fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
氷の世界だった、滑川渓谷 1
2018 / 02 / 18 ( Sun )
氷結した白糸の滝の訪問記をアップした翌日、
ちょっと散歩がしたくなって家を出ました。

でも、途中で気が変わり、一旦帰宅。

滑り止めの軽アイゼンをスクーターのメットインに放り込み、
旧国道11号線を東へ向かいました。

平井にあるさぬきうどんの店「たも屋平井店」で、
お昼ご飯にうどんをいただき、身体を中から温めてから、
桜三里へ方面へ向かいました。

目指すは、滑川渓谷。


滑川渓谷は、国道11号線・桜三里の途中から南へ分け入った、
東温市と西条市、久万高原町の市境付近にあります。


二日ほど前、松山自動車道の東温~新居浜間が、
降雪により、一時通行止めになりました。

桜三里や滑川渓谷への道が雪で通行できないんじゃないかと、
心配しつつ、スクーターを走らせていました。

結局、桜三里には雪はほとんどなく、
滑川渓谷に向かう県道302号線も最初は雪が全然ありませんでした。

滑川渓谷入口まで約7キロ。

国道から3、4キロほど入った辺りでようやく、雪が積もった場所が出てきました。

圧雪された雪があったのは、木陰のまったく日が当たらないカーブだけでした。

スピードを落とせば、全然、怖くなかったです。

渓谷入口は、明河と云う、日当たりのいい開けた場所にあります。

かなり奥まった場所にありますが、いまでも数軒の民家があり、
段々畑が連なっています。

舗装された道を道なりに進めば、渓谷の入口に到着しますが、
さすがに標高500mを少し越える高さなので、

直前は雪が全然、溶けてませんでした。

なので、坂の上の駐車場まで上がるのはあきらめ、
手前の路肩に駐車しました。

僕が到着する直前に1台のクルマが来ており、
やはり、路肩に路駐していました。

先を歩いてく女性二人がクルマの持ち主のようです。



坂の上に駐車場と土日休日だけ営業する小屋があります。


この日はお休みでひっそりしていました。


冬は凍結のために使用禁止になってるトイレの横を過ぎ、

雪と氷でモノトーンになった真冬の世界に足を踏み入れます。

足下の雪氷はところどころ、硬く凍り、つるつる。

ここで、軽アイゼンを靴に装着しました。

4つ爪の簡易なものですが、必要充分でした。


河原に出る手前で、壮大なつららのカーテンに出会いました。

背丈よりもうんと高いつららが、数十メートルに渡って居並んでいました。

滑川渓谷の両岸のほとんどは、河川による浸食で、
崖のような岩壁が形成されています。

岩盤と腐葉土層の境から水が沁みだしている箇所が多数有り、

豊富な湧き水が凍り、つららのカーテンになっていました。


この冬の大寒波で、地面まで繋がった氷柱に成長していました。


“滑川”の文字通り、水底を舐めるように川が流れている河原へ。

水量は普段から少ないのですが、八割がた凍っていたので、
河床へも入って行けました。

下流は小さな滝になっており、川岸はつららのカーテンがありました。

 踏まれて凍った雪で滑る一本橋。
対岸へ渡るための一本橋は、夏でも濡れていると滑ります。

軽アイゼンのおかげで、全然、冷やっとすることなく、対岸へ。


左側に遊歩道がありますが、雪に覆われています。


道を外れて、せせらぎ近くを散策。

やがて左側に、「塩嶽」と呼ばれる、浸食でできたオーバーハングへ。

ここにも鋭い牙のようなつららが居並んでいました。


先に進むほどに、地面まで繋がった氷柱が多くなってきました。

えぐれた岩に入り、つららを内側から。


足下も氷に覆われています。


小さな木橋を渡り、鉄のハシゴを登ります。


新雪の下はつるつる滑る氷。

軽アイゼンのおかげで安全に歩けました。

途中で先行していた女性客を追い抜いたのですが、
軽アイゼンなんて持ってないだろうし、着いてこられるかなぁ…。

滑川渓谷はここからが素晴らしいんだけど。


河原とあまり高さが変わらない右側を歩きます。


ちなみに、川岸を指す言葉に「右岸」「左岸」がありますが、
川岸のどちらが右岸か、左岸か、実はちゃんと決まっています。

川の上流側から下流側を見て、
右側を右岸、左側を左岸と云います。

ご存じでした?

さて、いま僕は上流に向かって歩いているので、
言葉の意味に忠実に従って表現すると、
(写真の)右側の左岸を歩いています。

右の左…。

ややこしい…。

なので、見た目に忠実な「右側」「左側」を多用しています。


と云うわけで、また橋を渡って左側へ。


橋は小さな渕「箕渕」の下流に渡してあります。


箕渕は小滝の滝壺で、ほぼ氷に覆われていました。


お昼時だったので、左側の川岸には日が当たっていました。

日向はぬくぬく、日陰はめちゃさむ。


河原に降りて下流側を撮影。


上流は、小さな渕・甌穴が階段状に連なっています。

夏、水着姿でお尻滑りしたら楽しそうな場所です。


ま、いまは、氷の欠片がくるくる回るくらい冷たいので、
夏の絵はちょっと想像しづらいけど。


野ウサギかなぁ…。


柵のある区間が少しだけあります。


川面と高度差があるためです。

対岸にはつららがまた居並んでいます。

遊歩道の柵はいつの間にか終わって、

右側の林に小さな滝「熊の爪」がある場所へ。


この橋は、その「熊の爪」に行くためだけの橋です。

、川の左側をそのまま登っていきます。

右側の丸い岩はめっちゃ巨大です。


丸い巨石の下の渕は凍り付いてます。


つづく。
関連記事

23:40:00 | コメント(回答)(0) | page top↑
凍った白糸の滝へ<<古い方< 最新記事 >新しい方>>氷の世界だった、滑川渓谷 2
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

凍った白糸の滝へ<<古い方< 最新記事 >新しい方>>氷の世界だった、滑川渓谷 2