南予遺産の旅 14 三崎町
2017 / 12 / 04 ( Mon ) 汗とホコリまみれになって旧三崎精錬所焼窯をあとにして、
三崎の町へ戻り、そのまま、佐田岬に通じる県道256号線を西へ。 道がよかったのは、国道197号線まで。 大体がセンターラインのない、1.5車線の道路が続き、 カーブも多くて、思った以上に距離が稼げません。 三崎町3つ目の南予遺産は、串の漁港にあります。 南予遺産のオフィシャルサイトの位置情報を元にたどり着いたのですが、 その位置はなぜか、民宿大岩さんになっていました。 で、隣の神社を訪ね、境内にあった石垣が、 ![]() ![]() 三崎町3つ目の南予遺産、「野坂の石垣」だと思ってしまいました。 確かに、「野坂の石垣」の延長部分のひとつではありました。 でも、ホントの「野坂の石垣」は、ちょっと離れた場所にありました。 この日は神社の石垣だけを自撮りして次へと移動してしまい、 ホントの「野坂の石垣」は見ることができませんでした。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ふた月後、ちゃんと見学・撮影しに戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 途中に、壁裏に建つ民家への出入り口、四角い穴も開いてましたが、 ちょうど真ん前におじいさんがずっと座ってたので、撮れませんでした。 でもまぁ、これで心残りはありません。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ さて、次も大変でした。 次の南予遺産は、「豊予要塞第二砲台跡」。 灯台に向かって進むと正野と云う小さな集落があって、 そこのヘアピンカーブの内側にあります。 ![]() ![]() 看板の横の階段を下ります。 ![]() ここもあまり情報がなくて、正直、たどり着けるか不安でした。 ![]() ![]() モルタル建てのお家で、こちらこそ、誰も住んでなさそうです。 そろそろ、案内看板でもあるかな、と思いながら、 ![]() ![]() 写真の古い桟橋が「旧正野谷桟橋」です。 でもあれは、南予遺産ではありません。 んじゃ、どこ? このときの僕は正直、焦っていました。 タイムリミットが刻一刻と迫っていたからです。 先のふたつの遺産で予想以上に時間がかかり、 大きくタイムロスしていたのも痛かったです。 それ以上に、心を急かせる理由がありました。 実は、最後の南予遺産、「佐田岬灯台」目前が道路工事で通行止めで、 1時間に10分しか通行できないタイプの通行止めなのです。 迂回路がないから、その10分間しか、灯台に行くことができません。 また逆もしかり。 帰りもその10分以内に出てこなければなりません。 さらには、最終的に、三崎の南予遺産カード配布施設に、 閉館時間の夕方5時30分までに到着する必要もありました。 道路工事現場が次、通行可能になるのが、午後2時ちょうど。 旧正野谷桟橋に着いたいまは、午後1時45分すぎ。 いまさら、遺産を無闇に探し回っても、2時には間に合えないかも…。 灯台からの帰りにもう一度、チャレンジしよう…。 そう決めて、坂道を走って登り返しました。 南予遺産の旅のフィナーレは佐田岬灯台で迎えたかったんだけどなぁ…。 また、汗まみれになって、バイクに飛び乗りました。 灯台の駐車場から2km手前の工事現場には5分前に到着。 2時ちょうどから1、2分待たされて、工事現場を通過することができました。 駐車場には灯台を見学に来たクルマやバイクが数台、駐車してました。 ![]() ![]() さっさと支度して、遊歩道へ。 灯台に来たのは十数年ぶりです。 おぼろげな記憶ながら、あの頃より、遊歩道がきれいになってる気がします。 手すりとか、舗装とか。 灯台までの道のりの大変さはよく覚えています。 往きは下りなので楽ですが、それでも15~20分は歩きます。 帰りはずっと登りなので、30分はかかると覚悟しましょう。 見学時間も入れたら、1時間近くはかかってしまうのです。 もし、工事現場の午後3時の開放に間に合わなかったら、 次は4時まで出ることができません。 最悪、4時に出たとして、それから、見つけ損なった南予遺産を探し出し、 5時半までにカードをもらえる施設まで行くとなると、 できないわけじゃないけど、結構、忙しい。 やっぱり、次の3時には脱出したい…。 と云うことで、半分、走りながら、灯台を目指しました。 そうそう、遊歩道の入口に、ウニや海藻を売るお婆さんがいて、 「ウニ、いらん?」と、瓶詰めのウニを手に、声を掛けてきます。 正直、ウニ、好きじゃないけど、相手がお婆さんだから、断りづらくて。 ああ云うの、困るわぁ。 ![]() 灯台は、写真に写ってるお山・「椿山」を越えた向こう側にあります。 ![]() ![]() 昔の砲台跡です。 ![]() ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ふた月後に旧陸揚室を再訪したあと、佐田岬にも来てました。 工事現場の通過時間の関係で、よく、見学できなかったからで、 心残りを晴らすために、もう一度、足を延ばしてみました。 灯台手前の椿山の山頂には、 ![]() ![]() ![]() ここには、移動式探照灯 = 移動できるサーチライトが格納されていました。 同時に、山頂の周りをぐるっと一周する遊歩道がありますが、 ここは、移動式探照灯が移動するためのレールが敷かれていた跡だそうです。 ![]() ![]() 山頂には展望台があります。 ![]() ![]() 佐田岬灯台や隣接する御籠島が眼下に。 ![]() ![]() 写真左は、大分の高島、右奥は、大分の佐賀関。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ![]() ![]() 椿山を越えると、灯台の敷地へ、 そして佐田岬灯台は目の前です。 ![]() ![]() ![]() 南予遺産、「佐田岬灯台」に到着しました。 十数年ぶりの対面ですが、感動してるヒマはありません (^_^;) ![]() ![]() 反対側のテラスに回り込むと、「四国最西端」の碑がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 漁業施設によって陸続きになっていますが、 よく見ると、展望台やトンネル、昔なかったものができてました。 ![]() と、思ったのですが、もうしばらく来ないかもって思ったら、 このまま、すぐに帰っちゃうのが、めっちゃ、もったいなく感じて、 ![]() ![]() 時間、ないのに…。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ![]() ![]() 坂の途中には慰霊碑があります。 そこから、崖にある砲台へ、昔は行けたのですが、 いまは崖が崩れて、結構、危ないです。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ![]() ![]() 階段を降りてみると、すっかり、観光地化されてました。 昔来たときは、立入禁止だったんですけど。
![]() 新しい遊歩道を登り歩いて、 ![]() ![]() ![]() きれいなモニュメントや真新しい看板。 ホント、いつのまに、って感じでした。 ![]() ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ![]() ![]() 島のトンネルは、後日、見学しました。 実はこのトンネル、洞窟式砲台と云う珍しいものがあった跡です。 ![]() ![]()
![]() ![]() トンネルは先で二股に分かれていました。 ![]() ![]()
![]() ![]() 崖っぷちに口を開いた展望台になってました。 ![]() ![]() ![]() ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 寄り道した分、帰りも駆け足になりました。 でも、ずっと上り坂。 すぐに駆け足から早足、急ぎ足になって、また汗びっしょり。 時計を見ながら、なるべく急いで戻りました。 駐車場には午後2時50分に到着。 3時からの工事現場の通行止め解除に間に合いました。 あ、帰りもウニ婆さんに引き留められました。 つづく。 |
|
|