fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
大川村ダムカード旅
2018 / 01 / 03 ( Wed )
今回は、前回の「早明浦ダムカード旅」のつづきみたいなお話しです。


「早明浦ダムのダムカードに、
 非公式カードが出たらしい…」


とある日、そんな話を見つけました。


南予遺産カードを数日でコンプリートしちゃったせいで、
折角の休日に暇をもてあまし気味。

それって、もったいないオバケ。

(「もったいないオバケ」が分かる人は相当のテレビっ子)

ダムカード旅を再開しようかと、あれこれ検索していました。

で、たどり着いたのが、こんな記事。

 → 早明浦ダムにドラゴン出現(pdfファイル)

トピックス 早明浦ダムにドラゴン出現

四国にマジでドラゴンがいた!

 落語家・漫画家の雷門獅篭(かみなりもんしかご)さんが、さる9月1日に松山空港から中部国際空港へ向かう飛行機に搭乗中に撮影し、Twitterに投稿した画像が大きな話題となりました。

 このドラゴンのように見えるのは、早明浦ダム貯水池である「さめうら湖」です。

 このドラゴンの目玉(あるいは長い首の隙間)のように見える部分は、吉野川の蛇行によって生まれた半島で、ダムが完成する以前は陸続きでした。

 また、この目玉には水神様が祀られており、毎年1回、早明浦ダム管理所の職員が清掃を行っています。

 現在、水資源機構では、雷門獅篭さんの承諾を得て、公式ダムカードとは別に、このドラゴンデザインによる新たなダムカードの製作を行っています。

乞うご期待

 ダムカードの配布方法や配布開始時期など、詳細が決まりましたらお知らせいたします。
乞うご期待!




おおっ!

「早明浦ダム 非公式ダムカード」などで、さらに検索すると、
こんな記事もヒットしました。

 → 早明浦ダムカード Ver. 四国のドラゴン 大川村(pdfファイル)


特報 早明浦ダムカード Ver.四国のドラゴン 大川村「村のえき」で配布中

もらえるのはこちらのカード 早明浦ダムカード Ver.四国のドラゴン

「四国にマジでドラゴンがいた!」と、Twitterで話題となった上空から見た「さめうら湖」の写真を使ったダムカードです。

写真提供:雷門獅篭(かみなりもんしかご)様

※早明浦ダム・高知分水管理所では、通常のダムカードを配います(上記のVer.四国のドラゴンは配布しておりません)。

大川村 村のえき (高知県土佐郡大川村船戸) (県道17号線沿い)

土佐はちきん地鶏などの地元産食材や加工品を販売している直売所です。
土日祝日は軽食の提供も行っています。

お問合せ先:大川村集落活動センター 結いの里
TEL:0887-84-2233
※営業時間や定休日は、お問合せ先へご確認下さい。



デザインも印刷も完了し、とっくにもう、配布中みたい!


ダムカードには公式カードのほかに、非公式カード が存在します。


以前、高知の越知町でダムカード旅をしたとき、筏津ダムで、
四電が作成した、こんな非公式カードをゲットしたことがありました。

非公式でもゲットしたくなるのが人情、人のさが。


ちなみに、公式カードの方もヴァージョン違いが存在します。

主に表面の写真が差し替わることによる変化なのですが、
ダム建設中に配布されたカードが、完成後、差し替えられたり、
ダムの背景が緑緑した夏風景からサクラ咲く春景色に変わったり。

バージョン違いや非公式カードまで、
集め甲斐があるところがダムカードのいいところです。


早速、大川村まで出かけたかったのですが、
ひとつ、問題がありました。

大川村の「村のえき」の定休日問題です。

ネット検索すると、土日しか営業してないとか、
いや、水曜日以外は営業してるとか、情報が錯綜…。

電話して聞いてみれば確実なんだろうけど、
電話は…、ちょっと苦手で。

どこの情報でも「日曜日は営業」とあったので、
日曜日に仕事が入ってなかった11月末、お出かけしました。


 国道194号線、県境の寒風山トンネル。
このトンネル、今年はよくくぐるなぁ。


あいにくのお天気に寒気団襲来で、寒いのなんのって。

標高を増すごとに気温もどんどん低下して、
手袋の指先とか襟、袖口から冷たくなってきます。


伊予富士や笹ヶ峰の斜面には雪がこびりついていました。

トンネル内部はさすがに暖かいとまでは云えないけれど、
寒風吹きすさぶ外に比べれば快適空間。

そんな快適空間を走り抜けると高知県。


道の駅「木の香」の前を通り過ぎたとき、
 露天風呂の湯気が見えました。
帰りに立ち寄ろう。

 本川トンネル直前を左折。
吉野川源流に沿って県道17号線を東へ進みますが、
 ちょっと盛りが過ぎた紅葉がきれいでした。

 大橋ダム周辺もきれい。

 紅葉な渓谷。

 高薮隧道周辺。

 いの町、大川村の境。


大川村のマークって、「大」を星印に見立てて、
その星のなかに三本の縦線、「川」の字がありますね。

いの町のマークは、合併前の本川村のものでした。


町村境のちっちゃな滝。

 小金滝にも立ち寄り。


水温の低下と共に透明度も増してる感じ。


大川村の集落直前に架かる小松川橋まで来ました。


早明浦ダム湖湖畔にある大川村集落。

ここまで来れば、「村のえき」は目の前です。

最近、建て替えられてきれいになった村役場の前を通過すると、
すぐに家並みも途切れてしまうくらいの、ささやかな集落です。

 集落のさきにある小さなトンネル。

トンネルを迂回する旧道沿いに「←村のえき 200m先」。


小さなトンネルとくぐると、「村のえき」、ありました。

 村のえきに到着。

ダム湖沿いに建っていました。

ボート遊びする人たちも気軽に立ち寄れるようにと、
湖面まで降りられる階段もありました。


入口はダム湖側にあります。

小さな分教場みたいな造りの建物でした。

スタッフさんがすぐに気がついてくれて、
扉を開けて「どうぞ」と招き入れてくれました。

靴を脱いで、心地よい暖房の効いた店内へ。

中はささやかな道の駅の直売所と云った雰囲気で、
地場の野菜や手作りの和菓子、アクセサリーなどが並べられていました。

売店左の部屋は食堂やカフェになってるみたいで、
テーブルセットがいくつか並んでいました。

売店右の部屋は、子供も遊べるスペースになっていて、
スタッフさんの子供らしい女の子が遊んでいました。

高知らしいユズのドリンクを買ってから、
早明浦ダムのダムカードをお願いしました。

「アンケートを…」とお願いされ、簡単な住所を紙に記入しました。

「松山からですかぁ、遠くからありがとうございます」
と感謝されました。

こちらが、早明浦ダムの非公式ダムカードです!

縁の青色が公式のよりも明るめです。

ダム湖、ホントにドラゴンみたく見えますね!



玄関に貼ってあった、暖かさあふれる手作り感満載のチラシ。

チラシによると、水曜日以外は毎日営業してるようです。

営業時間は、10時から16時。

土・日・祝日は食堂も営業(11時30分~15時)。


予定ではここでお昼ご飯するつもりだったんだけど、
直前にちょこっと思い出したお店があって、
検索すると1時間ほどで行けるみたいだったので、
「村のえき」をあとにして、さらに東へ、走りました。



土佐町へ。


早明浦ダムに着いた頃には、雨がぼたぼた落ちてきちゃいました。

公衆トイレのひさしの下でカッパを着ました。



雨で湿った堰堤。


ダム下流の町を抜け、さらに東へ。


町外れに、橋の架け替え工事現場がありました。


橋ってこんな風に架けるんだぁって、ぷち勉強。


国道439号線を東へ、東へ。

早明浦から東って、走ったの十数年ぶり。

もうほとんど記憶にない、真新しい景色の連続。

と云うか、道幅が拡がったりして結構、道、きれいになってました。


空腹を我慢して走ること数十分、ついに大豊町へ。

 大豊インターの高架をくぐり、
トンネルをくぐり抜けたら、国道32号線に合流。

大川村から1時間近く走ってでも来たかったのは、

大豊町役場前にある「ひばり食堂」。


旅番組などでもよく紹介される、大盛りで有名の食堂。

初めて来ました。

午後2時前に到着したけど、行列ができてました。

15分くらい、待ったかなぁ。

店内はそれほど広くなくて、奥のテーブルに案内されました。

連れはいませんから、当然、相席です。

普通盛りのカツ丼を注文。

スタッフさんは笑顔でテキパキ、仕事されてて、
食器の片付け、お客さんの誘導も迅速です。

出てきたカツ丼は、僕にはそんなに大盛りじゃなかったです (^_^;)

びっくりしたければ、やはり、大盛りを頼まないと。

胃袋的には、大盛りもきっと食べられたと思います。

昭和な食堂の味で、美味しかったです。

唐揚げ定食とか、オムライスとかも食べてみたかったなぁ。

お肉屋さんが営業されてる食堂なので、
お肉な料理はハズレなしって感じ。

近所にあったら、毎週通いたくなるだろうお店でした。


相席だったので、カツ丼は撮りませんでした。

大盛りが見たければ、「ひばり食堂」でGoogle画像検索してみてね。


食後もまだ行列ができてました。


お店を出ると雨も止んでました。

濡れた国道を西へ、帰ります。


 道の駅「土佐さめうら」に寄り道。
道の駅記念きっぷを購入。

ついでにお菓子も買って、合計500円にして、
龍馬パスポートにスタンプを捺してもらいました。



延々戻って、道の駅「木の香」に到着、木の香温泉へ。

ここでも龍馬パスポートにスタンプを捺してもらいました。


夕暮れ時、寒風山トンネルを通って愛媛県に戻りました。


早明浦ダムの非公式ダムカードのほかに、
道の駅記念きっぷ、龍馬パスポートにスタンプも、
なにげにゲットできた旅でした。
関連記事

16:15:02 | コメント(回答)(0) | page top↑
早明浦ダムカード旅 2<<古い方< 最新記事 >新しい方>>スズメバチ、危機一髪 (>_
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

早明浦ダムカード旅 2<<古い方< 最新記事 >新しい方>>スズメバチ、危機一髪 (>_