fc2ブログ



 2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06  
早明浦ダムカード旅 2
2018 / 01 / 02 ( Tue )
早明浦ダムのダムカードを無事、ゲットし、
しばし、十数年ぶりに再訪できたダム周辺をお散歩。

管理事務所の横はちょっとした緑地。



早明浦ダムに関する紹介・案内・説明看板があったり、
 「四国のいのち」って石碑があったり。

 山側には地域の観光案内看板。


土佐町や嶺北地区の観光案内です。

堰堤上を移動。

上流、ダム湖側。

 小さな島がありました。
龍神様を祀る祠があるみたいです。


町並みが見える下流側。


学校のグラウンドみたいに見えるのは「吉野クライミングセンター」。

 ゲートを開閉するタワー沿いに、

本山町と土佐町の町境があります。

 下流を見下ろして。

対岸側から振り返って。

 堤体下流側。


管理事務所側に戻り、お腹も空いたので、
堰堤から見えた下流の町へ、買い物に出かけました。

四国のへそのようなお山のなかにある早明浦ダム。

その近くの町なので、全然、期待してなかったのですが、
田井地区はスーパーもあったり、ガソリンスタンドも数件あったりで、
思った以上に充実してました。

「末広ショッピングセンター」に立ち寄ると、
これまた、思った以上に、お弁当やお総菜が充実。

なに食べようか迷ったくらい。

お弁当や飲み物を買い込み、ダムへ戻りました。


見晴らしよさげな場所で食事したくて、管理事務所の向かいの展望台へ。

階段でも上がれるけど、来る途中に車道があったので、
バイクで少し戻り、坂道を上ってみると、
広い駐車場がありました。

 下から見えてた展望台なあずま屋。

こんな景色を見ながらお弁当、いただきました。

 管理事務所横の緑地。


下流側。

ダム湖も見晴らせました。


食後、堰堤を正面から見られる場所を求め、また道を下りました。

 すぐ下流に架かる橋から見ると、
とても広大に舗装された部分があり、
橋の脇からそこに降りられるようになってました。

 途中から徒歩で、結構、間近まで行けました。


 橋のたもとにある吉野クライミングセンター。


クライミングの人工壁が2面ありました。


ダムから2kmほど離れたところにある道の駅にも、ちょこっと行ってみました。

 「道の駅 土佐さめうら」。


さて、早明浦まで来たのは、ダムカードだけが目的じゃなく、
この田舎に住む仕事仲間の家を訪ねることも目的でした。

伊予三島の富郷に抜けられる県道264号線(愛媛県内は126号線)へ。


こちらも残念ながら、上流部分が土砂崩れで通行止め。

でも、知人の家までは行けそうでした。

 汗見川に沿って上流へ。
この汗見川がまた清流で、
正直、水道水が流れてるのかと思ったくらいの透明度。


10分ほど、上流へ走ってったところに家を見つけましたが、
生憎、知人は仕事かなにかで留守でした。


家の前の河原に降りてみたら、驚くほどの透明度。
 自然的には極上の環境でした。
でも、高知市内まで1時間以上かかるらしく、
生活は大変すぎるロケーションでした。



暮れゆくダム湖に背を向け、松山に戻りました。
関連記事

16:23:26 | コメント(回答)(0) | page top↑
早明浦ダムカード旅 1<<古い方< 最新記事 >新しい方>>大川村ダムカード旅
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

「バカ」「アホ」「変態」「狂」... 使いようによっては他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています、ご注意下さい。

コメントいただくのはとてもうれしいんですが、
「送信」ボタンを押す前にいま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」「行間を…」ということを相手に望むのはわがままです。

お怒りな場合でも、大人な対応でぜひ、よろしくお願いします。 <(_ _)>

お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけませんよね。

なお、当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも正直、私個人の勝手です。
不愉快だと思ったコメントはばっさり削除します。
違う意見を持つ人と共存できないクレーマーと判断したら、即、ブロックします。

相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

早明浦ダムカード旅 1<<古い方< 最新記事 >新しい方>>大川村ダムカード旅