fc2ブログ



 2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11  
宿毛ダムカード旅 2 横瀬川ダム(建設中っ!)
2017 / 11 / 19 ( Sun )
坂本ダムの次は、横瀬川ダムです。

横瀬川ダムは現在、建設中です。

建設中のダムを見られる機会は滅多にないので、とても貴重なのです。


県道4号線をどんどん下って、
橋上と云う集落にある丁字路で、
 県道353号線に左折します。


宿毛市街からだいぶ離れてる気がするんだけど、
宿毛市総合運動公園の横を通過。


篠山の麓からこっち、一切、土地勘がないので、スマホのナビを頼りに走ってきました。

この先も、ナビ頼りです。

 「平田 →」の方へ右折し、
 石碑が右にある辻で左折。

 田園風景の中を走って、

短いトンネルをくぐりました。

 山奈小学校下の交差点を左折。


角には、小学校の実習田がありました。

猫の額くらいの田んぼだったけど、稲は元気に育ってました。

 写真奥のY字路は右へ。


田んぼの中の道を、写真左へ曲がっていきます。

ダムは、写真右奥のお山の向こうかなぁ。

 突き当たりに、ダムの案内がありました。

実は、横瀬川ダムは、接続する県道も付け替え工事が行われていて、
スマホのナビが示すルートではたどり着けなくなっています。

また、ダム見学所は、ナビに載っていない林道の奥に設営してあります。

ナビ頼りではたどり着けないので、こうした案内を見落とさないよう、気をつけました。

 道なりに進みます。


だんだんと谷に入っていくと、小さなお宮がありました。


ちなみに、Googleマップに載っている道路は、ここで途切れて、
この先は掲載されていません。


通行止めのお知らせがありました。

さっき書いた、県道の付け替え工事による通行止めで、
ダム見学所までは問題ありません。

さ、ここから、林道です。

でも、全線舗装済みで、分かりにくい分岐もないので、
対向車に注意して走るだけです。


あと2km。

どんどん上って、
 あと1km、もうちょっと!


祠が守る右カーブの峠を越えました。

そこから急坂で、どんどん下りました。

峠から先は、ダム建設に合わせて造成されたようです。

 右に、工事事務所。
ほかにも工事関係の建物がいくつかありました。

もうそろそろかな、と思ったら、着きました。

 横瀬川ダム見学所です。
手前に、警備員さんの待機所があって、砂利な駐車スペースと道路を挟んで、
プレハブ2階建ての見学所がありました。

 看板。


見学所へ。


まずは、1階から。

 日付が入ったプレート。


たくさんの掲示物の中に、ダムカレーがありました。

このあと行く、中筋川ダムのダムカレーと、ここ、横瀬川ダムのダムカレーです。

ダムカレーは、ダムの麓にある一部の食堂やレストランで供されているカレーで、
ダムを模ったご飯に湖水に見立てたカレーを注いであります。

「日本ダムカレー協会」なんて団体もあるんですよ。

全国で110種類も登録されています。

中筋川ダムカレーと横瀬川ダムカレーは、建設事務所が試作したもので、
食べることはできませんが、レシピが紹介されてました。

 四国内で食べられるダムカレーと、
四国堰堤88箇所巡りについての掲示。


ダムのでき方を子供向けにイラスト解説した紙が貼ってありました。

 こちらは、ダムカードについて。


四国内でもらえるダムカードをリストアップしてありました。

僕はまだ、半分も集め切れてないかな。

さて、さて、掲示物より、ダム、ダム!


建設中の横瀬川ダムです。


ゆっくり動作する大きなクレーンと、まだ地肌が見えてる斜面が見えました。

谷底は、と云うと、木が邪魔でよく見えません。

 なので、2階へ移動。

 2階入口に、四国堰堤88箇所巡りのハンコがありました。
朱肉はありません。


2階はこんな感じです。

 完成予想ジオラマもありました。

 2階の窓からの眺め。

 1階より、さすがによく見えます。


河床付近の、鉄筋で骨組みを作り、コンクリートを積み重ねていく、
その真っ只中の現場を見下ろすことができました。

 左側の法面はほぼできてました。

 右側は、まだまだこれから。


1ヶ月毎とか、間を開けて何度も再訪したくなる建設現場でした。

何度も云いますけど、建設中のダムを見られる、とっても貴重な体験です。

建設中、または建設予定のダムは、ほぼありませんから。

宿毛はちょっと遠いけど、日帰りできる距離ですから、
ダムに妙味がない人でも、見に行って欲しいなぁ。


あ。

横瀬川ダムのダムカードですが、建設中でも配布してます。

でも、ここではいただけません。

平日は、同じ宿毛市内にある中筋川総合開発工事事務所で、
土・日・祝日は、中筋川ダムにある管理庁舎で、もらうことができます。


と云うわけで、名残惜しかったですが、
本日最後の目的地・中筋川ダムへと向かいます。


帰り際、松山ナンバーの僕の原付を見た警備員さん、
めっちゃ、驚いてくれました。


つづく。
関連記事

02:24:03 | コメント(回答)(0) | page top↑
宿毛ダムカード旅 1 篠山山麓 井出甌穴 坂本ダム<<古い方< 最新記事 >新しい方>>宿毛ダムカード旅 3 中筋川ダム 紫電改保存館
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

宿毛ダムカード旅 1 篠山山麓 井出甌穴 坂本ダム<<古い方< 最新記事 >新しい方>>宿毛ダムカード旅 3 中筋川ダム 紫電改保存館