気がつけば、しばらくぶりの皿ヶ嶺へ その3
2020 / 05 / 04 ( Mon ) ![]() 山頂から竜神平に戻ってきました。 身体も冷えたので、お昼ご飯の支度は小屋の中で始めました。 ![]() 愛媛大学山岳会竜神平小屋の入口。 ![]() 無人の小屋で、誰でも宿泊、休憩利用が可能です。 ![]() ドア横の温度計は8度と、山頂より2度、低めです。 ![]() 小屋の中はシンプルで、左が二段ベット、右にテーブルセット。 ![]() 新しめのテーブル、大人数でも大丈夫。 ![]() いつかは泊まってみたいベッド。 ![]() 入って正面の棚には備品など。 ![]() 発煙筒や絆創膏もありました。 ![]() ノートのシリアルナンバーはまだ「No.1」。 ![]() お願い、と云うか、最低限のマナー。 ![]() 蚊取り線香や、誰かの落とし物だろう、リモートスイッチ器具。 ![]() さすがに、小屋の中は暖かい。 ちなみに、小屋の利用は自由ですが、使用料はチップ、カンパ制です。 ![]() 入口わきに鳥の巣みたいな料金箱があります。 ![]() 使用料100円、泊まりは500円をお願いします。 僕は100円入れて、お昼ご飯の支度です。 支度と云っても、お湯湧かしてカップラーメンの類いですが。 ![]() コンパクトなこのバーナーを使ったのも久しぶりすぎる。 食事は外でします。 お湯を沸かす間に準備。 今回、登山靴を新調したほかに、新しく手に入れたものを持ってきてます。 折りたたみのイスです。 ![]() こんなバッグのなかに、 ![]() ポールの骨組みとシートが入ってます。 ![]() テントのポールみたいに、パイプの中がゴムで繋がっていて、 穴に差し込んだり、ポール同士を繋いだりすれば、 ![]() 秒で骨組みが完成します。 ![]() ポールの先端4カ所にシートの四隅を装着すると、 ![]() イスのできあがりです。 ![]() 一応、150キロまでは耐えられるそうです。 これ、中国通販で買いました。 2000円ほどと格安です。 が、そこは中国通販、到着に2週間以上、かかりました。 ![]() 沸いたお湯を注いで、しばし、休憩。 フタの重し代わりに載せてるお箸も中国通販で買ったものです。 ![]() ネジで連結する携帯用のお箸です。 ケースも付いて300円ちょっとでした。 ![]() 今日のお昼ご飯。 ![]() こんなロケーションでいただきました。 インスタントでも最高のお昼ご飯でした。 誰もいない、ひっそりとした湿った草原をぼんやり見てると、 下界の厭なことを少しの間、忘れることができました。 もっと早い時間に来てれば、正面の森の中を歩く遊歩道も楽しめたなぁ。 さらに云えば、もっと数日早ければ、真っ白な雪原を見られただろうに。 さて、このタイミングで、新調した靴の話もしておきましょうか。 皿ヶ嶺に数年ぶりに来たように、僕はしばらく、お山歩していません。 仕事が忙しくなったのが一番の理由なのですが、 ほかにいくつかある理由のひとつが、登山靴がない、でした。 愛用していた靴が劣化してしまい、代わりの靴をずっと探していました。 でも、値段とか機能とか、自分にあれこれ言い訳して買えずにいました。 前から気になっていた靴はありました。 靴と云うより、機能、です。 ![]() 買ったのは、大型店舗で売ってるサウスフィールド。 ![]() スノーボードのブーツなどにも使われている機能で、 気になった瞬間に数秒で締めたり緩めたりできるものです。 脱ぐときも秒で、履くときも秒で、楽ちんです。 でも、新しいものを試すのは結構勇気がいります。 それも、街履きじゃなく、登山靴です。 お山の中で小さなことでも、なにかあったら、結構、へこたれます。 ワイヤーは細く、切れそうな気もするし、 ダイヤルも岩にぶつけたりしたら、すぐ壊れそう。 なので、故障したときのため、換えパーツをすでに取り寄せてます。 ちなみに、交換パーツは無料、送料も急がなければ無料でした。 履いてみた感想は、悪くなかったです。 ぽつり、ぽつり。 雨雲は待ってはくれませんでした。 ![]() キレイにお片付けし、撤収。 ![]() 簡易なロックをして、小屋にお別れ。 ![]() 竜神様にも別れのご挨拶。 また、来られますようにと。 ![]() なにか忘れ物をしたような気がして、幾度か振り返る。 でも、違和感の正体は背中のリュックと心が少し軽くなっただけ。 上林公園からの道をたどり戻ります。 どんどんと、高度を下げて行きます。 下界に戻るときの後ろ髪を引かれる、なんとも云えない寂しい気持ち、 ああ、こんな感じだったなぁと、思い出しながら。 ![]() バッジか、ストックのリングか、誰かの落とし物かと思ったら、 ![]() キノコでした。 ![]() ![]() 紫色の花。 風穴まで下りました。 ![]() 行きしに覗いてなかったと思い、 ![]() 石積みの中をちらり。 ![]() 路駐してたクルマ2台もとっくにいません。 バイクのシートは雨で濡れてました。 公園へ下って、トイレタイム。 ![]() 新しいトイレができてました。 ![]() 凍結の恐れがあるので、手を洗う水は外のポリタンクで。 ![]() ![]() なかはとても清潔です。 ![]() ![]() 公園は標高が高い分、サクラは咲き始めたばかり。 ![]() ![]() 白い大きな花を咲かせる木。 ![]() いのとん。 ![]() ![]() そして誰もいなくなった…。 ![]() と云うわけで、久しぶりの皿ヶ嶺でした。 あんど、 ブログも久しぶりでした。 久しぶりすぎて、誰も更新に気がつかないだろうなぁ。 ではまたいつか。 いや、出張したときに登った丘とか、書いてみようかな。 自粛ムードでヒマだから。 では。 |
|
--承認待ちコメント--
このコメントは管理者の承認待ちです
by: * 2020/05/04 18:12 * [ 編集] | page top↑
--承認待ちコメント--
このコメントは管理者の承認待ちです |
|