宿毛ダムカード旅 1 篠山山麓 井出甌穴 坂本ダム
2017 / 11 / 19 ( Sun ) またまた、ダムカード旅です、すみません (^_^;)
今回は、高知県宿毛まで足を延ばしました。 と云うか、近場のダムは、もう、宿毛くらいしか残されてなかったのです。 例年なら、青春18きっぷで長い旅に出ていた9月の初め頃。 今年は考えるところがあって、夏旅は取り止め。 代わりに仕事の毎日。 夏旅の代わりにはならないけど、気分転換に出かけたのが、 今回のダムカード旅でした。 それも、遠い、遠い、宿毛まで。 当然、今回も原付旅です。 クルマなら、松山道、宇和島道と乗り継いで、津島まで高速が開通しているので、 愛南町も随分、近くなりましたが、 原付だと、最果ての地。 早朝に出発し、一切、寄り道もせず、走り通してきましたが、 津島町にはお昼前の到着となりました。 今回、目指すダムが宿毛の北方、篠山の麓にあるため、 国道56号線から篠山山麓経由で宿毛に至る、県道4号線を走行しました。 ![]() ![]() 津島町高田の丁字路交差点を左折しました。 ![]() この交差点から先は、以前、山財ダムへダムカードをもらいに行ったときに、 ![]() ![]() 畑や集落がなくなった途端の峡谷では、さすがに、 ![]() ![]() ![]() 狭い山間地は、「横吹渓谷」と呼ばれているそうですが、 滝や淵があるようなんですが、道路からは一切、見ることができませんでした。 ![]() ![]() 「なべの滝」かぁ、見て見たいなぁ。 でも、寄り道しているヒマはありません。 ![]() ![]() 「千畳敷」は、 ![]() ![]() 峡谷を抜けると、また道幅が拡がりました。 ![]() そこで出会ったのが、譲ヶ葉森の登山口。 ![]() ![]() 「大道川」バス停のある右カーブに、 ![]() ![]() 譲ヶ葉森のアクセス路入口がありました。 このままずっと、深い山の中を進んでいくのかな、と思っていたのですが、 ![]() 開けて実り多い場所に出ました。 ![]() 御槇って地区でした。 ![]() ![]() 集落の外れに、高知の四万十川の支流域のひとつ、 黒尊地区に出られる分岐がありました。 黒尊には、宇和島の後背にそびえる鬼ヶ城山系に至る黒尊林道があり、 以前から、一度は走ってみたいと思ってた地域です。 津島からも黒尊にアクセスできたのかぁ、行ってみたいなぁ。 ![]() ![]() ![]() 岩屋もありました。 ![]() その岩屋から間もなくの、集落の外れに、 ![]() ![]() 篠山の登山口がありました。 ![]() アクセス路入口。 ![]() 篠山の手前に、祓川温泉とか牧場とか、あるみたい。 篠山は、1000m峰では四国最南端。 歴史も古く、アクセスも容易なので、登山者にも人気のお山です。 一度、行ってみたかったけど、なにせ、遠いので、手が出せずにいます。 ![]() ![]() お昼過ぎ、ようやく県境越えです。 ![]() ![]() 県境の沢です。 ![]() 高知県入りしてすぐ、トイレ休憩できるスペースがありました。 ![]() ![]() この先は、地元出身の間寛平にちなんで「かんぺいロード」と呼ばれています。 ![]() この駐車スペースは、「井出甌穴」の見学ポイントになっていました。 河原にはすぐ、降りられそうだったので、 トイレ休憩も兼ねて甌穴を見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 龍の背骨が何本も並んでいるかのような、 ![]() ![]() 川の流れをそのままに、岩に刻んだような、 ![]() ![]() 浸食された白い河床が露出していました。 凄いっ! の一言に尽きる井出甌穴、寄り道しがいがありました。 ![]() ![]() 松田川沿いに下って行きます、傾斜はとても緩やかです。 橋を渡って、川を左に見ながら走っていたら、 ![]() おじさんが熟睡してた軽自動車が停まってる駐車場があって、 ![]() そこは「笹平キャンプ場」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() バンガローと三角小屋。 夏休みも終わったので、誰もいませんでした。 ![]() ![]() 篠山へのもうひとつのアクセス路の入口がありました。 ![]() ![]() いまみたいに、高速道路が整備されたなかった頃は、 さっきの笹平キャンプ場をベースに登り下りする人も多かったんだろうなぁ。 ![]() 周囲の山が低くなってきたように思えます。 道も片側1車線に拡がりました。 集落もぽつり、ぽつりと現れました。 ダムカード旅、ひとつめの坂本ダムは、間もなくです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 空が映り込んでキレイな湖面。 ![]() ダムは、鼻の穴みたいな、ふたつの穴が空いた堰堤でした。 ![]() ![]() 豚鼻みたいな穴、オリフィスゲートをアップで。 ![]() ![]() ![]() ![]() 堤上入口へ。 ![]() ![]() 管理事務所は向こう岸なので、堤上を渡ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下流側の、豚鼻の出口は、めっちゃ急だけど、 ウォータースライダーしてみたいなぁ。 ![]() ![]() 対岸に着いて左に曲がると、茶色がおしゃれな管理事務所がありました。 ![]() ![]() インターフォンを押して、申し出ると、2階から笑顔でスタッフさんが降りてきて、 ダムカードを1枚、くれました。 ![]() ![]() 坂本ダムのダムカードです。 ![]() 管理事務所側から見たダム。 ![]() ![]() ![]() 県道沿いには小さな広場があり、 ![]() ![]() 水利使用標識やダムの案内がありました。 ![]() 広場から見たダムの姿。 ![]() ![]() ダム下部の眺め。 ![]() ![]() 豚鼻みたいだったオリフィスゲートは、こんな感じでした。 つづく。
|
|
|