() ![]() 滝まで15分。 ![]() ![]() 滝までの距離は500m。 ![]() ![]() ![]() 橋を渡ってしばらくは、右に見て歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手すりがあるところもあれば、ないところも。 ![]() ![]() 苔むした渓谷はどこを撮っても絵になる雰囲気。 ![]() ![]() あと200m。 ![]() 夕方みたいに薄暗い坂道を登っていくと、 ![]() ![]() 左側に小さな広場と案内看板がありました。 滝に向かってまた遊歩道を登ると、 ![]() ![]() ![]() そして遊歩道沿いに休憩所のような施設も。 屋上は展望テラスになってました。 休憩所から少し階段を登ると、 ![]() ![]() ついに大樽の滝が現れました。 ![]() ![]() 滝の手前には滝見橋が架かっていて、そこからならもっとよく見られそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滝見橋から見た、落差34mの大樽の滝。 ![]() 滝壺まで近づこうと、滝に向かって右側からアプローチしましたが、 ![]() ![]() ![]() 右側からの眺め。 ![]() ![]() 橋を渡って左からなら、滝壺の真ん前まで、かなり近づけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 滝壺の前まで行けました。 ![]() ![]() ![]() 滝が起こす風と水しぶきが吹き付けてきます。 ![]() ![]() 日本百選に選ばれた大樽の滝。 落差34mは、そんなに高くはないし、水量は驚くほど豊富でもありません。 でも、写真に収めてしまうと、箱庭のようにも見える、 ![]() この、滝のいろんな要素がコンパクトにまとまった、滝らしさがよかったのかな。 ![]() ![]() 松山まで帰るのに必要充分なパワーを滝にいただき、 ![]() 越知町を離れる直前、横倉山の登り口を見ておきました。 ![]() ![]() ![]() お山の上にいろんなもの、見どころがあるようです。 ![]() ![]() 安徳天皇は源平合戦で平氏と行動を共にし、壇ノ浦に身を投じた幼子です。 けれど、密かに落ち延び、四国の山中を彷徨したとする伝説が各地に残されています。 ここ、横倉山も伝説の地のひとつです。 ![]() バイパスができて、国道沿いではなくなったけれど、美味しさは変わりません。 A等級の芋けんぴをお土産に買って帰りました。 ![]() ![]() 店先のオブジェも健在。 ![]() こっちには、ホント、数年ぶりに来たので、 ![]() ![]() ![]() ![]() 中津温泉も、入る気はなかったけど、見学させてもらいました。 夏休みの夕暮れ時だったから、駐車場は満杯で、 橋の向こう側まで路上駐車があふれてました。 ![]() ![]() キレイな館内、いつか、静かなときに入りに来たいです。 そうそう。 帰りに、大樽の滝より落差がありそうな、無名の滝を国道端で見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() …と寄り道なんかしてたので、 松山に着いたら、夏の陽もとっくに暮れていました。
|
|
|