fc2ブログ



 2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10  
気がつけば、しばらくぶりの皿ヶ嶺へ その1
2020 / 04 / 18 ( Sat )
前に皿ヶ嶺に行ったのはいつだったろう?

ほぼ毎日、見上げているし、出張の際は麓の自動車道から遠望してる、
季節毎、時間毎に姿を変える、でも、変わらずそこにいるお山。

久しぶりに訪ねたのは、生憎の曇り空の下。
それも、九州上空に猛烈な雨雲が控えている状態。
遅くとも夕方までには降る予報の、そんな日。

前日、西条まで買い物に出かけ、その道中、皿ヶ嶺が見えていました。
桜が花吹雪を舞い散らせているというのに、山肌の所所が白い。

いつ積もった雪だろう?

例えわずかで、雪はとても魅力的、誘惑されてしまいます。

そうして、皿ヶ嶺に行く気になりました。
でも、登る気はまったくありませんでした。
風穴のある上林公園でお昼だけして帰るつもりでした。

さくっと用意して家を出たのも、ほんのお昼前のことでした。

どんどんと近づく皿ヶ嶺。
つづれおりの坂道をゆっくり上ります。
カーブをひとつ抜ける毎に、決心がついてきます。
上林公園に着いたときにはもう、登る気満満でした。

だから、登山に必要なもの、持っていきたかったもの、結構、忘れてきてます。

ストック持ってこなかったのが一番、痛かったかな。

20200417_0001q.jpg
登山者らしきクルマが2台、駐まってました。

20200417_0002.jpg
路肩に、わずかに雪。
上に行けばもっと…、と期待するのは当然。

20200417_0003.jpg
雪に逢いに、上へ。

20200417_0004.jpg
風穴の辺りは以前、来たときと変わらず。20200417_0005.jpg
小屋や穴は帰りに寄ってみることにして、
20200417_0006.jpg
さあ、登山開始。

このときはまだ、竜神平まで行くつもり。
山頂までは行くつもりがありませんでした。

20200417_0007.jpg20200417_0008.jpg
昨年の豪雨で、流しそうめんやってる水の元から上林峠に至る登山道がNG、
これはそのお知らせ。

20200417_0009.jpg
人なんかより寿命のある樹木は、数年ぶりでも変わらない。

この変わらなさのなかに、森が「おかえり」って言ってくれてるような、
温かさを感じるのは、僕だけでしょうか。

地面が土に変わった辺りで、ストック、やっと思い出し、ぷち後悔。

20200417_0010.jpg
何度かジグっとザグっとしてたどり着く、途中にある、引地山分岐。

20200417_0011.jpg
新しい道標できてますが、白い道標、表示が紛らわしい。
右方向のものは右に、左方向のものは左に、杭を境に書き分けるべき。
ぱっと見、右が山頂方向だと誤読を誘発しやすい。
右に行っても、そりゃ、山頂に行けるけど。
もしくは、「皿ヶ嶺」の表示は割愛もありか。

20200417_0012.jpg
急登だった引地山ルートは、歩きやすく改良されたみたい。
急登と云うより、直登だけど。

20200417_0013.jpg
僕は竜神平方面へ。
道端に残雪が点点と目立ち始めました。
気温も低下中ですが、上下とも防風な格好してきたので、暑い。
汗をかく前に、ジャケットを脱いで腰に巻きました。

20200417_0014.jpg
大きな倒木が道を塞いでました。

20200417_0016.jpg
根っこからでなく、幹の途中で折れてます。
冬の間に、一体、どんな力が加わったというのでしょうか?

20200417_0017.jpg
次の倒木は、枝が邪魔で、またいで通るのも厄介でした。
幹に乗ったはずみで倒木全体がずり落ち始めたりしないか、
想像しながら通過しました。

この先、あちこちで倒木と出会います。
春はまだ来たばかり。
倒木処理のボランティアの入山はまだ先かな。

20200417_0018.jpg
ひとつ目の谷を通過。

20200417_0019.jpg
標高増した分、雪の多いふたつ目の谷。

20200417_0020.jpg
雪止め水が盛んに流れて、一部は登山道を洗ってます。

20200417_0021.jpg
ここに来て初めて、登山道を覆うほど残雪、でも、薄い。
道幅狭いので、左の谷に滑り落ちないよう、ゆっくりと。

20200417_0022.jpg
ロープのある急段では、よりによって倒木が邪魔をする。

そんなこんなを、でも楽しんで歩いてる。
行く先々で、「ああ、こんな道だった、景色だった」と思い出しながら。
「そろそろ○○かな」と思ったら、全然、まだだったり。
しばらく、お山歩してなかったのに、ちゃんと歩けてる自分を褒めたり。

で、ようやく、この辺りで一番見覚えのある、
20200417_0023.jpg
ブナ爺、ブナ婆の名で覚えてた古木のある尾根へ。

20200417_0024.jpg
階段の先にある谷側の古木は、少し痩せてたけど、昔のまま。
「ただいまです」と挨拶。

20200417_0025.jpg
ベンチは、基礎の土がかなり洗われちゃってました。
押すと簡単にぐらぐらしたので、座るとき、もたれるときは要注意。

で、山側の古木は、と目をやると、
20200417_0026.jpg
ない。
当時でもキノコが生えていたりしたので、倒れてしまったのかな、
そう残念がりながら歩き始めたら、
20200417_0027.jpg
大いにほじくり返された樹の破片が、ササ藪に散らかっていました、
この残骸があの古木なのかなぁ。
まるで、カブトムシハンターにほじくり返された倒木のように。
だとしたら、少し哀しい気持ちになりました。
古木を知ってた僕にとっては、遺体損壊に近しい行為なので。

ここを超えると、ジグザグ道はもう標高を稼ぐのをやめます。

針葉樹の立ち並ぶ学習林の端をゆるゆると歩きます。
20200417_0028.jpg
奥に結構、雪があるのが見えました。
20200417_0029.jpg
森に日差しを遮られ、溶け残った雪が、まあまああるみたい。

20200417_0030.jpg
そして、竜神平の入口分岐に到着。
奥は、上林峠・湿原周回コース。
竜神平や山頂は、分岐を右に曲がり、
20200417_0031.jpg
ササがキレイに刈られたルートを進みます。

前方から話し声が聞こえたと思ったら、女性数名のグループとすれ違いました。
ちなみに、この日は合計3組の下山者とすれ違いました。

20200417_0032.jpg
地面が平らなので、大きな水たまりができてます。

20200417_0033p.jpg
水たまりゾーンを抜けたら、背の高いササが終わり、竜神平が顔を出しました。
昔のままの風景が拡がっていました。
ササの上に残雪がわずかにこびりつくようにしていました。
日当たりよさそうだけど、標高のおかげで解け残ってるようでした。
20200417_0035.jpg
山頂ルートの分岐丁字路。

20200417_0036.jpg
水たまりもできてぬかるんでます。

20200417_0037.jpg
新しい道標もできてました。

そこから目と鼻のさっきにあるのが、
20200417_0038.jpg20200417_0039p.jpg
竜神平のランドマーク、山小屋と祠です。
20200417_0041.jpg
まず、祠にお詣り、ご挨拶。

20200417_0042.jpg
長いこと、ご無沙汰いたしました。
またお山に来られたことを感謝です。

20200417_0040.jpg
愛媛大学山岳会竜神平小屋。
壁が新しくなってます、ちょっと手直しされたみたい。

20200417_0043.jpg
小屋前の休憩スペース。
手作り感のあるテーブルセットが増えていました。

20200417_0044p.jpg
山頂方向を見て。


20200417_0045p.jpg
すっかり草原化しましたね。
竜神平は、以前、竜神平湿原とも呼ばれていました。
昔は水をたたえた湿原でした。
昔はと云っても、僕がここに来だした頃には湿原らしさはとうにありませんでした。
湿原だったのは、皿ヶ嶺が登山者に愛され始めた頃の話です。
日々、乾燥化が進み、いまではほぼ草原です。
これは温暖化とか人の手が加わったからではありません。
湿原はやがて草原化し、木木が侵入し、森となっていくのは自然な流れなのです。
湿原の前は池や沼でした。
そこに泥炭などが沈殿し、湿原となります。
大きな時の流れから見れば、湿原はほんの一瞬の姿なのです。

なんてことを、この風景が思い出させてくれました。

さて、さて。

今日、最初の思いつきは、風穴の公園でお昼しようと思ったことでした。
公園に着いたら着いたで、お山に向かう足を止めることができず、とうとう、竜神平まで登ってきてしまいました。

さてさて、どうする?


つづく。









関連記事

16:28:00 | コメント(回答)(0) | page top↑
忽那山へ行こう! そのに<<古い方< 最新記事 >新しい方>>気がつけば、しばらくぶりの皿ヶ嶺へ その2
コメント
コメントの投稿














←管理人以外は読むことができないメッセージにしたい場合はチェックを

コメントいただくことは、とてもうれしいことです。

ありがとうございます。

けれど、「送信」ボタンを押す前に、いま一度、読み返してみて下さい。

「よく読んでもらえば分かる」

「行間を…」

それを、顔の見えない相手に望んでも、なかなか叶うものではありません。
字面しか、判断材料がないのですから。

当方の記事にお怒りの場合も、大人な対応で、
ぜひともよろしくお願いします。 <(_ _)>

一時の怒りにまかせて書いた文章は、パワーはあっても、
意図が通じなかったり、違う意味に取られたりすることもあります。

感情的なときこそ、冷静で。

でも、お山でも町でもメールでも、自分がイヤなことは他人にしてはいけません。


あと、「バカ」「アホ」「変態」「狂」...
使い用によって他人を不愉快にさせるワードは投稿不可となっています。


当ブログは一個人のブログです。
コメントの削除や受信拒否の設定をする・しないも、私個人の勝手です。
不愉快なコメントは、ばっさり、削除します。

違う意見を持つ人と共存できないクレーマーやヘイトと判断したら、
即、ブロックします。


相手が聞く耳を塞いだら、どんなに正論でも、一生届くことはないでしょう。

いろいろ、すみませんが、ご了承下さい。

忽那山へ行こう! そのに<<古い方< 最新記事 >新しい方>>気がつけば、しばらくぶりの皿ヶ嶺へ その2